いちのよしんこどもブログ
H29 子どもの様子
2018.02.22
2月のあか組 *3歳児
今年も“節分”の季節がやってきました。当日に向けて♪おには~そと!ふくは~うち!と新聞紙で作った“豆”を投げて豆まきの練習をしながら「オニなんてこわくないよ!」「オニがきたらみんなでやっつけようね!」と、はりきっていた頼もしいあか組の子どもたち。しかし、豆まき会当日しろ組の鬼たちが登場すると…怖くて泣いてしまう子、必死になって逃げだそうとする子、宣言通り豆を投げて立ち向かっていく子…とさまざまでした。その後はみんなでお菓子まきを行い、たくさんお菓子をもらい、最後はにこにこ笑顔で終えることができました。また、おやつには“恵方ロールケーキ”を今年の恵方【南南東】の方向を向いて、静かにしゃべらないでいただきました!今年も一年みんな健康で楽しく過ごせますように…!!
2018.02.09
だいすき、ソーラン節 *2歳児
新しい年を迎え、自分でできることもぐんと増えた子どもたち。
いま子どもたちが好きなことは、ソーラン節を踊ることです。
5歳児のおにいさん、おねえさんのかっこいいソーラン節を見て覚えた振り付けを、
真似っこしながら楽しんでいます!自分ではっぴを着ると「せんせいCDかけて!」と
目をキラキラさせて声をかけてくる子どもたち。真剣な表情で力いっぱい踊り、
「どっこいしょ!」の掛け声も元気いっぱいです。
2018.02.08
1月のあお組 *4歳児
新しい年明けとともに、あお組の部屋も新しい保育室にお引越しをしました。
「すごくひろーい!」「うれしいねー」笑顔いっぱい子ども達は、新しい部屋の中をゴロゴロと寝転がったり、走ったり…。体いっぱいにその広さを感じ喜んでいます。
廃材スペースを広く設けることができ、子ども達は色々な素材を使い、創造力いっぱいの作品を作っては楽しんでいます。
しろ組さんの行う廃材遊びに刺激を受け、真似て作ったり、教えてもらったりと新しい部屋になり、午睡もなくなった事でしろ組さんとの関わりがとても増えています。
優しいしろ組さん。ありがとう。
2018.02.08
氷を見に行こう *1.2歳児
寒さも厳しくなり、外に出ると泣けてしまう子も増えてきました。朝、子ども達に「今日は田んぼに氷がはってたよ!」と話をすると「こおり?!」と興味津々。「よし、今日は氷を見に行こう!」と散歩に行くことに決めました。お散歩に出るとなると子ども達の支度も早くおやつを食べ終えるとすぐにトイレに行き身支度をしました。
「行ってきまーす!」とお友だちと手をつなぎ田んぼまで歩いていくと「こおりだ!」と嬉しそうな子ども達。保育教諭が氷を取って子ども達の手に渡すと「つめたーい!」「みえるよー!(透けて)」「ピザみたいなかたち!」と様々な感想が聞かれました。寒くて泣けてしまう子もいましたがお友だちと氷を踏んずけたり氷の大きさ比べをしたりと冬の事象を楽しむことが出来ました。
2018.02.08
おしゃべり上手 *1歳児
正月明けからますますお話が上手になった子どもたち。
今までは「○○!!」と単語ばかりだった子どもたちですが、二語文や三語文、大人の言葉に対して正確な返事をし、やり取りができるようになり話すことが楽しい様子に私たち保育教諭も子どもたちと話すことが楽しい毎日です。
保育教諭とはもちろん、子ども同士でも「これ○○?」「○○ちゃん○○ちょうだい?」と自分の気持ちや思いを言葉で伝えるようになり、そんな姿に成長を感じる保育教諭たちです。
ももぐみで過ごすのもあと少し…。子どもたちといっぱいお話を楽しみたいと思います♪
2018.01.09
12月のあお組 *4歳児
「せんせー。おにごっこしよう!」「ばくだんゲームやろう!」
子ども達からの集団遊びの誘いがとても多くなってきました。
発表会を終えてから子ども達の中にチーム、仲間感が芽生えて
きている事を実感します。
「おにごっこするもの このゆびとーまれ♪」と人差し指を立てる
子がいると途端に指のタワーができます。
鬼にあてられて悔しさからか泣けてしまったり、怒れてしまったりと
トラブルもよくおきますがそれもよい経験です。
寒さに負けないよう、みんなで相談してこれからも色々な集団遊びを、体を使い楽しんでいきたいと思います。
2018.01.09
12月のれもん組 *2歳児
朝の冷え込みが厳しくなり外へ出るのも尻込みしてしまう今日この頃。
子どもたちも「さむーい」と思わず肩が上がります。
でも朝の体操をしてから最近はマラソンに挑戦!みんなで園庭を数周ぐるっと走ります。
終わるころにはほっぺはポッと赤くなり「せんせー!上着脱ぐ!」とニコニコ笑顔です。
他にも発表会でやった劇あそび「むっくりくまさん」を追いかけっこにして外でも楽しんでいます。くまさん役の保育教諭に捕まらないように逃げるはずがニヤニヤ顔で逃げずに待っている子…捕まってからの抱っこしてのお腹こちょこちょを楽しみに待っていました。
寒くても、身体を動かすとあったかい!先生とくっつくとあったかい!そんな風に子どもたちに感じてもらいながら厳しい寒さを乗り越えていけたらなと思います。
2018.01.09
みかん組の様子 *1.2歳児
12月2日・3日に発表会を行いました!
いつもと違う雰囲気を感じ取ったのか緊張気味の子もいれば、ハイテンションの子もいました。待ち時間は、はらぺこあおむしの絵本をみんなで歌いながら見たり、おしりを振って練習したりしました。いよいよ本番!笑顔で大きな声で歌って踊って、とっても楽しそうな子どもたち。とっても立派な姿に感動しました!!「楽しかった。ママ見てた。」と子どもたちも楽しんでいるようでした。
2018.01.09
12月のもも組 *1歳児
見て発見したこと、感じたこと・・・上手に言葉や仕草で保育教諭に伝えてくれるようになってきました。戸外に出ると「あ!ちゅんちゅんいた!!」とスズメを指差し教えてくれたり、転んで泣いている子がいると「いたい?いいこ、いいこ!」と気にかけてくれ、保育教諭と一緒に頭をなでてくれます。私たち大人の真似っこが大好きな子どもたち!こんな風にやさしい心が伝わってくれるといいなぁ。と思います。
2018.01.09
三輪車だぁいすき! *1歳児
12月になり、寒さが一層増してきました。
そんな中でも子どもたちは園庭で遊ぶことが大好きです。砂場、遊具とある中で人気のものは三輪車!!
