お問い合わせはこちら!
 

トップページ > いちのよしんこどもブログ

いちのよしんこどもブログ

H30 子どもの様子

2019.03.22

3月のもも組 *1歳児

 進級式前から「○○ちゃんはみかんぐみさん」「○○ちゃんはれもんぐみさん」と新しいクラスに進級することを楽しみにしている様子の子どもたち。
いざ進級式当日、園長先生から帽子をかぶせてもらうと「やったー」と喜ぶ子もいればちょっぴりドキドキしている様子の子もいました。
ももぐみでの1年間はあっという間で子どもたちの成長もあっという間。そんな子どもたちの姿を間近で見られてとっても楽しい1年間でした。
次のクラスはどんな1年になるか楽しみですね♪

 

 

2019.03.22

3月のしろ組 *5歳児

市野与進こども園ですごした最後の一か月にも、お楽しみが盛りだくさんでした!忍者の城へのお別れ遠足。新あお、しろ組さんとのお別れ会ではミニ運動会もしました!給食も園庭でみんなで食べて大盛り上がりでした!その一方で卒園式の練習に励むこどもたち。とても真剣な顔つきで頑張りました! 

 

 

2019.03.22

もうすぐしろ組さん *4歳児

 進級式で園長先生からしろぐみ帽子をもらったり新しい部屋になり、すっかりしろぐみ気分のこどもたち。最近では卒園式に参加するため、かっこよく座る練習や大きな声で歌をうたうことを頑張っています。大好きな卒園児さんと一緒にいられる残りわずかな時間を
大切にしていきたいと思います。あっという間にあおぐみでの一年が終わります。毎日パワフルなあおぐみさん、すてきなしろぐみさんになろうね♪

 

 

2019.03.22

ピカピカの青ぼうし *4歳児

 久しぶりに忍者の巻き物が届いたあかぐみさん。中を開けてみると、進級式のことが書かれていました。そして1人ひとりの写真を壁に飾り、「あおぐみさんになれそうな子から、青帽子をプレゼントして飾りたいと思います。みんなの良いところをたくさん見せてね。」と修行内容を伝えました。すると「先生、姿勢かっこいいでしょ?」、「お友だちにおもちゃ貸してあげたよ!」と青帽子欲しさから、自分たちなりに見て見てアピールが始まり、可愛かったです(笑) 進級式当日には写真にも園長先生からも33人全員青帽子をもらうことができ、その日1日はお昼寝以外ピカピカの青帽子をかぶって過ごしました。
これから、もっともっと青帽子が似合う素敵なあおぐみさんになってね。1年間ありがとうございました!

 

 

2019.03.22

3月のれもん組 *2歳児

みかん組のお友だちと一緒に遊んだれもん組。自己紹介はちょっぴり恥ずかくなっちゃう子もいましたが、イス取りゲームを始めると我先にとイスを取り合う子どもたち!!!
その顔は生き生きとしていて緊張の表情は消え、その後の室内遊びではやり取りをする姿も(^^)♪楽しい時間を共有していく中で、子ども同士の仲が深まっていくのを感じました。そのようなみかん組の子との関わりも大切にし、あか組になるにあたって、子ども同士の信頼関係を築いていくきっかけになってくれたらと思います。
 

 

 

2019.03.22

大きくなったよ! 1.2歳児

ポカポカとあたたかい日が増え春らしくなってきました。朝のおやつの前の体操、マラソンにも参加するようになったみかんぐみさん。
「せんせい、こう?」「○○できるよ」とお兄さん、お姉さんを真似して体操しています。体操の後のマラソンも、お兄さん、お姉さんの走る姿を見ては、「がんばってー」「○○組さん早いねー」「ぼくも走れるよ」と会話しながら応援しています。よ~いドンの掛け声に手足を思いきり動かして走る姿を見て、成長を感じる今日この頃です。
この1年で色々なことが自分できるようになりました。これからの子供達の成長も楽しみです。

  

 

2019.03.22

進級おめでとう *0歳児

進級までいよいよ残すところ一か月。それぞれの子どもたちがももぐみ、みかんぐみへと進級していきます。
音楽、リズム遊びが好きなこももさんは戸外へ行く前にリトミックをしています。好きな歌は「とんぼのめがね」や「ごきぶりのさんぽ」。保育教諭がピアノを弾き始めるとその曲に合わせてポーズをとったり身体を動かします。中でも私たちが「かわいい!!」と感じるのは「とんぼのめがね」。「ぴ!!」といいながら両腕を上に高く上げる姿はなんとも可愛らしく子どもらしいと感じますよ。
言葉も大分聞かれるようになり、「〇〇ちゃん」とお友達の名前を呼んでみたり、保育教諭の真似をして言葉を発してみたりと日々の関わりが目に見えて感じることがとても喜ばしく感じられる毎日です。
赤ちゃんだった子どもたちが進級をすると考えると、なんとなくさみしい気持ちにもなりますが、進級しても成長を楽しみにしています!

 

 
 

2019.02.25

2月のしろ組 *5歳児

 2月は豆まき会がありました。
本格的な鬼のお面つくりを楽しみました。いろいろな鬼ができました。豆まき会も楽しめたようです。
また、福祉交流センターでソーラン節を披露しました。大きな舞台で緊張しながらも堂々と踊ることができました。

 

2019.02.25

バレンタイン大作戦! *4歳児

 バレンタインデーが近づき、あおぐみの女の子と担任だけで秘密の作戦会議を
しました。いつも元気いっぱいでクラスを盛り上げてくれている男の子たちに
ありがとうの気持ちを込めてサプライズをすることに決定♪
画用紙やストロー、袋を使ってハート型のチョコレートをこっそり製作し、
「いつも遊んでくれてありがとう、ハッピーバレンタイン!」とプレゼント。
女の子からの素敵なサプライズに、いつも賑やかな男の子たちは「・・・」
ちょっぴり恥ずかしそうにプレゼントを受け取る姿にほっこりしました。
あと少しでついにしろぐみ!みんな仲良く毎日パワフルに過ごそうね!!

