いちのよしんこどもブログ
2017年11月
2017.11.10
運動会
雨続きでずっと延期になっていた「運動会」が先日ようやく行われました
0歳児~5歳児まで、みんな待ちに待った「運動会」子どもも保護者も笑顔溢れる
一日となりました
0歳児:初めての運動会にちょっぴりドキドキでした
1歳児:大好きなお父さんやお母さんと一緒でうれしいな
1.2歳児:初めての徒競走にも挑戦
3歳児:楽しかった親子競技
4歳児:カッコイイダンスを披露しました
5歳児:最後の運動会…全力を尽くしました
保護者競技の「つなひき」&親子ダンス
2017.11.08
今日の絵本 *5歳児
今日の絵本を楽しみにしてくれている子どもたち。「今日は何の絵本~?先生これ読んで~!明日は〇○がいいな」と子どもたちからよく声がかかり、「今日は何の絵本にしよう?どんな絵本が子どもたち喜ぶかな?」と選んでいる私たちも楽しみになっています。文字を読めることが嬉しく、7自分で読もうとする姿もみられるようになりました。一文字一文字一生懸命読む姿が微笑ましいです。また先生絵本読んで~!と保育教諭の膝に入ろうとする子、先生の膝で絵本読まない?と尋ねると、ニコッと笑い嬉しそうに膝に入る子、それを見て私も入れて~と子どもたちが集まってきます。そんな姿もまた可愛らしく、まだまだ膝に入って読んでもらいたい子どもたちです。もう6歳と感じてしまう年齢ですが、生まれてまだ6年。まだまだ甘えたい子どもたち。今後もそんな子どもたちの気持ちを受け止め、触れ合いながら絵本の世界を一緒に楽しんでいきたいです。
2017.11.08
待ちに待った遠足 *4歳児
1回、雨で延期になってしまった為、本当に待ちに待った遠足に行ってきました。
遠足に行く前から、動物ガイドというそれぞれの動物の生態が詳しくのっている絵本をみんなで見て、動物への興味も高めていきました。「どんな動物がいるかな?」と子ども達の声を聞き、探検カードも作り、当日はそれを首から下げ
園内を回りました。前後にいる保育教諭の中なら自由に歩き回れるようにした為、子ども達は、色々な動物を見つけるたび、「せんせーみてー!」「みんなーみてー!」「こっちだよー」とカードにシールを貼りながら動物を見つけた喜びと発見を口にし、大興奮でした。途中出会った飼育員の方達にも「こんにちはー」「ペンギン、何匹いますか?」「今、何しているのですか?」「おさるさんは何食べますか?」等、積極的に質問もしていました。遠足の楽しみのもう一つはお弁当。お母さん方の愛情いっぱいつまったお弁当を口にし「おいしいねー。」と
お友達と顔を見合わせる姿も多く見られましたよ。お母さんありがとう
2017.11.08
初めての遠足 *3歳児
10月12日、3・4歳児合同で浜松動物園へ行ってきました。あかぐみにとって、初めての遠足でしたが、子どもたちは朝からワクワクでいっぱい!みんなで大きなバスに乗って出発し、車内では楽しく歌をうたったり、動物クイズをしたり!大盛り上がりでした。動物園では“うんてい棒”を披露してくれたチンパンジーに大興奮したり、ゾウの浜子さんに嬉しそうに手を振ったり…中でもあかぐみさんが楽しみにしていた“フラミンゴ”を見つけたときには「フラミンゴ、いたよーー!!」と、とてもキラキラな笑顔で念願のフラミンゴに見とれる子どもたちでした。お家の人が作ってくれたお弁当も「見てみてー!」と見せ合いながら満面の笑みでいただき、食後のお菓子タイムも友だちとお菓子交換し合い楽しいひと時を過ごせました。動物園一周、少し長い距離でしたがみんなで最後まで楽しく歩くことができました!
2017.11.08
木製遊具に挑戦 *2歳児
肌寒い日も増えてきた10月ですが、れもんぐみは毎日元気いっぱいで過ごしています。木製遊具にも挑戦できるようになり、子どもたちはロッククライミングに夢中!登りきると、「すごいでしょ!」「見て!ここまで来られたよ!」と
大はしゃぎの子どもたちです。自分でできることも増え、ますます逞しくなっている子どもたちですが、甘えたい気持ちも受け止めながら、ゆったりと過ごしていきたいと思います。
2017.11.08
なかよし *1歳児
友だちの存在が気になるようになり、手をつないだり、泣いていると「どうしたの?」と顔をのぞき込んだりする子どもたち。言葉もより一層増え、子ども同士で何やら楽しそうにお話しする姿も…そんな姿がとても微笑ましく、毎日癒される保育教諭たちです。
自我も芽生え、時にはトラブルになることもありますが、保育教諭が間に入りお互いの気持ちを受け止めつつ、これからも楽しく遊べたらと思います。
2017.11.08
お友だちどこだ~? *1歳児
もも①組が始まって半年が過ぎました。子どもたちもお友達の存在、名前も分かるようになり、戸外に出る前に保育教諭が名前を呼びながら帽子を配っていると、ある一人の子が保育教諭の声掛けを聞き、一緒になって配ってくれました。保育室の中にいるお友達の中から『お友達はどこかな~?』と言っているかのようにキョロキョロしていました。帽子とお友達も一致しているので、保育教諭はとても助かりました。一緒に遊んでいるうちにお友達の名前も覚えたようです。またお話しが上手になってきた子は「〇〇ちゃん」と名前を呼び、話し掛けようとする子もいます。関わりの中で、私たちも名前をつけて話し掛け、子どもたちが友だちに興味が持てるようになれればと思います。
2017.11.08
おさんぽだぁいすき *0歳児
天気の良い日はお散歩に出掛けました。避難車に乗っていた子どもたちは、立ちながら外を眺め、自転車に乗っているおじさんやおばさんに笑顔で手を振っていました。テクテクと歩く子どもたちに「ざりがにだよ!」と捕まえて見せると、びっくりして手を引っ込めてしまいました。園内では経験の出来ない人との触れ合いや動植物に触れて楽しんでいきたいと思います。
- 1 / 1
アーカイブ
- 2023年03月(7)
- 2023年02月(8)
- 2023年01月(7)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(7)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(8)
- 2022年07月(7)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(9)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(7)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(10)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)