三輪車にまたぐことが出来るものの、まだこぐことが難しいため、近くに先生が居ないかキョロキョロし、先生に押してもらう子もいます。時には友だち同士で押し合い、園庭内をお散歩しています。
これからも寒さが厳しいままですが、子どもたちに合わせて園庭で遊んで行けたらと思います。
2018.01.09
クリスマス *0歳児
初めての生活発表会を終え、また一回り心身ともに成長した子どもたち、楽しい気持ちも、悲しい気持ちも、色々な形で表現できるようになってきました。
こども園はクリスマス一色になり、こももぐみのお部屋にも、クリスマスツリーやリースが飾られました。サンタの帽子を保育教諭がかぶり、子どもたちの前に立つと、「私も。僕も。」と手を伸ばしてほしがる子もいたり、初めてみる帽子が不安なのか、抱っこから離れない子もいたりと帽子ひとつで様々な姿を見せてくれました。
慣れてくると、ニコニコしながら、可愛らしい姿を見せに来てくれ、あたたかい雰囲気になるこももぐみ。クリスマスが待ち遠しい子どもたちでした。
2017.12.14
もうすぐクリスマス *3歳児
“クリスマス”をとっても楽しみにしている子どもたち。みんなでクリスマスソングをうたったり、ツリーを飾ったり、飾りを製作するなど、毎日クリスマスの雰囲気を楽しみながら盛り上がっています。そんな中、先日サンタさんから手紙が届き、クリスマス会でこども園に遊びに来てくれるかもしれないとのこと!!「えんとつ、ないけどどこからくるのかな?」「あと5かいねたらくりすますだね!」と、目を輝かせながらクリスマスの日を指折り数えています。そして「おりこうさんじゃないときてくれないよね!」と、いつも以上に何事にもはりきって頑張る姿も見られます。みんなで楽しいクリスマスを過ごせますように!!
2017.12.09
12月のしろ組 *5歳児
クリスマスのダンスを踊ったり、あわてんぼうのサンタクロースの歌を口ずさみ、クリスマスを楽しみにしている子どもたち。園で行われるクリスマス会の準備も張り切り、「どんなお部屋にしたらいいかな~?」と子どもたちに尋ねると、「輪っかの飾りを天井に飾るのはどう?」「雪が降るように結晶作ろうよ」「折り紙でリースなら作れるよ!」と子どもたちのたくさんのアイディアで少しずつお部屋もクリスマスムードになってきました。
飾り作りではのりをつける人、貼り付ける人と役割を決めたり、折り紙が得意な子が先生になって教えたりしながら、協力する姿が見られました。また「サンタさんに〇○をお願いしたんだ」「私はね~」と話しながらプレゼントの話題でも盛り上がっています。子どもたちの元気なダンスや歌、素敵な飾りで楽しいクリスマスを迎えたいと思います。
2017.12.07
お医者さんごっこ *2歳児
運動会が終わり、次は生活発表会に向けて、劇の練習に意気込んでいます。「今日もやる?」「先生くまさんのやって~」と子ども達からのやる気も感じられ、とても嬉しく思います。台詞も大きな声で言えるようになりましたよ。本番に向けて練習を頑張りたいと思います!
また、固定遊具のロッククライミングにも挑戦しています。身体を上手に動かせるようになり固定遊具でもできる事が増えてきましたよ!
そして、れもん組のブームはお医者さんごっこです。診察をして薬を出してくれたり、注射をしてくれたり、とても上手になりきって遊んでいます!言葉のやりとりもとても上手になってきました。
2017.12.07
お店屋さんごっこ *4歳児
「いらっしゃいませー」「ありがとうございます。」子ども達のはつらつとした元気な声が飛び交う楽しいお店屋さんごっこが開かれました。
年長児を招待するという事から、10月から“どのようにしたら、しろ組さんが楽しんでくれるかな?”と子ども達と話し合い品物も作ってきた為、この日は、みんなの気持ちも高まり、笑顔あり、ドキドキ感もあり,子ども達の色々な表情が見られました。6件のお店屋さんの品物すべてが30分ほどで売り切れました。「やったー!」「全部うれちゃったねー。」と子ども達の声が聞こえた為、それぞれのお店屋さんごとに前に出て、1人ずつ感想を言うインタビュータイムを設けました。「楽しかったです。」「しろ組さんがいっぱい買ってくれて嬉しかったです。」「僕たちのお店が一番人気で早く売れて嬉しかったです。」とみんなの喜びの声と笑顔があふれました。これからは、この経験をもとに日頃の遊びの中でお店屋さんごっこを楽しんでいきたいと思います。
2017.12.07
あかぐみさんはお店屋さん *3歳児
園庭では様々な木の実や落ち葉を見つけ、秋を存分に楽しんでいる子どもたちです。
室内ではというと、お店屋さんごっこに夢中の子どもたち!先日は3歳以上児全体でお店屋さんごっこを行いました!招待状を渡し、しろぐみさんをお客さんに招いて、お店屋さんに変身したあかぐみさんとあおぐみさん!「いらっしゃいませ~っ!!」と前々から作って準備しておいた、手作りジュースや焼きそば、ロールケーキなどを売りました!「これは100えんでーす!」「やきそばいかかですか~??」とお店屋さんになりきった子どもたちはとてもキラキラした笑顔でお店屋さんごっこを楽しんでいました!しろぐみさんも色々な物が買えて満足そうでした。とても楽しい一日になりました!
2017.12.07
はらぺこあおむし *1.2歳児
運動会を無事に終え、次は生活発表会です。みかんぐみは「はらぺこあおむし」のストーリーが大好きで、読み聞かせも製作も張り切ってやってきました。進級したばかりの頃はまだ赤ちゃん感が抜けないような、あどけなく可愛らしい姿だった子どもたちもきっと3月には立派なちょうちょに成長しているはず・・・そんな子どもたちの成長を生活発表会でご覧いただきたいと思っています。当日をどうぞお楽しみに!