 

 

2019.02.25

2月のあか組 *3歳児

あかぐみでは2月から食後の歯みがきの練習を始めました。自分の歯ブラシを持ってやる気まんまんの子どもたち。歯ブラシの持ち方や使い方を覚えながら「おくば~!」「まえば~!」と言ってみんなで楽しく歯みがきをしています。
「ひとりではみがきできたよ!」と嬉しそうに教えてくれたり、「バイキンいなくなった?」と友だち同士で口の中を見せ合ったり、自分たちで歯みがきができることが喜びや自信にもつながっているようです。
これからもピカピカの歯でいられるようにみんなで歯みがきの練習を頑張っていきたいと思います。
 

 

2019.02.25

2月のれもん組 *2歳児

 保育教諭の手伝いを好む姿から、当番活動を始めました。年長児の当番が付けている当番バッチに真似たものを作ると、よりやる気もアップしている子どもたち。バッチを付けると誇らしげな表情で、活動に取り組んでいます。中でも食事の挨拶当番は大人気!みんなの前に立ち、どの子も堂々と挨拶の指揮をとってくれます。今後も子どもたちの“やりたい”という気持ちを大切に受け止め、様々な経験ができるようにしていきたいです。

 

 

 

2019.02.25

小さな探検隊! *1.2歳児

 稲が刈られた田んぼに入って、探検隊に変身したみかん組の子どもたち。掘り起こされて盛り上がった土や不安定な足元に「おっとっと!」「でこぼこしてる~!」と一歩一歩、慎重に歩く子や興奮気味に早足で進む子。
そして、歩き進むうちにいろんな発見をしました。「ねぇねぇ!ここはふわふわの土だよ」と、足踏みをして確認したり、「大きな穴があるー!」と一人が言うと「どれどれ…!」と後に続く小さな探検隊。また、刈り取られた稲を踏んでみると「サクサクって音がする~」「パキパキ、じゃない?!」と子どもたち同士で確認し合う姿も見られました。
不思議な感覚、発見をした子どもたち。「また行こうね!」の声と、にっこり笑顔が見られました!

 

2019.02.25

もうすぐ進級! *1歳児

もうすぐ進級!ということでいろいろなことに対して「自分で」と頑張る子どもたち。
今までは「できない!」と言ったり「やってー」とお願いしに来ることが多かった子どもたちですが、今では「○○ちゃん/くんがやる!」と先生の援助を拒んだり、「できないの?」と困っているお友達に声をかけ、お手伝いしてあげる姿も見られるようになりました。
戸外での遊び方も以前よりもよく身体を動かすようになり、車の遊具をはしごをすらすらと得意気に登ったり、大きなベンチを一本橋に見立て最後にジャンプをしてポーズを披露してくれます。
ももぐみで過ごすのもあと少し…。生活の面でもあそびの面でも子どもたちのやろうとする気持ちや姿を大切に保育していきたいと思います。
 

 

2019.02.25

2月のこもも組 *0歳児

   寒さが厳しい毎日。朝夕と白い息も出るようになり、冷たい北風が吹くようになりました。
子ども達にとっては、寒さなんてお構いなし!
戸外あそびが大好きです。『お外へいこ~う!』の掛け声を聞くと、自分のロッカーへと行き、帽子や上着を引っ張り出し準備開始!!2階から1階へと階段を降りていくのも上手になり成長を感じます。
今の年齢は、周りの大人や大きいクラスのお兄さん・お姉さんの遊びを真似したくなるとき。いろんなクラスに行き、遊び方を見て、観察をして真似します。後からついて行きに、見ているこちらも思わず笑ってしまう可愛らしい姿も・・(^^)/
そんな子ども達は、今は何でも吸収して『自分でもやってみたい』と成長盛り!!やってみたいと挑戦する気持ちを大人がきちんと受け止めてサポートすることが大切ですね。

  

 

2019.01.25

1月のあお組 *1歳児

 年が明け、久しぶりに友だちと顔を合わせたこどもたち。
保育教諭が作った巨大凧に大興奮し、「やりたい!」と集まると、順番や約束を守りながら
友だちと交代でチャレンジ!凧がふわっと膨らむ様子にみんなで大笑いしながら楽しみました。
凧のほか、かるたにも夢中!最近興味がでてきた「ひらがな」を自慢そうに読みながら真剣な表情で
競い合っています。こまにも挑戦してみたりと、お正月ならではの遊びを楽しんでいる子どもたちです。

 

 

2019.01.25

1月のもも組 *1歳児

年末年始の連休明けから言葉がぐんと増え、ますますおしゃべりになった子どもたち。
友だちの名前を呼んで一緒に遊んでみたり時には身の回りのことをお手伝いしようとする姿が見られるようになりました。また、様々な歌や絵本にも興味を持ち、外で遊んでいる時やお昼寝の際ベットでごろごろしている時など、何気ない時間にも口ずさむ子もいたりと、これからたくさんの言葉のやりとりができることを楽しみにしている保育教諭です♪

 
 

2019.01.18

あけましておめでとうございます *3歳児

 「明けましておめでとうございます!」と新年の挨拶の言葉を覚え、2019年も元気に登園するあかぐみさん。「じぃじ、ばぁばの家に行った!」、「スキーやった!」などお正月での出来事を話してくれました。絵本を通して正月遊びを紹介すると、「やってみたい!」と興味津々でした。羽根つき、福笑い、けん玉、カルタ、おみくじなど色んな遊びを伝えると、友だちとの関わりがたくさん見られ、順番でトラブルになったら「ジャンケンで決めよう」と自分たちで解決しようとしたり、出来たことに対して顔を見合わせてハイタッチしたり笑い合ったりしていました。
また、年賀状を描いて、しろぐみ郵便屋さんに届けてもらうこともしました。中には、絵を描くだけでなく、見本を見ながら文字を書くことに挑戦する子もいました。早いもので、あかぐみとしての生活も残り数か月となりましたが、今後も保育教諭も一緒に全力で遊び込んでいきたいと思います!!
  

