お問い合わせはこちら!
 

トップページ > いちのよしんこどもブログ

いちのよしんこどもブログ

2019年01月

2019.01.25

1月のあお組 *1歳児

 年が明け、久しぶりに友だちと顔を合わせたこどもたち。
保育教諭が作った巨大凧に大興奮し、「やりたい!」と集まると、順番や約束を守りながら
友だちと交代でチャレンジ!凧がふわっと膨らむ様子にみんなで大笑いしながら楽しみました。
凧のほか、かるたにも夢中!最近興味がでてきた「ひらがな」を自慢そうに読みながら真剣な表情で
競い合っています。こまにも挑戦してみたりと、お正月ならではの遊びを楽しんでいる子どもたちです。

 

 

2019.01.25

1月のもも組 *1歳児

年末年始の連休明けから言葉がぐんと増え、ますますおしゃべりになった子どもたち。
友だちの名前を呼んで一緒に遊んでみたり時には身の回りのことをお手伝いしようとする姿が見られるようになりました。また、様々な歌や絵本にも興味を持ち、外で遊んでいる時やお昼寝の際ベットでごろごろしている時など、何気ない時間にも口ずさむ子もいたりと、これからたくさんの言葉のやりとりができることを楽しみにしている保育教諭です♪

 
 

2019.01.18

あけましておめでとうございます *3歳児

 「明けましておめでとうございます!」と新年の挨拶の言葉を覚え、2019年も元気に登園するあかぐみさん。「じぃじ、ばぁばの家に行った!」、「スキーやった!」などお正月での出来事を話してくれました。絵本を通して正月遊びを紹介すると、「やってみたい!」と興味津々でした。羽根つき、福笑い、けん玉、カルタ、おみくじなど色んな遊びを伝えると、友だちとの関わりがたくさん見られ、順番でトラブルになったら「ジャンケンで決めよう」と自分たちで解決しようとしたり、出来たことに対して顔を見合わせてハイタッチしたり笑い合ったりしていました。
また、年賀状を描いて、しろぐみ郵便屋さんに届けてもらうこともしました。中には、絵を描くだけでなく、見本を見ながら文字を書くことに挑戦する子もいました。早いもので、あかぐみとしての生活も残り数か月となりましたが、今後も保育教諭も一緒に全力で遊び込んでいきたいと思います!!
  

 

2019.01.18

1月のこもも組 *0歳児

 年末年始のお休みを終え、再び元気な姿がこもものお部屋に戻ってきました。お休み中にはいろんな所へ出かけ、いろんな方と会い、沢山の刺激があったのか言葉がよく聞かれるようになりました。保育教諭の模倣で「せんせ」「○○ちゃ~ん」「かして」等可愛らしい声でお話してくれます。また、絵本が大好きで“読んで”と代わる代わるに絵本を持ってきては読んでもらっているこももさんですが、言葉の習得にも繋がっているようです。食事の際には「スプーン使ってね」と毎日声を掛けていると、少しずつお皿を自分でも持ち、スプーンで食材を口に運ぶようになってきました。月齢によってですが、それぞれの発達にあった食べ方が出来ると良いなと思います。

 

 

2019.01.18

最後のソーラン節! *5歳児

  一月の寒さと冷たい風にも負けず、おにごっこやサッカーなど園庭で元気に遊ぶこどもたち!また、今度は福祉交流センターでの発表会に向けソーラン節を猛練習!「これがしろぐみのみんなで踊る最後になるかもしれないから!」と準備から意気込むこどもたちです!!

 

 

2019.01.18

お正月あそひ *2歳児

 お正月あそびとして凧上げをしました。もちろん凧は1人ひとり手作りです。“凧はどんなデザインにしようかな?”とビニール袋に好きな絵や模様を描きました。顔がいっぱいの凧、カラフルな凧、大好きなアンパンマンの凧、中には凧にタコを描く子も・・・!個性いっぱいの凧が出来上がりました。出来上がると早く上げたくてたまらない子どもたち。「先生早くお外でやろうよ~!」とうずうずしていました。調度風もよく吹いていて、高く上がりました。「わ~!」と嬉しそうな声をあげながら元気いっぱい園庭を走り回り、寒さに負けない元気な子どもたちです。

 

 

2019.01.18

1月のみかん組 *1.2歳児

風が強く吹く園庭でも、寒さに負けず大好きな三輪車や砂場で遊ぶ子ども達。
来年度からあか組になる子達は木製遊具で遊べるようになり、ロッククライミングにチャレンジする姿や、楽しげに滑り台をすべる姿が見られ微笑ましいです。
クリスマス、お正月が終わり、クラスは節分モード!手作りの鬼のお面をかぶったり、鬼の絵に向かって、「おには~そと!」と新聞紙豆を投げる子ども達。鬼退治成功するかな?
 

 
ページTOPへ