いちのよしんこどもブログ
2018年11月
2018.11.21
新任職員懇親会 *職員
11/17(土)姉妹園のおかさきこども園と一緒に
新人職員による理事長との懇親会を行いました。
実際に働いてみてこんな所を変えてほしいな…もっとこうなるといいな…など、
若い職員の意見もどんどん取り入れて働きやすい職場環境を目指しています!
理事長と懇親をする機会はあまりないため、
面接以来!?の理事長との対話にちょっぴり緊張した所もあるかとは思いますが
ちょっとした悩みも気軽に相談できる関係でいたいなと思っています。
2018.11.21
もうすぐ発表会 *4歳児
あっという間に11月。あおぐみは発表会の練習真っ只中です。
子どもたちが好きな「かみさまのめがね」という絵本から劇を作りました。
絵本と全く同じではなく、「どんなかみさまがいたら面白いかな?」と子どもたちが考えたオリジナルのキャラクターです。
歌は4月から歌ってきたおなじみの歌を替え歌にし、振り付けはグループごとに考えたりもしました。子どもたちのアイディアがたっぷりで楽しくて面白い劇になるよう、担任も楽しく練習に参加していこうと思います♪
2018.11.21
あか組頑張らなきゃ! *3歳児
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、温かそうな上着を着て登園する子が増えてきた11月。今は生活発表会に向けて、日々練習に励んでいます。最初は恥ずかしさからモジモジする子どもたちでしたが、徐々に台詞、歌詞を覚えて自信もついてきたことで、先生の手助けも減ってきました。舞台で練習するようになってからは他のクラスの練習姿も見ることができ、「あかぐみも頑張らなきゃ!」と良い刺激になっているようです。みかん、れもんぐみのときより更に成長した33人の素敵な劇、歌を披露出来たらと思います。
2018.11.21
11月のれもん組 *2歳児
集団での遊びに興味が広がっている子どもたち。かくれんぼやしっぽとりに保育教諭を誘い、楽しそうな笑い声をあげて楽しんでいます。最近のブームはしっぽとり!しっぽに見立てた紐をお尻に付けた途端、にやにやが止まらない子どもたち。「待て待て~!」と追いかけると、「きゃ~!」とより楽しそうな声をあげて走り出します。取られそうで取られない、そんな感覚を楽しみながら「先生こっちだよ~!」と繰り返し楽しんでいます。少しずつ子どもたち同士で行うこともできるようになってきましたが、まだまだ取られてしまうと泣けてしまう子も…。取られたくないという思いを受け止めながら、子どもたちに合わせたルールでまずは楽しんでいきたいです。
2018.11.21
お兄さん・お姉さんだいすき! *1.2歳児
園庭に出て遊ぶ時には、5歳児のお兄さん・お姉さんに「◯◯ちゃん、一緒に遊ぼう~!」と声をかけてもらったり、靴が脱げて困っていると「履かせてあげるね!」とお世話をしてもらっています。先日はお昼寝明けに着替えなどのお手伝いにも来てくれて、いつもは「自分でっ!」と洋服が前後逆になりながらも自分で着ている子どもたちですが、この日は「やって~」とすっかり甘えん坊に♪その後はおやつも一緒に食べて「にぃに、一緒に座ろう」と誘う姿も見られました。
年齢の違うお兄さん・お姉さんとの関わりを通して、子どもたちにも優しい心がまたひとつ育った気がします。
2018.11.20
11月のしろ組 *5歳児
発表会に向け意気込む子どもたち!合唱に合奏に劇。しろぐみさんは三回もステージに立てるんだと日々練習に励むこどもたち。あそびの時間にも「先生ピアニカふいてもいい?」「劇の練習したいから台詞教えて!」と本番まで、ドキドキと待ち遠しい様子のこどもたちです。
その一方、1、2歳のクラスの子たちと優しく関わる姿も・・・!
2018.11.14
10月のれもん組 *2歳児
秋を探しにお散歩♪好きなお友だちとしっかり手を繋いで与進北小へ向かいます。到着すると、見渡す限りドングリだらけ!!!大興奮の子どもたち!大きいドングリを見つけると「せんせい!おっきいよー!」と教えてくれたり、たくさん落ちている場所を見つけると指差しながら「いっぱい落ちてるよー!」と教えてくれたり。。。たくさんのドングリとニコニコ笑顔が収穫された一日となりました♪
2018.11.14
10月のみかん組 *1.2歳児
季節が変わり肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい園庭で遊んでいます。木の周りに落ちている落ち葉を拾っていると、「あ!なにかあるよ!」と拾って見せてくれる子どもたち。「これは木の実っていうんだよ」と伝えると、「ほかにもあるかな~」と興味津々で探しに行く姿が見られます。子どもたち自ら発見をし、知らせてくれる毎日です。11月はどんな発見があるか、とても楽しみです。
2018.11.14
10月の子どもの様子 *0歳児
入園当初はずりばいやはいはいをしていた子どもたちもすっかり歩くのが上手になり、靴を履いて園庭にあそびに行くようになりました。最初は周りをキョロキョロ見回していた子どもたちですが転がっているボールを触ってみたり、遊具に挑戦してみたり…思い思いに遊びはじめました。まだまだ遊具が怖かったり、砂の感触が苦手だったりする子もいます。保育者も一緒に遊ぶ中で少しずつ慣れ、楽しめるようになったらいいなと思っています。
- 1 / 1
アーカイブ
- 2023年09月(4)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(7)
- 2023年06月(7)
- 2023年05月(7)
- 2023年04月(7)
- 2023年03月(7)
- 2023年02月(8)
- 2023年01月(7)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(7)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(8)
- 2022年07月(7)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(9)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(7)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(10)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)