 

2019.01.18

1月のこもも組 *0歳児

 年末年始のお休みを終え、再び元気な姿がこもものお部屋に戻ってきました。お休み中にはいろんな所へ出かけ、いろんな方と会い、沢山の刺激があったのか言葉がよく聞かれるようになりました。保育教諭の模倣で「せんせ」「○○ちゃ~ん」「かして」等可愛らしい声でお話してくれます。また、絵本が大好きで“読んで”と代わる代わるに絵本を持ってきては読んでもらっているこももさんですが、言葉の習得にも繋がっているようです。食事の際には「スプーン使ってね」と毎日声を掛けていると、少しずつお皿を自分でも持ち、スプーンで食材を口に運ぶようになってきました。月齢によってですが、それぞれの発達にあった食べ方が出来ると良いなと思います。

 

 

2019.01.18

最後のソーラン節! *5歳児

  一月の寒さと冷たい風にも負けず、おにごっこやサッカーなど園庭で元気に遊ぶこどもたち!また、今度は福祉交流センターでの発表会に向けソーラン節を猛練習!「これがしろぐみのみんなで踊る最後になるかもしれないから!」と準備から意気込むこどもたちです!!

 

 

2019.01.18

お正月あそひ *2歳児

 お正月あそびとして凧上げをしました。もちろん凧は1人ひとり手作りです。“凧はどんなデザインにしようかな?”とビニール袋に好きな絵や模様を描きました。顔がいっぱいの凧、カラフルな凧、大好きなアンパンマンの凧、中には凧にタコを描く子も・・・!個性いっぱいの凧が出来上がりました。出来上がると早く上げたくてたまらない子どもたち。「先生早くお外でやろうよ~!」とうずうずしていました。調度風もよく吹いていて、高く上がりました。「わ~!」と嬉しそうな声をあげながら元気いっぱい園庭を走り回り、寒さに負けない元気な子どもたちです。

 

 

2019.01.18

1月のみかん組 *1.2歳児

風が強く吹く園庭でも、寒さに負けず大好きな三輪車や砂場で遊ぶ子ども達。
来年度からあか組になる子達は木製遊具で遊べるようになり、ロッククライミングにチャレンジする姿や、楽しげに滑り台をすべる姿が見られ微笑ましいです。
クリスマス、お正月が終わり、クラスは節分モード!手作りの鬼のお面をかぶったり、鬼の絵に向かって、「おには~そと!」と新聞紙豆を投げる子ども達。鬼退治成功するかな?
 

2018.12.20

もうかぐクリスマス *4歳児

発表会が終わり、子どもたちはクリスマスモード!
発表会の頑張りをサンタさんも見ていてくれたかな?とみんなで話をしながら
クリスマス会に向けて、プレゼントをいれてもらう靴下を作ったり、サンタさんに手紙を書いたり、クリスマスソングを歌ったり・・と毎日期待でいっぱい。
数日前にサンタさんから届いた手紙のお返事にみんなで大興奮しながら読みました♪
サンタさん、ちゃんと来てくれるかな・・?
 

 

2018.12.20

12月のれもん組 *2歳児

 クリスマスも近づき、部屋の中ではクリスマスソングと一緒に元気なれもん組の歌声が聞こえてきます。タンバリン等を鳴らしながら歌う事を楽しんでいる子どもたち。そこで、自分だけのマラカスを作りました!容器いっぱいに入れてしまう欲張りさんから、一色ずつ入れていく子。個性がいっぱいに詰まった特別なマラカスになりました♪完成したマラカスを使って、“プチ発表会”!楽しそうな音にこももさんも集まり、にぎやかで楽しいクリスマスの雰囲気を楽しみました。

 

 

 

2018.12.20

12月のこもも組 *0歳児

 12月の8,9日は生活発表会でした。こももぐみの子どもたちにとっては初めての発表会。舞台に立つのも、ましてや舞台の上で何かをするのも初めてのこと!
先生に「〇〇ちゃ~ん!」と呼ばれると「はーい」とお返事をしたり小さな手を挙げてくれたりしてくれるようになったので、発表会ではおべんとうバスに乗り一人ずつお返事を披露しました。大勢のお客さんにびっくりした表情の子どもたちでしたが、本番に強いのか!?歌に合わせて踊ったり、お返事も上手に出来ましたよ。
歌が大好きな子どもたちなので、歌あそびや触れ合い遊びの中で楽しく過ごせたらと思います。

 

 

2018.12.20

12月のしろ組 *5歳児

12月は生活発表会がありました。
みんなでどんなストーリーにしたいか考え、子どもたちの案を取り入れました。忍者の劇では、「みんなでたくさん練習したソーラン節を見せたい!」という意見が上がり、張り切って練習する姿がありました。腰の入ったソーラン節は見ごたえ抜群でした。
クラスで大きなツリーを製作しました。段ボールに色を塗り、廃材で飾りを作り、オリジナルのツリーが完成し、クリスマスを待ち遠しそうにする子どもたちです。
 

 

2018.12.20

クリスマス楽しみだね *3歳児

 みんなで頑張った生活発表会が終わり、次はクリスマスを心待ちにしている子どもたち。そんな中、先日あかぐみの子どもたちにサンタさんから素敵な贈り物が届きました。中を開けてみると…!!“クリスマスかいにあそびにいくからたのしみにまっててね!”というサンタさんからの手紙とクリスマスツリーのプレゼントが!「サンタさん、プレゼントもってきてくれるかな?」「はやくサンタさんにあいたいね!」と大喜びで手紙を見つめていました。まつぼっくりを使ってクリスマスツリーの飾りを作ったり、“クリスマスかいにあそびにきてね”とサンタさんに手紙の返事を書いたり、クリスマスに向けてみんなで楽しく準備を進めています。みんなで素敵なクリスマスを過ごせますように…!!