2017.12.07
発表会に向けて… *1歳児
昼夜の寒暖差もだんだん大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。さて、来月には生活発表会がありますが、毎日子どもたちは練習を頑張っています。練習が一通り終わっても「もう1回!」と繰り返しを楽しんだり、劇あそびのセリフを担任が言うと語尾を真似してみたり、「こうだっけ?」と練習と同じように体を動かしたりする可愛らしい一面が見られます。そんな子どもたちですが、舞台の上に乗るといつもと違う雰囲気から緊張するらしく、無表情になったり、不安そうな顔でキョロキョロしたりする子も中にはいます。本番では、温かく見守っていただき、子どもたちのありのままの姿を受け止めていただけたらと思います。
2017.12.07
先生…できたー! *1歳児
寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。
そんな中子どもたちは園庭でも元気いっぱいです。砂場やベンチでカップや型、バケツに砂を入れ、ままごとを楽しむ姿をよく目にするようになりました。砂を入れたカップ等をベンチに並べ、「先生、せんせ~い」と呼んでくれる中、担任は一人の子と一緒にベンチまで行きました。ベンチに並んだカップを「もぐもぐ、おいしいね」と声を掛けると、今度は型に砂を入れてくれ、「できた」と作ってくれました。担任と一緒に来た子も型やバケツに手を掛けながら、ともに遊び始めました。子どもたちも少しずつ好きな遊びを見つけられるようになり、嬉しく思います。今後も子どもたちの好きな遊びを見つけていきながら、ともに楽しんでいけたらと思います。
2017.12.07
滑り台たのしいな *0歳児
外遊びへ出かけることが増え、子どもたちもそれぞれ好きな遊びを見つけられるようになってきました。
汽車の遊具は自分で歩ける子たちやつたい歩きができるようになってきた子たちのお気に入りです。自分で四つん這いになりすべり台の階段を上り、恐る恐るすべり・・・。すべり台の一番上ではドキドキした表情をしていますが、すべって保育教諭と顔を見合わせればたちまち笑顔に。もう一回とまた自分ですべり台へ向かいます。
少しずつ寒くなってきましたが、天気や体調と相談しながら、戸外の気持ちの良い空気を感じて身体を動かすことができるようにしていきたいと思います。
2017.11.08
今日の絵本 *5歳児
今日の絵本を楽しみにしてくれている子どもたち。「今日は何の絵本~?先生これ読んで~!明日は〇○がいいな」と子どもたちからよく声がかかり、「今日は何の絵本にしよう?どんな絵本が子どもたち喜ぶかな?」と選んでいる私たちも楽しみになっています。文字を読めることが嬉しく、7自分で読もうとする姿もみられるようになりました。一文字一文字一生懸命読む姿が微笑ましいです。また先生絵本読んで~!と保育教諭の膝に入ろうとする子、先生の膝で絵本読まない?と尋ねると、ニコッと笑い嬉しそうに膝に入る子、それを見て私も入れて~と子どもたちが集まってきます。そんな姿もまた可愛らしく、まだまだ膝に入って読んでもらいたい子どもたちです。もう6歳と感じてしまう年齢ですが、生まれてまだ6年。まだまだ甘えたい子どもたち。今後もそんな子どもたちの気持ちを受け止め、触れ合いながら絵本の世界を一緒に楽しんでいきたいです。
2017.11.08
待ちに待った遠足 *4歳児
1回、雨で延期になってしまった為、本当に待ちに待った遠足に行ってきました。
遠足に行く前から、動物ガイドというそれぞれの動物の生態が詳しくのっている絵本をみんなで見て、動物への興味も高めていきました。「どんな動物がいるかな?」と子ども達の声を聞き、探検カードも作り、当日はそれを首から下げ
園内を回りました。前後にいる保育教諭の中なら自由に歩き回れるようにした為、子ども達は、色々な動物を見つけるたび、「せんせーみてー!」「みんなーみてー!」「こっちだよー」とカードにシールを貼りながら動物を見つけた喜びと発見を口にし、大興奮でした。途中出会った飼育員の方達にも「こんにちはー」「ペンギン、何匹いますか?」「今、何しているのですか?」「おさるさんは何食べますか?」等、積極的に質問もしていました。遠足の楽しみのもう一つはお弁当。お母さん方の愛情いっぱいつまったお弁当を口にし「おいしいねー。」と
お友達と顔を見合わせる姿も多く見られましたよ。お母さんありがとう
2017.11.08
初めての遠足 *3歳児
10月12日、3・4歳児合同で浜松動物園へ行ってきました。あかぐみにとって、初めての遠足でしたが、子どもたちは朝からワクワクでいっぱい!みんなで大きなバスに乗って出発し、車内では楽しく歌をうたったり、動物クイズをしたり!大盛り上がりでした。動物園では“うんてい棒”を披露してくれたチンパンジーに大興奮したり、ゾウの浜子さんに嬉しそうに手を振ったり…中でもあかぐみさんが楽しみにしていた“フラミンゴ”を見つけたときには「フラミンゴ、いたよーー!!」と、とてもキラキラな笑顔で念願のフラミンゴに見とれる子どもたちでした。お家の人が作ってくれたお弁当も「見てみてー!」と見せ合いながら満面の笑みでいただき、食後のお菓子タイムも友だちとお菓子交換し合い楽しいひと時を過ごせました。動物園一周、少し長い距離でしたがみんなで最後まで楽しく歩くことができました!
2017.11.08
なかよし *1歳児
友だちの存在が気になるようになり、手をつないだり、泣いていると「どうしたの?」と顔をのぞき込んだりする子どもたち。言葉もより一層増え、子ども同士で何やら楽しそうにお話しする姿も…そんな姿がとても微笑ましく、毎日癒される保育教諭たちです。
自我も芽生え、時にはトラブルになることもありますが、保育教諭が間に入りお互いの気持ちを受け止めつつ、これからも楽しく遊べたらと思います。
2017.11.08
お友だちどこだ~? *1歳児
もも①組が始まって半年が過ぎました。子どもたちもお友達の存在、名前も分かるようになり、戸外に出る前に保育教諭が名前を呼びながら帽子を配っていると、ある一人の子が保育教諭の声掛けを聞き、一緒になって配ってくれました。保育室の中にいるお友達の中から『お友達はどこかな~?』と言っているかのようにキョロキョロしていました。帽子とお友達も一致しているので、保育教諭はとても助かりました。一緒に遊んでいるうちにお友達の名前も覚えたようです。またお話しが上手になってきた子は「〇〇ちゃん」と名前を呼び、話し掛けようとする子もいます。関わりの中で、私たちも名前をつけて話し掛け、子どもたちが友だちに興味が持てるようになれればと思います。
2017.11.08
おさんぽだぁいすき *0歳児
天気の良い日はお散歩に出掛けました。避難車に乗っていた子どもたちは、立ちながら外を眺め、自転車に乗っているおじさんやおばさんに笑顔で手を振っていました。テクテクと歩く子どもたちに「ざりがにだよ!」と捕まえて見せると、びっくりして手を引っ込めてしまいました。園内では経験の出来ない人との触れ合いや動植物に触れて楽しんでいきたいと思います。
2017.10.11
お楽しみ保育 *5歳児
9月8日に待ちに待ったお楽しみ保育がありました。自分で決めた目標に向け、毎日しゅぎょうを頑張っていた子どもたちでもあり、「後何回寝たらお楽しみほいくだよね?」と毎日楽しみに数える子どもたちでした。お楽しみ保育当日。朝からウキウキの子どもたちは、ハヤブサからからもらった招待状であるバッチを友だちと見せ合っていました。夕食の買い物、夕食作り、花火にみんなで入るお風呂、手作りキャンドルでのお話し、、、どれも楽しみで友だちと協力しながら張り切っていました。最後には園庭にハヤブサが現れ、「わー!ハヤブサだ!」「かっこいい!」と大興奮の子どもたち。ハヤブサから忍者Tシャツとハチマキ、新しい修行カード、ノートが届き、嬉しそうでした。自分たちで1日を過ごし、自信や友だちと協力することの大切さを学んだ子どもたちで、新しい修行カードを見ながら、「また修行頑張る!」と息こんでいました。
2017.10.11
とんぼのめがねは~ *4歳児
虫やカエル等生き物にとても興味を持っているあお組さん。
園庭にトンボが飛び始め、追ってみたりしていました。
長い草の枝にトンボがとまっているのを教えてくれたT君。とたんにみんなが
それを観察にきました。写真にも納め、トンボの絵をみんなで描いてみました。
カラフルなトンボを色とりどりに描いたり「トンボが運動会しているよ」とたくさんの
トンボを次々に描いたり、みんなとても楽しんで描いていました。
「トンボさんはどんなお空を飛んでいるかな?」と空の絵の具の色を聞いてみました。
「みずいろ!」「あお!」「夕焼けお空だからおれんじ!」と…。
子どもの感性、想像力に感心し、大切にしていきたいと思いました。
2017.10.11
夏に満足 *3歳児
プール遊びが終わりに近づきました。水に慣れてきた子も増え、泳ぐ姿を「みてー!できるよー!!」と嬉しそうに見せてくれます。夏ならではな開放感を存分に味わい、最後までプールを楽しむことができた子どもたちでした!また、ふれあい遊びでは大根抜きやロンドン橋落ちたを行いました。大根抜きではお友だちの手をぎゅっと繋ぎ抜かれないように踏ん張る姿や、ロンドン橋落ちたでは前の子の腰を持ちドキドキしながら回る姿が見られました。子どもたち同士でも生活の中で自然と手を繋ぐ様子もあり、ふれあいを通して仲が深まっているように感じます。今後も多くのふれあい遊びを行いながら仲良く楽しく過ごしていきたいと思います!
