いちのよしんこどもブログ
2019年05月
2019.05.31
少しずつ慣れてきた園生活 *0歳児
長いGWも過ぎ、4月に入園してきた子たちも少しずつ園生活に慣れてきたため、笑顔を見せて遊んで過ごせるようにもなりました。
お天気のよい日にはテラスで外気浴を楽しみ、心地よい風に気持ち良さを感じ、穏やかにゆったりとした時間を過ごしています。室内では気になるものを見つけると、自分でずりばいやハイハイをして追いかけたり、手を伸ばしたりしています。友だちの姿や、もっと周りのものを自分で触れみたい!という心の育ちから、ハイハイや寝返りが出来るようになった子もいます。
0歳児は日々の成長が目まぐるしく、保育教諭も感動させられる場面がたくさんあります。お家の方たちと一緒に子どもたちの成長を分かち合っていきたいと思います。
2019.05.31
配膳活動スタート *5歳児
しろぐみになり一か月。楽しみにしていた配膳活動が始まりました。4つの栄養を意識して食事ができるよう、4色のハチマキを着け「これは〇〇サラダだから緑パワーだよね」となににどんな栄養があるか、確認し合っています。配膳準備でエプロンを身に着ける際には「ちょっと難しいよね」と子どもたちが輪になってお互いのエプロンをリボン結びし始める姿も見られました。自分たちで考えたり、自然と協力し合う姿に、成長を感じました。
2019.05.31
待ちに待ったスイミング! *4歳児
楽しみにしていたスイミングがスタートしました!「どんなことやるのかな…?」「プール深いかな…?」とドキドキワクワクの子どもたち。カレンダーを見てスイミングが近づくと「スイ・スイ・スイ・スイ・スイミンgood!!」と張り切っています。いざプールにつくとあまりの大きさ、深さにちょっぴり緊張…ですが、顔をつけたり潜ったり楽しんで活動しています。
スイミングや戸外での水あそびを通して、夏のプールあそびが楽しみにできるようにしていきたいと思います。
2019.05.31
5月のあか組 *3歳児
今月も虫探しに夢中なあかぐみの子どもたち。最近は園舎の裏で、てんとうむしやバッタ、あおむし探しを楽しんでいます。以前に比べて触れるようになった子も増え、「先生見つけたよ~」と虫探しも一層楽しくなっているようです。生き物に触れる機会が増えたことで、
生き物を思いやり、「優しくだよ~」と友だちと声を掛け合ったり、部屋に戻る際には「またね~」と手を振り自然に返してあげられるようになりました。子どもたちの虫を大切にする姿をきちんと認め、今後も季節の生き物に触れながら、生き物を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。
2019.05.31
5月のれもん組 *2歳児
5月になり熱くなってきたので、水遊び・泥んこ遊びが大流行!!
はじめは、砂遊びをしていた子たちも、水を持ってきて遊んでいる子を見ていたら、だんだんと水に触れたくなり、手を水につけ、足を水につけ、最後には全身で水遊びを楽しんでいます。
泥んこ遊びも、汚れるなんてお構いなし!汚れてなんぼで全力で遊んでいます。
もっともっと楽しくなるよう、保育教諭も一緒になって遊んでいきたいです。
2019.05.31
ちいさな先生 *1.2歳児
子どもたちと「うたあそび」をしていたある日。歌うだけじゃなく、もっと一緒に楽しみたいな~。と思い、季節の歌に合わせたペープサートを用意しました。歌に合わせてペープサートを動かすと興味津々の子どもたち。
「ちょうだい!」「せんせ、かして!」と、子どもたちも“僕もやってみたい!”と真似っこ。まるで小さな先生になったかのようにかわいい歌声に合わせて、ペープサートをゆらゆらと振る姿が見られました。
2019.05.31
5月のもも組 *1歳児
長い連休からスタートした5月。連休前と変わらずのびのびと遊ぶ子や、ふとした時にさびしくて泣けてしまう子がいましたが、慣れてくるとみんなのびのびとし、服のまま泥に飛び込んでみたり、テラスや園庭で水を浴び「きもちい~!」と笑顔を見せていました。また、お外で虫やカエルを見つけると捕まえようと追いかける子や、気にはなるけどこわくてちょっと離れたところから見ている子、すぐに先生の近くにくる子など、さまざまな反応があったももぐみさんでした!
2019.05.31
5月のもも①組 *1歳児
長いお休みも終わり、少しずつ園のリズムにも慣れてきたもも1組さんです。保育教諭が「○○ちゃんおはよう」と声を掛けると、ニコニコかわいい笑顔を見せてくれるようになり、私達も嬉しく思います。最近園庭に出て遊び始めました。まだ慣れず泣けてしまう子、平気に遊べる子と様々ですが、ござを敷いて、その上で玩具で遊んだりと、安心して遊べるように配慮していきたいと思います。以上児のお姉さん、お兄さん達が「今日はお外くる?」と、もも1組さんと遊ぶのを楽しみに待っていてくれているので、少しでも一緒に遊べたらいいなあと思っています。砂場の砂に触れてみたり、すべり台を保育教諭と一緒にすべってみたりと色々なことを経験していきたいと思います。
2019.05.10
離乳食講座 *親子ひろば
5/9(木)離乳食講座を行いました。
離乳食専門の栄養士を招き、進め方やちょっとした質問などにお答えしています。
ぜひご参加くださいね
- 1 / 1
アーカイブ
- 2023年09月(4)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(7)
- 2023年06月(7)
- 2023年05月(7)
- 2023年04月(7)
- 2023年03月(7)
- 2023年02月(8)
- 2023年01月(7)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(11)
- 2022年10月(7)
- 2022年09月(7)
- 2022年08月(8)
- 2022年07月(7)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(7)
- 2022年03月(9)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(7)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(10)
- 2021年10月(7)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(8)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(8)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(8)
- 2020年12月(7)
- 2020年11月(9)
- 2020年10月(10)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(17)
- 2020年07月(11)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(15)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(18)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(18)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(17)
- 2019年07月(8)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(8)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(10)
- 2018年10月(14)
- 2018年09月(2)
- 2018年08月(22)
- 2018年05月(8)
- 2018年02月(14)
- 2018年01月(6)
- 2017年12月(10)
- 2017年11月(8)
- 2017年10月(12)
- 2017年09月(2)
- 2017年08月(8)
- 2017年07月(11)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(10)
- 2017年04月(8)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)