 

2018.12.20

発表会ごっこ楽しいな *1.2歳児

 発表会は終わったのですが、自分たちからお面をかぶり、「にんじんです」「たまねぎです」と言って、歌遊びを楽しんでいる子供たち。れもん組がやったバイキンのかくれんぼもお気に入りの様子で、れもん組から「バイキンさんだ、バイキンさんだ♪」と曲が聞こえてくると、「僕もやりたい」「行ってきていい?」と次から次へとバイキンに変身して、うれしそうに踊っています。なんといってもみんなバイキンの杖を持ちたいようで、「かしてー」「つぎねー」と順番待ちしています。バイキンになりきって踊っている姿が新鮮で可愛いです。
これからは、少しずつれもん組と交流をもち、一緒に活動する機会も増やしていきたいと思います。

 

2018.12.20

12月のもも組 *1歳児

 12月は、子どもたちにとって、生活発表会や親子クリスマス会・焼き芋などワクワクするような行事がいっぱいでした。「バナナ星人」や「カミナリサンダー」の踊っている姿がたまらなくかわいいです。生活発表会が終わった後もクリスマスの曲が流れると自然と体が動き出しみんなで躍っています。焼き芋ではホクホクの焼き芋を“はやく、やけないかなあ”と並んで座って楽しみにしていました。クラスではレモンの皮をむいて触れた指先をなめると、ブルブルっと震えるくらい酸っぱさを感じていました。今月はたくさんの体験をしました。

 

 

2018.11.21

もうすぐ発表会 *4歳児

 あっという間に11月。あおぐみは発表会の練習真っ只中です。
子どもたちが好きな「かみさまのめがね」という絵本から劇を作りました。
絵本と全く同じではなく、「どんなかみさまがいたら面白いかな?」と子どもたちが考えたオリジナルのキャラクターです。
歌は4月から歌ってきたおなじみの歌を替え歌にし、振り付けはグループごとに考えたりもしました。子どもたちのアイディアがたっぷりで楽しくて面白い劇になるよう、担任も楽しく練習に参加していこうと思います♪

 

 

2018.11.21

あか組頑張らなきゃ! *3歳児

  肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、温かそうな上着を着て登園する子が増えてきた11月。今は生活発表会に向けて、日々練習に励んでいます。最初は恥ずかしさからモジモジする子どもたちでしたが、徐々に台詞、歌詞を覚えて自信もついてきたことで、先生の手助けも減ってきました。舞台で練習するようになってからは他のクラスの練習姿も見ることができ、「あかぐみも頑張らなきゃ!」と良い刺激になっているようです。みかん、れもんぐみのときより更に成長した33人の素敵な劇、歌を披露出来たらと思います。

 

 

2018.11.21

11月のれもん組 *2歳児

集団での遊びに興味が広がっている子どもたち。かくれんぼやしっぽとりに保育教諭を誘い、楽しそうな笑い声をあげて楽しんでいます。最近のブームはしっぽとり!しっぽに見立てた紐をお尻に付けた途端、にやにやが止まらない子どもたち。「待て待て~!」と追いかけると、「きゃ~!」とより楽しそうな声をあげて走り出します。取られそうで取られない、そんな感覚を楽しみながら「先生こっちだよ~!」と繰り返し楽しんでいます。少しずつ子どもたち同士で行うこともできるようになってきましたが、まだまだ取られてしまうと泣けてしまう子も…。取られたくないという思いを受け止めながら、子どもたちに合わせたルールでまずは楽しんでいきたいです。
 

 

2018.11.21

お兄さん・お姉さんだいすき! *1.2歳児

園庭に出て遊ぶ時には、5歳児のお兄さん・お姉さんに「◯◯ちゃん、一緒に遊ぼう~!」と声をかけてもらったり、靴が脱げて困っていると「履かせてあげるね!」とお世話をしてもらっています。先日はお昼寝明けに着替えなどのお手伝いにも来てくれて、いつもは「自分でっ!」と洋服が前後逆になりながらも自分で着ている子どもたちですが、この日は「やって~」とすっかり甘えん坊に♪その後はおやつも一緒に食べて「にぃに、一緒に座ろう」と誘う姿も見られました。
年齢の違うお兄さん・お姉さんとの関わりを通して、子どもたちにも優しい心がまたひとつ育った気がします。

 

 

 

2018.11.20

11月のしろ組 *5歳児

発表会に向け意気込む子どもたち!合唱に合奏に劇。しろぐみさんは三回もステージに立てるんだと日々練習に励むこどもたち。あそびの時間にも「先生ピアニカふいてもいい?」「劇の練習したいから台詞教えて!」と本番まで、ドキドキと待ち遠しい様子のこどもたちです。
その一方、1、2歳のクラスの子たちと優しく関わる姿も・・・!

 

 

2018.11.14

10月のれもん組 *2歳児

 秋を探しにお散歩♪好きなお友だちとしっかり手を繋いで与進北小へ向かいます。到着すると、見渡す限りドングリだらけ!!!大興奮の子どもたち!大きいドングリを見つけると「せんせい!おっきいよー!」と教えてくれたり、たくさん落ちている場所を見つけると指差しながら「いっぱい落ちてるよー!」と教えてくれたり。。。たくさんのドングリとニコニコ笑顔が収穫された一日となりました♪

 

 

2018.11.14

10月のみかん組 *1.2歳児

季節が変わり肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい園庭で遊んでいます。木の周りに落ちている落ち葉を拾っていると、「あ!なにかあるよ!」と拾って見せてくれる子どもたち。「これは木の実っていうんだよ」と伝えると、「ほかにもあるかな~」と興味津々で探しに行く姿が見られます。子どもたち自ら発見をし、知らせてくれる毎日です。11月はどんな発見があるか、とても楽しみです。

  