2017.10.11
9月のみかん組 1.2歳児
プール活動も終え、戸外で過ごす時間も多くなりました。今月からは運動会に向けて「よーいどん!」の練習もスタート。みんなに見られながらのかけっこはなんとなく恥ずかしくてうまく走れない子もいますが、「こっちだよ~!」の保育教諭の声にめがけてトテトテと一生懸命走ってくる姿は本当にかわいらしく、愛おしいです。本番がとても楽しみですね。
2017.10.11
ぽんぽこたぬき *2歳児
9月はお月見会がありました。ぽんぽこたぬきの歌を大きな声で歌えました!年長年中のお兄さんお姉さんの発表も興味津々で見入る子どもたちでしたよ。
また、プールも終わり園庭で過ごす時間が増えました。運動会に向け徒競走の練習も頑張っています。走る前の呼名では、大きな声で可愛く返事をする子どもたちです。
2017.10.11
大きな遊具に挑戦 *1歳児
楽しかった水遊びが終わり、保育教諭の「お外に行くよー!」と声掛けに自分の帽子を探し「せんせい、やって」と、お願いしたり、自ら帽子を被ろうとしたり、外へ行くことを楽しみにしています。
以前よりも足腰がしっかりしてきた子どもたちは園庭に出ると遊具に向かって走っていきます。階段をテンポ良く上がったり、上に登るはしごにも積極的に挑戦!
『へっちゃらだよ』という表情で遊ぶ子どもたちには改めて成長を感じます。
これからもいっぱいお外であそび、身体を動かしていきたいです。
2017.10.11
外遊び *0歳児
水遊びも終わり、いよいよ戸外で遊びが中心になりました。
歩けるようになった子たちは、初めて靴を履いて園庭に出ます。
ドキドキした表情で靴を履く子どもたち、いざ外に出ると行ってみたい遊具へ登ろうとしたり、初めての外がなんだか怖くて泣けてしまったりと様々でした。
年長児や年中児が「この子、お名前なあに?」と声をかけてくれたり、押し車に乗せてくれたりするうちに、泣き止み、外の気持ち良さを感じ始める子も…。
たくさんの人や物との触れ合い、関わりをと通して豊かに成長していってほしいと感じています。
2017.08.23
夏野菜 *5歳児
5月に植えたトウモロコシの苗が大きくなり、観察をしました。「ひげが茶色になってる!」「太くなってるね!」「もう採れそうじゃない?」と、子どもたちは視覚や触覚を使い様々な気付きをつぶやいていました。「収穫しようか!」と声を掛けると「うん!」「皮むきたい!」と子どもたちも大賛成!「1枚、2枚、、、」と皮をむいていくと、「あ~!!!!」と驚きの声。なんと虫喰いの穴がいくつも!粒もほとんどついておらず、「これじゃあ食べれないじゃん!」「虫に先に食べられちゃったね~」と残念がる子どもたちでした。しかし
「やっぱり観察が大事だね!」「水やりもしっかりやらなきゃ!」という声も上がり、
今回のことでまた、育てている野菜への興味や関心がより深まったのではと感じました。
2017.08.23
かっこいい!あお組! *4歳児
プール遊びが始まり1ヶ月が経ちました。日々のプール遊びでみんなの肌は日焼けし、小麦色になりました。先日プール遊びの中で“プールで、できるようになった事をみんなに見せて”と、友達みんながプール周りで見守る中、1人ずつの子のお披露目会をしました。端から端へ、ワニ泳ぎで進んだり、立っては“バシャーン”とプールにもぐって進んだり、中には、顔をずっと、もぐらせて泳いで見せてくれる子もいました。4月にアクパスのプールに行き始めの頃は、水しぶきがかかるのも嫌がったり、とてもこわごわプールに入っていた子が多かった記憶が蘇り、自信満々に、それぞれの子ができる事を、笑顔で披露してくれる姿にとても大きな成長を感じ、嬉しさを覚え大きな拍手を送りました。
“かっこいいね!あお組のみんな!!”
2017.08.23
8月のあかぐみ *3歳児
まだまだ暑い日が続く8月、大好きなプール遊びを毎日楽しんでいるあかぐみの子どもたちです。顔に水がかかってもへっちゃら!日々、水に親しみ楽しむ中で、今では顔つけやワニ泳ぎはおてのもの!さらには「せんせい、みててね!」と言って、自分から水の中にもぐったり、バタ足を見せてくれたりと出来ることが増えるたびに喜びも増し、自信にも繋がっている様子です。
二人組になって♪なべなべそこぬけ~のふれあいあそびもプールの中で行うとさらに盛り上がり、お友だちと一緒にくるっと上手にまわれる子も増えてきました。この夏でいろいろな経験をした子どもたち。これからますますお兄さん、お姉さんになっていく姿がとっても楽しみです!
