いちのよしんこどもブログ
2017年06月
2017.06.28
ふれあい遊び *親子ひろば
市野与進こども園では親子ひろばで
月に1度触れ合い遊びを行っています。
簡単なリズム遊び等1歳~2歳のお子さんを対象に行っています。
お友だち作りも兼ねて遊びに来てくださいね!
2017.06.28
おいしくなぁれ *5歳児
春、みんなで話し合って、プランターに野菜の苗を植えました。子どもたちが世話をしてくれたおかげで、きゅうり、なす、おくらなどが立派に実り、収穫の時期を迎えています。
先日一足先にきゅうりの収穫を行い、きゅうりのしそもみにして食べました。青々としたきゅうりに「おいしそう~!」「早く食べたい!」と待ちきれない様子の子どもたち。みんなで順番に包丁で切り、「おいしくなあれ」と一人ひとり思いを込めながらきゅうりを揉みました。自分たちで育てたきゅうりは特別美味しかったようであっという間に売り切れ!「またみんなで食べたいね」と話す子どもたちでした。
2017.06.28
かたつむり *4歳児
♪でーんでん むーしむーし かーたつむりー♪
あお組の子ども達は、かたつむりの歌をうたう時に、飼育ケースにいるかたつむりを見ながら素敵な歌声を聞かせてあげています。♪
かたつむりを飼う中で、食べたものと同じ色のうんちが出る事等、色々な発見をしている子ども達、「かたつむりのご飯を食べる口はどこにあるの?」という声があり、机と机の間にラップを貼り、橋を作り、かたつむりのお散歩の様子を見てみました。ラップの橋をゆっくりお散歩する様子を、子ども達は上から、横から、下から寝ころびながら観察し興味津々でした。
「かたつむりさーん、落ちないように気をつけてねー。」
「がーんばれ!がーんばれ!」と子ども達の声援がクラス中に広がりました。
「お口はどこなのかな?」「わからないね。」となるとクラスの本棚からさっそくかたつむり図鑑を持ってきてくれる子がいて、ますます子ども達の興味も沸いていました。
2017.06.28
にこにこいっぱい *3歳児
梅雨の季節になりましたが、今年はお天気にも恵まれ、毎日元気いっぱい嬉しそうに園庭を走りまわっている子どもたちです。最近は“ごっこあそび”に夢中で、お医者さん・ケーキ屋さん・消防士さん・カステラ屋さんなどになりきって「いらっしゃいませー!」「ケーキは10えんです!」「かじはどこですか!?」と子どもたち同士でいろいろな会話をしながら遊ぶ姿がとても微笑ましいです。また、汗ばむくらい暑い日には、泥あそびや水あそびで大盛り上がり!!思いきり泥んこの中にジャンプしたり、ワニに変身して水たまりに寝そべったり・・・「きもちいいね~!」「わぁー!泥んこだらけになっちゃった~!」とニコニコの笑顔を見せてくれます。これからが夏本番です。子どもたちと一緒に“楽しい!すごい!おもしろい!”といろいろな体験をしていきたいと思います。
2017.06.28
こども園のお水怖くない *2歳児
暑くなってきて水遊びや泥んこあそびをする子が増えてくる中、水が苦手だという子も少なくありません。7月にはプール開きも予定されているので少しでも水に親しみプールあそびを楽しんでもえたらな・・・と思い水風船で遊んでみました。水遊びが大好きな子は自ら頭の上で握って割り頭から水を被ったり、頭にかかるのはちょっと…という子は足で踏んで割ってみたり。苦手な子は割らずに大事に両手で持って感触を楽しんでいました。そんな風に思い思いに時間を過ごすうち、持っているだけだった子が勇気を出して割ってみたり、足で踏んでいたのをお腹の前で割ってみたりと少しづつあそびがダイナミックに。「こども園のお水怖いもん!」と言っていた子も「保育園のお水怖くない!」と笑顔を見せてくれました。
これから夏本番を迎えます。子どもたちと思い切りあそび、元気に夏を乗り切りたいなと思っています!
2017.06.28
みずあそび *1.2歳児
6月に入り暖かい日にはテラスや園庭で水遊びをしています!
外では泥んこあそびをしました。雨上がりの園庭は水たまりがいっぱいで、思う存分遊んでいました。体中泥んこだらけで、ガオー!と怪獣になっている子もいました。
テラスでの水遊びでは、タライに水を入れると「お風呂!」と言って、ジャブジャブととても楽しそうな子どもたち。水遊びが大好きなようです!また上から水がかかると「雨だぁぁぁ!」と言い、友だち同士でキャーキャーと叫びあう姿もありました。
中には水が苦手な子もいますが、タライのお風呂の中でおもちゃで遊ぶのは楽しいという子や顔に水がかからなければ楽しいという子などひとりひとりさまざまなので、7月からのプール遊びもみんなが楽しめるようにしていきたいと思います!
2017.06.28
お外だいすき *1歳児
戸外あそびが大好きな子どもたちは、戸外へ出ると自分のあそびたい遊具や玩具に一直線。すべり台が好きな子どもたちは遊具のいろいろな場所から登っては順番に滑り、保育教諭に向かって「バイバーイ!」「おーい!」と満面の笑みで手を振ってくれます。
また、最近は子ども同士での関わりも増え、「貸して~」「どうぞ。」「いや!」と自分の気持ちを表現し、やり取りをする姿も見られ、成長を感じるこの頃です。思いが通じ合わず、トラブルになってしまうこともありますが、保育教諭が間に入り、友だちと関わることの楽しさをたくさん味わえたらと思います。
2017.06.28
友だちと一緒嬉しいなー *1歳児
最近になり、周りの大人から友だちへと意識するようになってきた子どもたち。ボールプールで周りの友だちの様子をみていた子の近くにクラスの子がボールプールに入ると、二人はそばに寄り、目を合わせ、仲良くぎゅーっと抱き合ったり、身体を寄せ合ったりと、肌の触れ合いを楽しんでいる様子でした。そんな様子が続き、二人は声を出して笑い合うことも・・・二人の肌の触れ合いで、何かが通じ合っているようで楽しそうでした。遊びとまではいきませんが、小さな年齢でも肌の触れ合いを通して、関わりを持つ姿に微笑ましく、成長を感じた出来事でした。保育教諭も一緒に遊びに入り、子どもの関わりをつなげていけたらと思います。
2017.06.28
食べて元気! *0歳児
6月に入り、季節の変わり目であることと、これまでの疲れからか、体調を崩す子が多かったこももぐみ。しかし、離乳食が大好きな子どもたちは、なんでもよく食べ、眠るため、しっかり回復し、元気に登園する姿がまた増えてきました。
夏らしい気温の日も増えてきたため、7月のプール遊びに向けて、テラスや園庭で水遊びをして楽しみました。初めての水遊びでドキドキした表情で水に触れるのを怖がる子も・・・。
しかし、回数を重ね、手から少しずつ触れていくと気持ち良さに気づき、興味がくすぐられ、水がたまったタライの中へ入ってしまうほどに!
思い切り体を動かして遊びたい子、ゆっくり過ごしたい子、それぞれの過ごし方があるため、一人ひとりに合わせ、その子の気持ちが満たされる過ごし方をしていきたいと思います。
- 1 / 2
- 次のページ »
アーカイブ
- 2023年09月(4)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(7)
- 2023年06月(7)
- 2023年05月(7)
- 2023年04月(7)
- 2023年03月(7)
- 2023年02月(8)
- 2023年01月(7)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(7)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(8)
- 2022年07月(7)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(9)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(7)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(10)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)