2018.11.14

10月の子どもの様子 *0歳児

  入園当初はずりばいやはいはいをしていた子どもたちもすっかり歩くのが上手になり、靴を履いて園庭にあそびに行くようになりました。最初は周りをキョロキョロ見回していた子どもたちですが転がっているボールを触ってみたり、遊具に挑戦してみたり…思い思いに遊びはじめました。まだまだ遊具が怖かったり、砂の感触が苦手だったりする子もいます。保育者も一緒に遊ぶ中で少しずつ慣れ、楽しめるようになったらいいなと思っています。

 

2018.10.19

10月の運動会 *5歳児

 10月は運動会がありました。今年で3年目になるソーラン節も竹太鼓を加え、一味違うソーラン節となりました。お楽しみ保育で忍者からもったTシャツを着て、ハチマキをまき、気合を入れて臨んだ運動会。みんなで一つの事に取り組み、やり遂げ、また一歩成長した子どもたちでした。
また、運動会後はたっぷりと戸外遊びを楽しんでいます。今のブームは爆弾ゲームと忍者ごっこです。爆弾ゲームも本格的なドッチボールになり、みんなで楽しんでいます。

 

 

2018.10.19

おはしの練習 *4歳児

お箸を正しく持つため、給食の前に一本での持ち方の練習をしているあおぐみ。
替え歌を作って「とうさんと、かあさんと、にいさんの指でもつんだよ♪」と
歌ったり、くじ引きで練習の回数を決めて楽しく行っています。
最初は難しかった3本の指での動かし方も毎日繰り返していくうちに、少しずつ
できるようになってきた子どもたち。
だんだんとお箸が2本でも正しく動くようになってくる姿も見られ、子どもたちも
頑張りを認められ褒められることで嬉しそうにしています。
 

 

2018.10.19

たのしいこと、いっぱい *3歳児

園の畑で育ったさつまいもの収穫を行いました。「おいもどこにあるのかな?」と言いながら、葉っぱをかきわけ、土をそーっと掘っていくと…たくさんのお芋を発見!!「あったよー!!」とお芋を見つけるたびに子どもたちの目もキラキラと輝いていました。「これはぞうのかたちみたい!」「くるまのかたちもあるね!」と収穫したさつまいもをじっくり眺め、食べるのも楽しみにしていました。また焼き芋にしてみんなでいただきたいと思います。
運動会に動物園遠足、行事も盛りだくさんで、とっても楽しかった10月。いろんなことを経験して、どんどんたくましくなっているあかぐみさん。これからもみんなで沢山のことに挑戦していきたいと思います。
 

 

2018.10.19

ドキドキの芋ほり *1歳児

 先日5歳児の芋ほりに参加させてもらいました。始めは畑まで「おいも~♪」とルンルンで畑まで向かっていましたが、お兄さんたちが掘る大きなお芋を見て、少し怖く間近で見るさつまいもに触れることの出来ない子もいました。でもお友だちが触る様子やつるで遊ぶ姿を見て、少しずつ触れるようになり、終わりの頃には私たちに「見て~」と嬉しそうに見せてくれるようにもなりました。これからさらに子どもたちと秋を見つけていきたいと思います。 

 

 

2018.10.09

9月のしろ組 *5歳児

運動会の練習が本格的にスタートしました!9月になりプールも終えこどもたちもいよいよ運動会だと張り切っている様子です。前から練習してきたソーラン節も「もっとうまくなりたい!」と猛特訓!徒競走やリレーの練習も「今日もりれーやるよね!?」と毎日楽しみにしているこどもたちです。

 

 

2018.10.09

9月のあお組 *4歳児

 9月に入り、徒競走やダンスの練習が始まりました!
「今日は絶対一番になる!」とどの子もやる気満々。
大勢のお友達に応援される中、恥ずかしがることもなく大きく返事をすると
真剣な表情に変わり、ゴールまで夢中になって走る子どもたちです。
慌てて走り出すため、フライングもたくさん見られますが・・!
運動会までにかっこいいスタートがきれるように練習です!

 

 

2018.10.09

9月のあか組 *3歳児

 プール遊びが終わり、秋の食べ物の話をしたり、歌あそびを楽しんだりする子どもたち。お散歩に出かけると「あ~る~こ~♪」とお月見会で発表した大好きな歌を自ら歌っていることもあります。さて、今は運動会を楽しみにしている子が多く、朝の体操の後にかけっこの練習、給食前には玉入れの練習をしています。親子ふれ愛あそび後には、忍者から「3つのグループになるように」という巻き物が届いたので、日中もグループになって玉入れの練習をしたり、給食やおやつを食べたりすることが増えました。日頃関わりの少ない子と一緒のグループになるので、あかぐみさん同士なのにちょっぴりドキドキな表情の子どもたちですが、たくさんの嬉しい体験、悔しい体験をして、成長していけたらと思います。
 

 

2018.10.09

9月のれもん組 *2歳児

れもんぐみの最近のお気に入りの遊びは、お医者さんごっこ!注射や絆創膏、聴診器を持って「どこが痛いですか?」と保育教諭や友だちとやりとりを楽しんでいます。自分が病院に行き、お医者さんに診てもらったことをよく覚えている子どもたちで、聴診器をお腹に当てると、「はい、今度は背中見せてください」と話しをたり、注射を持つと「ちょっとちくっとするけど大丈夫だよ」と患者役の保育教諭や友だちに声を掛けています。子どもたちの動きや言葉に、よく診ているなあと感心と驚きです。お医者さんごっこを通し、子どもたち同士のやりとりも増えてきました。まだまだ自分の思いが上手く伝わらずトラブルになることもありますが、必要な時は仲介に入り、今後も子どもたち同士のやりとりをあたたかく見守っていきたいです。

 

 

 
 