2017.08.23
かき氷屋さん *2歳児
8月は夏祭りがありました。朝の体操では盆踊りの練習を行い、本番は曲が流れると嬉しそうに踊る子どもたちでした。
また、テラスに出てスイカ割りをしました。割れたスイカをその場で食べ「甘くておいしい!」と満面の笑みでしたよ。
かき氷の製作も行いました。絵具をシロップに見立てて色を付けました。「イチゴがいい!」「抹茶がいい!」と自分達で好きな色を選んで思い思いのかき氷を作っていました。
2017.08.23
おしゃべりだいすき! *1歳児
この夏、たくさんプール遊びを楽しんだ子どもたち。肌もこんがりと焼け、また一段とたくましくなりました!
最近はぐっと言葉が増えてきた子ども達。絵を指差して「これはなぁに?」とこちらが尋ねると「ぶーぶ!」や「わんわん!」「ぴょんぴょん!」と答えてくれるようになり、ジェスチャー付きで教えてくれます。ますますおしゃべりが楽しい時期になってきてクラスもとってもにぎやかです♪
これからも興味の世界が広がるよう、子ども達一人ひとりに合ったペースでゆったりと、たくさん話しかけていきたいと思います。
2017.08.23
慣れてきた水遊び *1歳児
8月に入り、7月から行っていた水遊びも1か月が経とうとし、子どもたちも慣れてきた様子です。はじめは水しぶきがかかると、泣いていた子どもたちも今では水がかかってもケラケラと笑う子もいます。小さなタライから保育教諭と大きなプールに入れる子もいて、水面をたたき水しぶきをとばして楽しむ子、水車のおもちゃに水をかけて水車が回るのを見て楽しむ子と、少しずつ遊びが広がってきている様子です。子どもたちの成長、それぞれの興味のあることに合わせ、これからの遊んでいけたらと思います。
2017.08.23
8月のこもも組 *0歳児
水遊びでは、ホースの穴に指を突っ込んで水をぴゅーっと飛ばして楽しんでいます。ひとしきり楽しむとタライの端に寄りかかり、大きく手を広げ、まるでお風呂にのんびりとつかっているかのようです。「あ~、いい気持ち~」と心の声が聞こえてきました。また、休み明け、ハイハイができるようになったり、歩けるようになったりと子供たちの成長が見られ感動しました。やはり0歳児の成長の速さに驚くと共にこれからの成長をも守りつつ楽しみにしています!
2017.07.28
プールの修行 *5歳児
プールあそびが始まりました。プール開きの日には忍者から巻物が届き、子どもたちは張り切っていました。毎日プールあそびを楽しむ中で、“顔つけの術”“バタ足の術”など「見て―!できるよ!(ブクブク…)ほらね。忍!!」と得意げな子どもたちです。
プールであそべる手作りおもちゃも思い思いに作りました。牛乳パック船やトレイを使って魚釣りセットを作る子がいる中で、数人の子が協力して“巨大ビート板”を作っていました。「どうすれば浮くかな?」「そうだ!牛乳パックを沢山つなげてみよう!」「新聞紙も詰めてみよう!」と相談しながら製作し、出来上がると早速プールへ持っていき浮くことを確認していました。翌日のプールあそびではビート板の上に乗ることもでき、とても楽しむ姿が見られました。しかし、穴が開いていたのか、中から新聞紙が出てきてしまい台無しに…。でも、それを見ると「う~ん。何で壊れちゃったのかなぁ?」と子ども同士で考えている姿も見られました。協力しながら作る姿や、思い切り遊び、たとえ失敗したとしても友だちと相談し合い次に生かしていく姿を見て、少しずつみんなで一つの目標に向かっていくことの楽しさが芽生え始めていると感じ、嬉しく思いました。
2017.07.28
あお組のプール *4歳児
プール開きを、カレンダーをめくり指折り楽しみにしている子ども達と、6月の月末、屋上のプールへ探検に行きました。あか組の夏以来、1年ぶりのプールを見て子ども達は「わー!!」と大歓声をあげていました。「プールってこんなに大きかったんだねー」という声も聞かれました。
7月に入り、日々のプール遊びは、いつも子ども達の歓声にあふれています。「せんせー!見ててー」と、水に顔をつけたり、肩までもぐってワニ泳ぎをしたり、全身を水に入れ泳いだり…。と、みんなそれぞれに、自分の今できる事をアピールし、見せてくれます。「すごいねー!」「かっこいいねー!」「できるようになったね!」子ども達と共に、開放感を味わいながら色々なプール遊びを行い、楽しんでいきたいと思います。
2017.07.28
あかぐみのプール *3歳児
待ちに待ったプールあそび!
セミの声が聞こえ出し、いよいよ夏本番を迎えます。
今月からプールあそびが始まり、朝プールに入れるとわかったとたん子どもたちは「やったー!!」と急いで水着に着替え始めます。あかぐみの子どもたちは今年から初めての大きなプールでしたが、怖がることもなく入ることができ、水の掛け合いでは男の子と女の子で分かれ、思い切り掛け合い、「つめたくて、きもちいー!!」と、とても良い笑顔の子どもたちでした。
また、プールの中でゾウ・カエル・ウサギなどに変身し、上手に真似をしながらとても楽しそうに泳いでいました。なかでもワニさん泳ぎが好きで、子どもたちは「せんせーみててー!!」とワニさん泳ぎを得意気に見せてくれます。
プールを出た後も、「まだあそびたかったー」と残念そうにする子どもたちでした。
まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず夏だからこそできるあそびを思い切り楽しんでいきたいと思います。
2017.07.28
プール大好き *2歳児
7月からプールが始まり、水遊びを楽しみにしている子どもたち。
「先生!今日もプール入れる!?」と目を輝かせて聞いてくる毎日です。
張りきって水着に着替えると、みんなで準備体操をし、待ちに待ったプールへ!
去年はちょっぴり水を怖がっていた子も、顔にかかっても平気!と笑っていたり、顔を水につける子もいたり、パワフルな子どもたちに驚かされています。
子どもたちと保育教諭の水の掛け合いもとっても楽しく、笑い声が絶えない
プールの時間です♪まだまだ暑い日が増えますが、体調に気を配り、元気に過ごしていきたいと思います!
