お問い合わせはこちら!
 

トップページ > いちのよしんこどもブログ

いちのよしんこどもブログ

2019年02月

2019.02.25

2月のしろ組 *5歳児

 2月は豆まき会がありました。
本格的な鬼のお面つくりを楽しみました。いろいろな鬼ができました。豆まき会も楽しめたようです。
また、福祉交流センターでソーラン節を披露しました。大きな舞台で緊張しながらも堂々と踊ることができました。

 

2019.02.25

バレンタイン大作戦! *4歳児

 バレンタインデーが近づき、あおぐみの女の子と担任だけで秘密の作戦会議を
しました。いつも元気いっぱいでクラスを盛り上げてくれている男の子たちに
ありがとうの気持ちを込めてサプライズをすることに決定♪
画用紙やストロー、袋を使ってハート型のチョコレートをこっそり製作し、
「いつも遊んでくれてありがとう、ハッピーバレンタイン!」とプレゼント。
女の子からの素敵なサプライズに、いつも賑やかな男の子たちは「・・・」
ちょっぴり恥ずかしそうにプレゼントを受け取る姿にほっこりしました。
あと少しでついにしろぐみ!みんな仲良く毎日パワフルに過ごそうね!!

 

 

2019.02.25

2月のあか組 *3歳児

あかぐみでは2月から食後の歯みがきの練習を始めました。自分の歯ブラシを持ってやる気まんまんの子どもたち。歯ブラシの持ち方や使い方を覚えながら「おくば~!」「まえば~!」と言ってみんなで楽しく歯みがきをしています。
「ひとりではみがきできたよ!」と嬉しそうに教えてくれたり、「バイキンいなくなった?」と友だち同士で口の中を見せ合ったり、自分たちで歯みがきができることが喜びや自信にもつながっているようです。
これからもピカピカの歯でいられるようにみんなで歯みがきの練習を頑張っていきたいと思います。
 

 

2019.02.25

2月のれもん組 *2歳児

 保育教諭の手伝いを好む姿から、当番活動を始めました。年長児の当番が付けている当番バッチに真似たものを作ると、よりやる気もアップしている子どもたち。バッチを付けると誇らしげな表情で、活動に取り組んでいます。中でも食事の挨拶当番は大人気!みんなの前に立ち、どの子も堂々と挨拶の指揮をとってくれます。今後も子どもたちの“やりたい”という気持ちを大切に受け止め、様々な経験ができるようにしていきたいです。

 

 

 

2019.02.25

小さな探検隊! *1.2歳児

 稲が刈られた田んぼに入って、探検隊に変身したみかん組の子どもたち。掘り起こされて盛り上がった土や不安定な足元に「おっとっと!」「でこぼこしてる~!」と一歩一歩、慎重に歩く子や興奮気味に早足で進む子。
そして、歩き進むうちにいろんな発見をしました。「ねぇねぇ!ここはふわふわの土だよ」と、足踏みをして確認したり、「大きな穴があるー!」と一人が言うと「どれどれ…!」と後に続く小さな探検隊。また、刈り取られた稲を踏んでみると「サクサクって音がする~」「パキパキ、じゃない?!」と子どもたち同士で確認し合う姿も見られました。
不思議な感覚、発見をした子どもたち。「また行こうね!」の声と、にっこり笑顔が見られました!

 

2019.02.25

もうすぐ進級! *1歳児

もうすぐ進級!ということでいろいろなことに対して「自分で」と頑張る子どもたち。
今までは「できない!」と言ったり「やってー」とお願いしに来ることが多かった子どもたちですが、今では「○○ちゃん/くんがやる!」と先生の援助を拒んだり、「できないの?」と困っているお友達に声をかけ、お手伝いしてあげる姿も見られるようになりました。
戸外での遊び方も以前よりもよく身体を動かすようになり、車の遊具をはしごをすらすらと得意気に登ったり、大きなベンチを一本橋に見立て最後にジャンプをしてポーズを披露してくれます。
ももぐみで過ごすのもあと少し…。生活の面でもあそびの面でも子どもたちのやろうとする気持ちや姿を大切に保育していきたいと思います。
 

 

2019.02.25

2月のこもも組 *0歳児

   寒さが厳しい毎日。朝夕と白い息も出るようになり、冷たい北風が吹くようになりました。
子ども達にとっては、寒さなんてお構いなし!
戸外あそびが大好きです。『お外へいこ~う!』の掛け声を聞くと、自分のロッカーへと行き、帽子や上着を引っ張り出し準備開始!!2階から1階へと階段を降りていくのも上手になり成長を感じます。
今の年齢は、周りの大人や大きいクラスのお兄さん・お姉さんの遊びを真似したくなるとき。いろんなクラスに行き、遊び方を見て、観察をして真似します。後からついて行きに、見ているこちらも思わず笑ってしまう可愛らしい姿も・・(^^)/
そんな子ども達は、今は何でも吸収して『自分でもやってみたい』と成長盛り!!やってみたいと挑戦する気持ちを大人がきちんと受け止めてサポートすることが大切ですね。

  

 

 
ページTOPへ