いちのよしんこどもブログ
2017年10月
2017.10.26
稲刈り
先日年長児は、隣接する田んぼで「稲刈り体験」を行いました
夏前に植えた「苗」が大きく生長し、いよいよ収穫の時期。田植えからお世話になった
地域の方に今回もご指導いただき、そして何名かの保護者の協力のもと、いざ田んぼの中へ!
前日までの雨や台風が影響して土がぬかるむ中、慎重に入っていく子どもたち。
自分の「ハサミ」で刈りとっていきます「固ーい
」「上手く切れないよ…
」なんていう
声もある中、みんなで協力しなんとか無事に収穫することが出来ました。
今回収穫した「お米」が子どもたちのお腹に入るのは…もう少し先になりそうかな
2017.10.25
和紙すき
10月21日(土)この日年長児33名は、保護者と共に「和紙すき」を行いました。
当日の天気が雨ということで室内にて作業開始
まずは「卒園証書」用の紙すきから始めます。お父さんやお母さんに協力してもらいながら
すすめます。
その次は「年賀状」用の紙すきに挑戦だいぶコツがつかめている子もいました。
出来上がった物はしばらくの間園内で乾燥させ、字を入れていきます。
子どもたちの手元に届くのは…ピカピカの1年生になる頃かな
2017.10.24
遠足(5歳児)
先日5歳児は豊橋市の「豊橋総合動植物公園」(のんほいパーク)へ出掛けました
前日まで雨降りの日が続いていて天気が心配されましたが、奇跡的にこの日だけは晴れ予報
元気に出発していきました。園内では「探検カード」で位置を確認しながらまわります
「あっ…ここにいた!」「今どの辺かなぁ…。」と友だちと確認している様子も。
しろくまのエサやりタイムには大興奮そして楽しみにしていたお弁当&お菓子交換
午後には
自然史博物館内で恐竜映画を観て…と、一日盛りだくさんの内容に大満足の子どもたちでした
2017.10.24
遠足(3.4歳児)
先日3.4歳児は「浜松市動物園」へ遠足に出掛けましたこの日は絶好の遠足日和となり、
4歳児は手作りの「探検カード」をもとに「今ここだよね…。」と自分たちで地図を確認しながら
園内をまわりました。
3歳児は動物よりも作ってもらった「お弁当」が気になる様子。「お腹減った
」
「お弁当まだ~」を連発。3歳児らしい姿でした
どちらのクラスにとっても大満足の一日になったことはいうまでもありませんね
2017.10.11
お楽しみ保育 *5歳児
9月8日に待ちに待ったお楽しみ保育がありました。自分で決めた目標に向け、毎日しゅぎょうを頑張っていた子どもたちでもあり、「後何回寝たらお楽しみほいくだよね?」と毎日楽しみに数える子どもたちでした。お楽しみ保育当日。朝からウキウキの子どもたちは、ハヤブサからからもらった招待状であるバッチを友だちと見せ合っていました。夕食の買い物、夕食作り、花火にみんなで入るお風呂、手作りキャンドルでのお話し、、、どれも楽しみで友だちと協力しながら張り切っていました。最後には園庭にハヤブサが現れ、「わー!ハヤブサだ!」「かっこいい!」と大興奮の子どもたち。ハヤブサから忍者Tシャツとハチマキ、新しい修行カード、ノートが届き、嬉しそうでした。自分たちで1日を過ごし、自信や友だちと協力することの大切さを学んだ子どもたちで、新しい修行カードを見ながら、「また修行頑張る!」と息こんでいました。
2017.10.11
とんぼのめがねは~ *4歳児
虫やカエル等生き物にとても興味を持っているあお組さん。
園庭にトンボが飛び始め、追ってみたりしていました。
長い草の枝にトンボがとまっているのを教えてくれたT君。とたんにみんなが
それを観察にきました。写真にも納め、トンボの絵をみんなで描いてみました。
カラフルなトンボを色とりどりに描いたり「トンボが運動会しているよ」とたくさんの
トンボを次々に描いたり、みんなとても楽しんで描いていました。
「トンボさんはどんなお空を飛んでいるかな?」と空の絵の具の色を聞いてみました。
「みずいろ!」「あお!」「夕焼けお空だからおれんじ!」と…。
子どもの感性、想像力に感心し、大切にしていきたいと思いました。
2017.10.11
夏に満足 *3歳児
プール遊びが終わりに近づきました。水に慣れてきた子も増え、泳ぐ姿を「みてー!できるよー!!」と嬉しそうに見せてくれます。夏ならではな開放感を存分に味わい、最後までプールを楽しむことができた子どもたちでした!また、ふれあい遊びでは大根抜きやロンドン橋落ちたを行いました。大根抜きではお友だちの手をぎゅっと繋ぎ抜かれないように踏ん張る姿や、ロンドン橋落ちたでは前の子の腰を持ちドキドキしながら回る姿が見られました。子どもたち同士でも生活の中で自然と手を繋ぐ様子もあり、ふれあいを通して仲が深まっているように感じます。今後も多くのふれあい遊びを行いながら仲良く楽しく過ごしていきたいと思います!
2017.10.11
9月のみかん組 1.2歳児
プール活動も終え、戸外で過ごす時間も多くなりました。今月からは運動会に向けて「よーいどん!」の練習もスタート。みんなに見られながらのかけっこはなんとなく恥ずかしくてうまく走れない子もいますが、「こっちだよ~!」の保育教諭の声にめがけてトテトテと一生懸命走ってくる姿は本当にかわいらしく、愛おしいです。本番がとても楽しみですね。
2017.10.11
ぽんぽこたぬき *2歳児
9月はお月見会がありました。ぽんぽこたぬきの歌を大きな声で歌えました!年長年中のお兄さんお姉さんの発表も興味津々で見入る子どもたちでしたよ。
また、プールも終わり園庭で過ごす時間が増えました。運動会に向け徒競走の練習も頑張っています。走る前の呼名では、大きな声で可愛く返事をする子どもたちです。
2017.10.11
外遊び楽しいな *1歳児
朝のおやつを食べ終わると真っ先にロッカーのもとへ行き、ピンク帽子を手に取り外あそびを楽しみにしている子どもたち。外へ出ると「ぶーぶ」(車)、「お~い!」など見たものを知らせてくれたり、年中年長さんのマラソンの曲にノリノリで首を振ったりする子もいます。また、体力もつき、足腰もしっかりしてきた子どもたちは、大好きな汽車の遊具で遊びたくて、走っていきます。中でも、すべり台が大人気でてっぺんから「せんせ~!」「みてて~!」と手を振ったり、何度も登ったりすべったりと元気いっぱい遊んでいます。
- 1 / 2
- 次のページ »
アーカイブ
- 2023年05月(7)
- 2023年04月(7)
- 2023年03月(7)
- 2023年02月(8)
- 2023年01月(7)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(7)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(8)
- 2022年07月(7)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(9)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(7)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(10)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)