2017.07.28
ワニさん *1.2歳児
毎日暑い日が続き、こども園ではテラスから「きゃー!」「いやー!!」「え~ん・・・」と賑やかな声が聞こえてきます。7月に入りプール活動が始まり、日に日に子どもたちの肌もこんがりと日焼けをしています。プール開きをしてしばらくは顔にかかる水がいやで泣けて泣けて・・・なんて子も見られていたのですが、この頃は水にも慣れてきたのか大きなプールで「わにさんー!」なんて言いながら水中に両手をつけて気持ち良さそうに泳ぐ姿が♪水遊びの楽しさが味わえるようになったようです。まだまだ暑い日が続きます。子どもたちとともに水遊びを楽しみたいと思います。
2017.07.28
初めての水あそび *1歳児
暑さも厳しい季節となりました。
2017.07.28
プールがはじまりました! *1歳児
7月に入り、まだかまだかと楽しみにしていたプール遊びが始まりました。昨年は小さいタライに入って遊んでいた子どもたちも、今年はみんな大きい四角いプール、黄色い丸プールにチャレンジ。水遊びが大好きな子は、こもものとき同様ダイナミックに遊びますが、水の冷たさや感触、他のお友だちに圧倒されて泣けてしまう子も中にはいます。大人からすれば「冷たくて気持ち良い」、「さっぱりする」と思ってしまいがちですが、1人ひとりの気持ちやその日の体調等何かしらの泣けてしまう理由があると思うので、個々のペースで夏の遊びを楽しみたいと思います。
2017.07.28
ドキドキのプール *0歳児
7月1日にプール開きがあり、いよいよプール遊びが始まりました。
2017.06.28
おいしくなぁれ *5歳児
春、みんなで話し合って、プランターに野菜の苗を植えました。子どもたちが世話をしてくれたおかげで、きゅうり、なす、おくらなどが立派に実り、収穫の時期を迎えています。
先日一足先にきゅうりの収穫を行い、きゅうりのしそもみにして食べました。青々としたきゅうりに「おいしそう~!」「早く食べたい!」と待ちきれない様子の子どもたち。みんなで順番に包丁で切り、「おいしくなあれ」と一人ひとり思いを込めながらきゅうりを揉みました。自分たちで育てたきゅうりは特別美味しかったようであっという間に売り切れ!「またみんなで食べたいね」と話す子どもたちでした。
2017.06.28
かたつむり *4歳児
♪でーんでん むーしむーし かーたつむりー♪
あお組の子ども達は、かたつむりの歌をうたう時に、飼育ケースにいるかたつむりを見ながら素敵な歌声を聞かせてあげています。♪
かたつむりを飼う中で、食べたものと同じ色のうんちが出る事等、色々な発見をしている子ども達、「かたつむりのご飯を食べる口はどこにあるの?」という声があり、机と机の間にラップを貼り、橋を作り、かたつむりのお散歩の様子を見てみました。ラップの橋をゆっくりお散歩する様子を、子ども達は上から、横から、下から寝ころびながら観察し興味津々でした。
「かたつむりさーん、落ちないように気をつけてねー。」
「がーんばれ!がーんばれ!」と子ども達の声援がクラス中に広がりました。
「お口はどこなのかな?」「わからないね。」となるとクラスの本棚からさっそくかたつむり図鑑を持ってきてくれる子がいて、ますます子ども達の興味も沸いていました。
2017.06.28
にこにこいっぱい *3歳児
梅雨の季節になりましたが、今年はお天気にも恵まれ、毎日元気いっぱい嬉しそうに園庭を走りまわっている子どもたちです。最近は“ごっこあそび”に夢中で、お医者さん・ケーキ屋さん・消防士さん・カステラ屋さんなどになりきって「いらっしゃいませー!」「ケーキは10えんです!」「かじはどこですか!?」と子どもたち同士でいろいろな会話をしながら遊ぶ姿がとても微笑ましいです。また、汗ばむくらい暑い日には、泥あそびや水あそびで大盛り上がり!!思いきり泥んこの中にジャンプしたり、ワニに変身して水たまりに寝そべったり・・・「きもちいいね~!」「わぁー!泥んこだらけになっちゃった~!」とニコニコの笑顔を見せてくれます。これからが夏本番です。子どもたちと一緒に“楽しい!すごい!おもしろい!”といろいろな体験をしていきたいと思います。
2017.06.28
こども園のお水怖くない *2歳児
暑くなってきて水遊びや泥んこあそびをする子が増えてくる中、水が苦手だという子も少なくありません。7月にはプール開きも予定されているので少しでも水に親しみプールあそびを楽しんでもえたらな・・・と思い水風船で遊んでみました。水遊びが大好きな子は自ら頭の上で握って割り頭から水を被ったり、頭にかかるのはちょっと…という子は足で踏んで割ってみたり。苦手な子は割らずに大事に両手で持って感触を楽しんでいました。そんな風に思い思いに時間を過ごすうち、持っているだけだった子が勇気を出して割ってみたり、足で踏んでいたのをお腹の前で割ってみたりと少しづつあそびがダイナミックに。「こども園のお水怖いもん!」と言っていた子も「保育園のお水怖くない!」と笑顔を見せてくれました。
これから夏本番を迎えます。子どもたちと思い切りあそび、元気に夏を乗り切りたいなと思っています!
2017.06.28
みずあそび *1.2歳児
6月に入り暖かい日にはテラスや園庭で水遊びをしています!
外では泥んこあそびをしました。雨上がりの園庭は水たまりがいっぱいで、思う存分遊んでいました。体中泥んこだらけで、ガオー!と怪獣になっている子もいました。
テラスでの水遊びでは、タライに水を入れると「お風呂!」と言って、ジャブジャブととても楽しそうな子どもたち。水遊びが大好きなようです!また上から水がかかると「雨だぁぁぁ!」と言い、友だち同士でキャーキャーと叫びあう姿もありました。
中には水が苦手な子もいますが、タライのお風呂の中でおもちゃで遊ぶのは楽しいという子や顔に水がかからなければ楽しいという子などひとりひとりさまざまなので、7月からのプール遊びもみんなが楽しめるようにしていきたいと思います!
2017.06.28
お外だいすき *1歳児
戸外あそびが大好きな子どもたちは、戸外へ出ると自分のあそびたい遊具や玩具に一直線。すべり台が好きな子どもたちは遊具のいろいろな場所から登っては順番に滑り、保育教諭に向かって「バイバーイ!」「おーい!」と満面の笑みで手を振ってくれます。
また、最近は子ども同士での関わりも増え、「貸して~」「どうぞ。」「いや!」と自分の気持ちを表現し、やり取りをする姿も見られ、成長を感じるこの頃です。思いが通じ合わず、トラブルになってしまうこともありますが、保育教諭が間に入り、友だちと関わることの楽しさをたくさん味わえたらと思います。
2017.06.28
友だちと一緒嬉しいなー *1歳児
最近になり、周りの大人から友だちへと意識するようになってきた子どもたち。ボールプールで周りの友だちの様子をみていた子の近くにクラスの子がボールプールに入ると、二人はそばに寄り、目を合わせ、仲良くぎゅーっと抱き合ったり、身体を寄せ合ったりと、肌の触れ合いを楽しんでいる様子でした。そんな様子が続き、二人は声を出して笑い合うことも・・・二人の肌の触れ合いで、何かが通じ合っているようで楽しそうでした。遊びとまではいきませんが、小さな年齢でも肌の触れ合いを通して、関わりを持つ姿に微笑ましく、成長を感じた出来事でした。保育教諭も一緒に遊びに入り、子どもの関わりをつなげていけたらと思います。
2017.06.28
食べて元気! *0歳児
6月に入り、季節の変わり目であることと、これまでの疲れからか、体調を崩す子が多かったこももぐみ。しかし、離乳食が大好きな子どもたちは、なんでもよく食べ、眠るため、しっかり回復し、元気に登園する姿がまた増えてきました。
夏らしい気温の日も増えてきたため、7月のプール遊びに向けて、テラスや園庭で水遊びをして楽しみました。初めての水遊びでドキドキした表情で水に触れるのを怖がる子も・・・。
しかし、回数を重ね、手から少しずつ触れていくと気持ち良さに気づき、興味がくすぐられ、水がたまったタライの中へ入ってしまうほどに!