2018.10.09

9月のみかん組 1.2歳児

 プール遊びも終わり戸外での遊びが中心になってきました。
「せんせいみててよー」とかけっこの練習をし、腕を振ってゴールで待っている保育教諭の胸にとびこんでくる子供達。大好きな三輪車にまたがり「イオンにお買い物いってきまーす」とお出かけしていく子、「せんせいかき氷作ったよ」
「カレー作ったよ」と砂場でままごとに夢中な子。賑やかな声がひびきわたっています。空飛ぶトンボを見たり、青空を眺めたりして、秋を身体で感じながら過ごしていきたいと思います。

 

 

2018.10.09

9月のもも組

 涼しくなり、久々の園庭遊びが始まりました。
子どもたちは遊具がお気に入り…♪一段ずつ階段を上り頂上に着くと、先生やお友だちに
「おーい」と声を掛けてくれ、素敵な笑顔を見せてくれます。また足腰も丈夫になり、丸太橋やたいこ橋、はしごにも挑戦する子も出てきました。
これからさらに運動の秋を楽しみたいと思います。


 

 

2018.08.24

おみこし *5歳児

3歳以上児でおみこしを製作しました。どんなおみこしにしようか子ども同士で意見を出し合い、スイカのおみこしの決定!この夏、2回もスイカ割りをしたので印象に残っていたようです。「ここはこうしようよ!」「あか組とあお組にはカブトムシを作ってもらおうよ」とみんなで考えていました。完成したおみこしをみんなで担ぎ達成感を味わいました。夏祭りで練り歩きたいと思います。 

 

 

2018.08.24

夏、、楽しいね! *3歳児

今年の夏はいつも以上に暑い日が続いていますが、あかぐみの子どもたちは毎日元気いっぱい!!「はやくプールはいろうー!」と大好きなプールあそびを毎日たっぷりと楽しんでいます。また、そのほかにも頭から足まで身体全体に絵の具を塗って“ボディペインティング”をしたり、みんなで石けんの泡だらけになって“泡あそび”をしたり、夏ならではの遊びを全身で、おもいきり楽しんでいます。その中で「わぁー!きいろとあおがまざって、みどりにへんしんしちゃった~!」「あわあわ、ふわふわしていいきもち!」と自分たちで発見、感動する姿も見られ、それぞれに五感を使っていろいろな経験をしています。まだまだ残暑が続きそうですが…暑さに負けず!みんなで残りの夏を楽しんでいきたいと思います。 

 

 

2018.08.24

8月のれもん組 *2歳児

8月もプールあそびを満喫し、水にすっかり慣れた子どもたち。ワニ泳ぎやカエルとびも平気で行い、「先生見ててよー!」と得意気です。顔付けも出来るようになり、何秒か顔をつけられる子も増えてきました。そんな友だちの姿に「僕も!」「私も!」と保育教諭の手のお皿での顔付けに挑戦!!一瞬ではありますが、挑戦してみようと頑張る子どもたちです。今後も子どもたちの挑戦してみようとする気持ちに寄り添い、共に楽しんでいきたいと思います。 ]

 

 

2018.08.24

カレーライスできるかな? *1.2歳児

 子どもたちの大好きな手遊び歌「♪カレーライスのうた」に合わせてフェルトで作った食材をお鍋に入れる遊びをしました。
食材が登場すると「○○ちゃんのおうちにもある~!」「たまねぎ入れてあげるよ!」と歌に合わせてみんなでカレーライス作り!
最後に大きなカレーライスが完成すると両手を上げて大喜びな子ども達。「ちょっとからいよ。」「おいしいね!」とにっこり笑顔が見られました。

 

 

2018.08.24

少しずつ慣れてきた外遊び *1歳児

8月に入り、7月から行っていた水遊びも1か月が経とうとし、子どもたちも慣れてきた様子です。はじめは水しぶきがかかると、泣いていた子どもたちも今では水がかかってもケラケラと笑う子もいます。小さなタライから保育教諭と大きなプールに入れる子もいて、水面をたたき水しぶきをとばして楽しむ子、水車のおもちゃに水をかけて水車が回るのを見て楽しむ子と、少しずつ遊びが広がってきている様子です。子どもたちの成長、それぞれの興味のあることに合わせ、これからの遊んでいけたらと思います。 

 

 

2018.08.24

ブールだいすき! *0歳児

 太陽がさんさんと輝く8月。子ども達の賑やかな声に「ミーン、ミーン」と本格的な夏を知らせる元気な蝉の声が響き渡っています。
プールが始まってから1ヶ月が過ぎました。子ども達は、毎日プールに入れることを楽しみにしています。「○○ちゃん、お水冷たくて気持ちがいいねぇ~!」と声を掛けると、保育教諭の顔を見て、いたずらをするかのようにパシャ、パシャ♪と水しぶきを作り嬉しそうに笑う子ども達。今では、「お着替えをするよ~」と声が聞こえると、¨早くプールに入りたい¨と言っているかのように、自ら歩み寄って来てくれますよ。そして、プカプカと浮かぶおもちゃを手に取ろうと、水をすくったりこぼしたりして遊んでいます。なかには、水に抵抗があり泣けてしまっていた子ども達もいました。しかし、毎日の水あそびの体験から少しずつ自分から、水に触れ遊ぶ姿が見られるようになりました。この経験から、もっとプールが大好きになってももぐみに進級した夏は、プール遊びを楽しむことが出来るかな!?♡
暑い日が続いたり、少し心地よい風が吹いたりと気温差が激しい時期です。体調面に気を配り、こども園でも過ごしていきたいと思います。

 

 

 

2018.08.08

色水ブーム *4歳児

あおぐみプランターできれいに咲いたあさがおで、色水を作って遊ぶことがブームになっている子どもたち!
あさがおを袋に入れると「何色になるかな・・」とワクワクした様子。
出来上がった色水をカップに移し、「実験!」と色比べをしたり、ジュース屋さんごっこで盛り上がったり、しばらく色水ブームが続きそうです・・♪

 

 

2018.08.08

ゴーヤ出来たよ! *4歳児

あおぐみのゴーヤが少しずつ大きくなり、ついに収穫をすることにしました!
小さなゴーヤを「赤ちゃんゴーヤ」と呼んで育てていた子どもたち。
大きく育ったゴーヤは「もうしろぐみさんくらい大きいね!」と呼ぶ子もいたため、収穫の際にゴーヤの卒園式をすることに♪
「おめでとう」と言いながら嬉しそうにゴーヤを収穫する子どもたちでした。
収穫したゴーヤを見て絵を描いてみたり、ゴーヤチップスを作って食べてみたりしました!
 