思い切り体を動かして遊びたい子、ゆっくり過ごしたい子、それぞれの過ごし方があるため、一人ひとりに合わせ、その子の気持ちが満たされる過ごし方をしていきたいと思います。
2017.05.28
野菜とお米 *5歳児
先月から畑に出かけると「はやく野菜育てたーい!」と待ちきれない様子の子どもたち。5月に入り楽しみにしていた野菜作りがスタートしました。重たい土の袋を「ヨイショ…ヨイショ…」と運びプランターに入れ、「おおきくなぁれ!」「おいしくできるといいなぁ…」と話をしながら苗や種を植えました。野菜を植えてからの日々は水やりや観察に張り切っています。そんな中、野菜のスケッチをすると、じーっくりと観察し、それぞれの野菜で葉っぱの形が違うことや色や枚数が違う事も発見し、たくさんの気付きの中で描いていました。
お米作りも始めました!5月は“もみまき”。地域の方に教えてもらいながら挑戦しています。日々少しづつ大きくなっていく稲の長さを測っては「大きくなってるー♪」と大喜びの子どもたちです。
野菜もお米もこれからどんどん大きくなっていくことを考えると子どもたちと同じようにワクワクします。クッキング楽しみだね♪
2017.05.28
こいのぼり
園庭にこいのぼりを飾ると、風に舞い、泳いでいるように見えました。子どもたちは捕まえたい!と大興奮。こいのぼりが近づいてくると「キャ~~‼」と喜んだり、さわることができると「タッチタッチ!」と大喜びの様子でした。
また、こいのぼりを指さし、「パパ!ママ!」と話す子もいて、「そうだね!じゃあ一番小さいのが〇〇くんだね‼」と言うと、にこにこと笑い、毎日のように「パパ、ママ、○○」とこいのぼりを指さし、とても楽しんでいました。
5月にしかできないあそびができ、大満足の子どもたちでした!
2017.05.20
虫博士 *4歳児
春のぽかぽか陽気が続き、園庭のあちらこちらに、色々な虫が顔を出すように
なりました。虫にとても興味をもつ子が多く、捕まえて触れたり、虫かごに入れて観察したりしています。そのような中「この虫は何の虫かな?」「虫の図鑑持ってきてあげる。」と走って室内に行き、図鑑を持ってきてくれる子がいます。
図鑑を見ながら、同じ虫を捜したり、その虫の食べ物を捜したりと、虫かごと、図鑑の周りには子ども達の輪が広がります。これからも小さな虫博士達と、自然に多く触れながら、発見!発見!大発見!!楽しんでいきたいと思います。
2017.05.20
いろんな虫 *3歳児
新年度がスタートし、早くも二ヶ月が経とうとしています。子どもたちは少しずつあかぐみとしての新しい生活にも慣れ、お友だちと元気に遊んだり楽しく笑い合ったりするようになってきました!戸外ではうんてい棒やのぼり棒に何度も繰り返し挑戦し、できるようになった子や、ダンゴムシやてんとう虫を見つけては「いたーーっ!」と大きな声で知らせてくれ、虫カゴに入れて夢中になって観察しています。子どもたちは虫が大好きで、お部屋の中でも捕まえた虫に名前をつけたり、何を食べるのかを調べたりしながら育てることを楽しんでいます。生活の中では、「自分でできる!!」と言って着替えや服を上手にたたみ、自分でしようとする姿が多くなってきました!今後もますます子どもたちの成長が楽しみです!
2017.05.20
そらまめくん *2歳児
5月は園庭に大きな鯉のぼりが上がりました。大空を泳ぐ大きな鯉のぼりを見て、大興奮の子どもたちでした。こいのぼりくぐりもしましたよ!とても楽しんでいました。
また、そらまめのさや剥きにも挑戦しました。そらまめくんのベットの本を読むと、「そらまめくん寝てるね!しーっ!」とお友達同士で声を掛け合う可愛い姿がありました。中から出てきたそらまめは、みんなで給食室に持っていき、調理をしてもらいました。出来上がったそらまめを給食に出してもらいました。みんな自分で剥いたそらまめを美味しそうに食べていました。
2017.05.20
おーい!やっほー! *1歳児
玄関へ行くと自分の靴を持ち出し、園庭へ出るとそれぞれが好きなあそびを見つけあそぶようになり、4月に泣いていた子どもたちも今では、「おーい!」「やっほー!」と手を振り笑顔を見せてくれます。
遊具で身体を動かしてあそんだり、砂場でじっくりとあそんだり、時には水たまりを見つけると泥んこあそびをする子も・・・。毎日いっぱいの笑顔に保育教諭も楽しませてもらっています。
梅雨に入る時期ですが、天気の良い日には戸外で一緒に楽しんであそびたいと思います。
2017.05.20
牛乳飲めたよ~ *1歳児
進級、入園してからあっという間の2か月が経ちました。不安でいっぱいだった子どもたちも、今では毎日「おはよう」というかにように元気な笑顔で登園してくれるようになりました。
おやつの時間に牛乳に苦戦していた子が一口飲み始め保育教諭が拍手をし、「すごいね~!」と褒めると、一緒に食べていたクラスの子たちも保育教諭の真似をし、一緒になって拍手し始めました。年齢は小さくてまだ何に対して拍手をしているか理解できていないと思いますが、一緒になって喜ぶことができ、嬉しく思いました。入園した4月から比べると色々な姿を見せてくれ、嬉しく思います。これからも子どもと一緒に寄り添い、関わっていきたいと思います。
2017.05.20
楽しいこども園 *0歳児
ゴールデンウィークもすぎ、4月に入園してきた子たちも少しずつ園生活に慣れてきたため、笑顔を見せて遊んですごせるようになりました。
気持ちの良い気候も続き、保育教諭と一緒に園庭で外遊びをしたり、園外へ散歩に出掛けたりと、おだやかにゆったりとした時間を過ごしています。
気になるものを見つけると、自分でハイハイをして追いかけて行ったり、手を伸ばしたりしています。
友だちの姿や、もっと周りのものを自分で触れてみたい!という心の育ちから、ハイハイや寝返りができるようになった子もいます。
0歳児は日々の成長が目まぐるしく、保育教諭も感動させられる場面がたくさんあります。お母さんやお父さんたちと一緒に子どもの成長の喜びを分かちあっていきたいと思います!
2017.04.25
げんきいっぱいのスタート *2歳児
新しいおともだちが仲間入りしてスタートしたれもんぐみ。
お部屋も先生も変わって、ちょっぴり緊張しながらも
またひとつおにいさんおねえさんになった
こどもたちは毎日元気いっぱいです!
お話もとっても上手になり、お友だちと会話を楽しみながら
遊ぶ姿に先生たちはほっこり。
時にはけんかもあるけれど、ひとりひとりの思いを大切に
丁寧に子どもたちと関わっていきたいと思います。
2017.04.25
みかん組はじめまして *1・2歳児
進級してもうすぐ一ヶ月が経ちます。新しい保育室、
新しい担任に緊張をしながらしばらくは登園をしていたと思います。
「おはよう!」と声を掛けるとお母さんの後ろに隠れて泣けてしまう子や、
もじもじしながら不安そうにこちらへ来てくれたり・・・。
安心し、楽しくこども園に来てもらえるようたくさんの歌を歌ってきたみかんぐみです♪
「あたまかたひざポン」「あなたのおなまえは?」などはアレンジを加えながらも子どもたちが大好きな歌。
言葉も段々はっきりと出始め、自分の体の部位を触ったり、
一緒に過ごす友達の名前を覚えて呼んだりしています。
私たち保育教諭の名前も覚えて欲しくて歌に取り入れていると、
いつの間にか「○○せんせー!」とたどたどしくも呼んでくれるように。
そんな小さな成長も嬉しく思いますこれからの成長も楽しみですね。
2017.04.25
はじめてのこども園 *0歳児
入園したばかりは、大泣きでお部屋の中は泣き声で大合唱。
それでも、3日経つと保育教諭の顔や温もりを覚えてくれた子もいて、じーっと顔を見つめて泣き止んでくれました。
今では、お部屋で、新しい玩具に手を伸ばして楽しむ子や安心して保育教諭の膝から降り、
ずり這いやゴロゴロと転がったりして楽しんでいる子もいます。
滑り台はみんなのお気に入りで、押し合いしながら遊んでいます。
中には、滑り台の一番上に上りずーっとみんなの様子を見守っている子もいます。
そんな姿を見ていると、とても嬉しく少しでも信頼関係ができたのかなと思える日々です。
これからも子どもたちといっぱい触れ合って、いっぱい遊んでいきたいと思います。
2017.04.20
いちご! *5歳児
少しずつ温かくなり畑に遊びにいくと、いちごの花が咲いているのを見つけた子どもたち。
「先生いちごの花が咲いてる!」と大喜びで、周りに生えていた草や古くなっていた葉を取りながら、「いちごができたら何にして食べたい?」と話しが始まりました。「いちご大福!」「いちごのケーキ!」・・・とたくさんのいちご料理があがり、盛り上がる子どもたちの中で「先生このいちご育てようよ!」と提案してくれたAちゃん。Aちゃんの言葉に「いいね~!」と他の子も返事をし、毎日のように「いちごはどうかな?」と楽しみに畑に見に行く子どもたちです。また草取りや幼虫探しで耕された畑に「先生他のも育てたい!」といった声もあがり、みんなで夏に向けて野菜を育てることを決めました。色々な野菜があがり、「あ~早く育てたい!」と待ちきれないようです。
2017.04.20
4月のあかぐみ *3歳児
新年度、あか組での生活がスタートし、もうすっかり赤帽子が馴染んでいる子どもたち。「あかぐみさ~ん!」と呼ぶと、とっても嬉しそうに元気いっぱい「はーい!!」とお返事をしてくれます。“お兄さん、お姉さんになった!”と毎日はりきる姿もたくさん見られ、自分で脱いだ洋服をきれいにたたんで見せてくれたり、お箸を使って給食を食べたり、午睡後は自分で布団をたたもうとする姿まで!!何でも自分でやってみたいという気持ちを大切にしながら、一年間笑顔いっぱい、みんなで楽しく過ごしていきたいと思います。
最近は、“春探し”に夢中の子どもたち。園庭の桜の花を見ながらみんなでお花見をしたり、土手でタンポポやつくしなどの草花やテントウムシを見つけたり、春の自然を見つけては「あったよー!!」「いたーー!」と大喜びしています。
2017.04.20
もも組スタート *1歳児
4月は新しい環境に戸惑い、泣けていた子!少しずつ園生活にも慣れ「〇〇ちゃんおいで~!」と声をかけると両手を広げて、保育教諭の腕の中へと笑顔で飛び込んできてくれるようになりました。
地面をころころと舞う桜の花びらを見つけると「あっ!」と声をあげ、上手に指差しをして教えてくれます。「桜の花びらあったね。ほら!向こうから飛んできたんだよ。」と桜の木の方を指差すと“お~!”という表情で見つめる子どもたち。
遊びの中でたくさん声をかけ、言葉や仕草で一緒におしゃべりを楽しんでいきたいと思います♪
2017.04.20
もも①組1か月 *1歳児
もも①組の生活がスタートして1か月が経ちました。
4月当初は新しい担任や保護者の方と離れての生活に泣けてしまう場面が多かった子どもたち。朝はまだ泣けてしまう子もいますが、担任が抱き、絵本やおもちゃに一緒に触れていくと落ち着き、自ら好きなおもちゃへと向かっていきます。
日中は戸外へ出ることも増え、砂の感触を楽しんだり、葉っぱを手に取ったり、それぞれに戸外の心地良さ、楽しさを味わえているようです。少しずつ園生活に慣れて来た子どもたちの成長を保護者の方とともに楽しみながら、過ごしていきたいと思います。
2017.04.19
あんまりいそいでこっつんこ *4歳児
♪「あんまりいそいでこっつんこ〜…。」
おつかいありさんの歌を覚え、とても上手に歌えるようになったあお組さん♪
先日行った小学校へのお散歩。
校庭を探索している時に「せんせー!ありさんがこっんこしてるよ〜」と呼ぶ声が聞こえた為、
見に行くとたくさんの働きありの動く姿が見られました。
「ほんとだ〜。こっつんこしてるね〜。」の私の声に周囲に大勢の子が集まってきました。
みんなでありを観察していると、誰かかしら♪「あんまりいそいでこっんこ〜…」♪と歌声が始まると
そのうち、みんなで大合唱!!
春の暖かい気候の中、子ども達とのやりとりの可愛らしさから私の心もとても温まりました。
素敵だね☆あお組さん☆