 

 

2018.08.08

6月のこもも組

日中の気温も少しずつ高くなり、テラスでの水遊びも始まりました。
自分以外の人との生活に慣れてきた6月。先生は一緒に遊んだり、お世話をしてくれる人なんだな~。同じくらいの大きさの人は一緒にこども園で遊ぶ人なんだな~。と分かり始めた頃です。日中は一人あそびとして玩具で遊びながらも、周りの人の存在に気付いて“ねえねえ”と話しかけるように関わろうとする子も見られます。これからお話が出来るようになるとどんな関わりが見られるのか楽しみですね。
 

 

2018.08.08

7月のこもも組 *0歳児

 梅雨明けし本格的な夏が始まりました。昨年は生まれたばかりの赤ちゃん…今年「初めて」の体験が盛りだくさんのこももぐみの子どもたちです。まずプールあそび!初めての外での水遊びに最初は不安げでしたが段々に慣れてきています。お部屋では幼虫から飼育していたカブトムシが成虫になりました。初めて見るカブトムシにびっくりしたり目を大きく見開いてみたり…。
子どもたちの発見や初めてに一緒に感動しながら過ごしていきたいなと思います。
 

 

 

2018.08.03

田植えに挑戦 *5歳児

今月は地域の方に教えて頂いて、田植えを行いました。田んぼの泥の感触を楽しんでいる様子で、初めての田植えも大成功でした。「田んぼって以外と深いんだね」と「すごく気持ちのいい泥だった」「カエルやどじょうがいっぱいいた!」と新しい発見をしている様子でした。
また今月の19日の食育の日は、他クラス(小さい組さん)へ出向き、一緒に15時のおやつを食べることにしました。その後は小さい子と一緒に遊びお兄さん、お姉さん気分を味わったようでした。
  

 

2018.08.03

はじめての3階プール *3歳児

 いよいよ7月からプール遊びが始まりました。「〇〇の絵が描いてある水着だよ!」、「今日は晴れだから、プールに入れるね~」と朝から楽しみにする子どもたち。いざプール遊びの時間になると、初めての3階の大きなプールでも平気で遊べる子が多く、ワニ泳ぎや水に顔をつけられるところを見せてくれます。他の子に圧倒されて硬直してしまう子もいますが、大好きな『バナナ星人』や『ねばねばトリオ』など慣れ親しんだ音楽あそびをプールの中で行うと、体を動かしてみたり、笑顔が見られたりします。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に留意しながら夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。 

 

 

2018.08.03

6月あかぐみ *3歳児

6月、梅雨の季節になり、雨が降ったり止んだりの毎日ですが、いつでも目に入るものに興味津々の子どもたち!雨上がりの日には、みんなでカエルやカタツムリ、水たまりや雨の滴などを探しに“あめのひたんけん”に出掛け、「かえる、つかまえたよー!」「おおきいみずたまり、みつけたっ!」と大喜びで梅雨の季節を楽しんでいます。そして、泥あそびや水あそびも大好きなあかぐみさん!水たまりを見つけると迷わず中へ飛び込んで、泥だらけになって遊んでいます。この季節だからこそ楽しめる遊びを身体全身でおもいきり楽しんでいきたいと思います!! 

 

 

2018.08.03

7月のれもんぐみ *2歳児

毎日暑い日が続き、プールあそびを心待ちにしているれもん組さん。プール前の準備体操も元気いっぱい!プールやお風呂がちょっぴり苦手だったお友だちも、ダイナミックにあそぶ子につられ…プールの中でワニ歩きやカエルとび!顔に水がかかるのもお構いなしにプールあそびを思いっきり楽しんでいます。プールが終わったら…ゴシゴシ洗濯ごっこ♪自分で水着を洗ってしぼり、洗濯ばさみにはさみ、干します。「じゃぶじゃぶ」「ぎゅっぎゅー」と言いながら自分の水着を洗濯するれもん組さん。干し終わると満足気な表情をしています♪ 

 

 

2018.08.03

6月のれもんぐみ *2歳児

かたつむりやカエルが大好きなれもんぐみの子どもたち。先日花壇で見つけたかたつむりをクラスで飼うことにしました。保育教諭がかたつむりの家の掃除を始めると、「お掃除するの~?」「シュッシュッ(霧吹き)したい」と集まり、手伝いに来てくれます。「かたつむりさんごはん食べてるね」「木に登ってるよ」とよく観察している子どもたち。いつも虫かごの回りは子どもたちでいっぱいです。子どもたちの発見やつぶやきを受け止め、今後も梅雨ならではの生き物に触れていきたいと思います。 

 

 

2018.08.03

7月のもも組 *1歳児

 7月から楽しい水あそび。だと思っていたのですが、大きなプールになると圧倒されてしまうのか泣けてしまう子が多く、“泥んこあそびは平気だったのに”ちょっと心配しましたが徐々に水の心地よさを感じるようになってきたようでほっとしています。今後はもっともっと暑い日が続きますので、水風船や氷に触ったり水あそびの楽しさを伝えていきたいと思います。

 

 

2018.08.03

6月のもも組 *1歳児

雨の多かった6月は、部屋で絵本を広げたり、音楽に合わせて身体を動かしたりして過ごしていました。音楽が止まると、CDデッキを指さして“もう一回”と何度も繰り返し室内でもいっぱい汗をかいています。雨上がりの日には、水たまりの中を裸足のままでぴちゃぴちゃと足踏みしてワクワクした様子で喜び楽しんでいます。これからはプールが始まります。夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。 

2018.08.03

7月のみかん組 *1.2歳児

大好きなプール遊びが始まり、冷たい水を体いっぱい浴びながら楽しそうに遊ぶみかん組さん。ワニになって泳いだり、ジョウロに水を入れて保育教諭の足に水をかけてくれたり、保育教諭もプール遊びに引き込んでくれます。最近では、水鉄砲を上手に使って、お友達と戦いごっこをしたり、水鉄砲を上に向けて「あめだ~!」と言ったり、子どもならではの発想で、楽しんでいます。 

 

 

2018.08.03

おそとだいすき *1.2歳児

 「せんせーい、雨ふってる?お外行ける?」「雨降ってないからお外行こうか。」と嬉しそうに帽子を取りに行く子供達。外では、水を入れたタライを見つけ慎重に水に触る子、ジョウロを持ち水をすくってはジャーっとこぼし、びしょぬれになりながら遊ぶ子、できた水たまりに入り泥まみれになって遊ぶ子、三輪車にまたがり「おーい、いってきまーす」と三輪車を走らせている子、園庭は賑やかな声が響きわたっています。
梅雨が明けたらいよいよ夏本番。少しずつ水に慣れながら、プール遊びを楽しんでいきたいと思います。

2018.08.03

せんせー *1歳児

最近、少しずつ言葉が増えてきた子どもたち。保育教諭が言う簡単な言葉を真似して「ママ、パパ、せんせー、まんま、バイバイ」と上手にオウム返しをしてくれることも増えてきました。これからどんどん言葉が増え、子どもたちとたくさん話せる日が来るのを楽しみにしています 

 

2018.08.03

7月のもも①組 *1歳児

 7月のプール開きから1ヶ月が経ちました。タライの中に入り、つかまり立ちをしてあそぶ子、プールの中でお風呂のように座りこみ玩具でじっくり遊ぶ子など積極的に水に触れ、時には水面を叩き水しぶきを作るほどプールあそびを楽しむ姿が見られるようになりました。中にはまだまだ慣れず、水の冷たさに驚いて動きが止まるということもありますが、保育教諭と共にあそぶ中で水に触れる心地よさを味わえたらと思います。

 

2018.05.28

5月のしろ組 *5歳児

 お外に出ると、「おにごっこやる人この指とまれっ!」「ぼくもいれて!」「わたしもやりたい!」という声が聞こえ、おにごっこやボールを使いみんなで遊ぶ事が増えてきた子どもたち。
また、野菜の水やりを頑張りながら、「花が咲いてる!」などの気付きを楽しんだり、カエルを捕まえて観察したり、動植物にも興味津々なしろぐみの子どもたちです。

2018.05.28

新しいこと *3歳児

 新クラスになってから約2ヶ月が経ちました。毎日の生活に少しずつ慣れてきたこともあり、園庭で遊ぶ以外にも駐車場の裏、土手にお散歩に行くことが増えてきた、あかぐみさん。花や虫に触れることが大好きな子が多く、一歩外に出ると「どこにいるかな~?」、「見つけたら、ママにプレゼントするんだ!」と期待をふくらませ、あちこち探す姿がとても可愛らしいです。また、ぴかぴかの新しい自分のクレヨンを使って、スパゲティやラーメン、そば、うどんなどを書いて、製作もしました。どの子も先生たちが思っている以上に描き込めることに驚き、「じょうずにできたねー!」と、頭を撫でて褒めてもらうと得意気でした。これからも色んなことを見て、感じ、体験を大切にしていきたいと思います。 

 

 

2018.05.28

4月のあか組 *3歳児

いよいよ新年度が始まりました。ピカピカの“赤色帽子”をかぶって、毎日とってもはりきっている子どもたちです!「あかぐみさ~ん!」と呼ぶと「はぁーーい!」と元気いっぱいお返事が返ってきます。ぽかぽかの春の暖かい日差しのもと、園庭でお友達や先生と一緒にいろいろなことに挑戦中の子どもたち。うんてい棒やジャングルジム、ロッククライミングなど…。一人でできることが増えるたび「できたぁー!」と嬉しそうな笑顔で大喜び!!!これから、一年の中でこの“自分でできた!!”という経験をたくさんして、みんなで嬉しい気持ちを共有しながら、子どもたちの成長へと繋げていけたらと思います。 

  

2018.05.28

5月のれもん組 *2歳児

この頃れもん組さんは“小さな生き物探し”に夢中です!せっかくなので、虫さんの家とご飯(人参、白菜)用意をして、れもん組に招待する事にしました。「ダンゴムーシさーん!でーておーいでー!」「一緒にあーそーぼー!」とダンゴムシさんに声を掛けながらはりきって探すれもん組さん…そんな姿を見て、自然とお友だちも集まってきて輪に入り生き物探しを始めます。しろ組さんのお友だちも一緒に探してくれ、ダンゴムシをはじめ、アリ、バッタと様々な生き物を見つける事が出来ました!「アリさんいたよー!」と教えてくれる瞳がキラキラしていて、とても微笑ましかったです♪ 

  

  

2018.05.28

4月のれもん組 *2歳児

れもんぐみになり1ヶ月が経ちました。新しい保育室や担任に緊張していた子どもたちも、

今では「せんせい~!」と笑顔で駆け寄ってきてくれるようになりました。戸外では砂場遊びや遊具、三輪車などそれぞれが好きな遊びを見つけて楽しんでいます。“むっくりくまさん”の遊びも大好きで、「目を覚ましたら…目を覚ましたら…食べられちゃうぞ~がお~!」と驚かすと、楽しそうな声をあげています。毎回毎回「もう1回!」と何度もリクエストするれもんぐみの子どもたちです。お話も上手になり、友だちとの関わりも少しずつ見られるようになってきました。時にはけんかもするけれど、ひとりひとりの思いを大切にしながら

子どもたちと元気いっぱい遊んでいきたいと思います。

 

 

2018.05.28

5月のもも組 *1歳児

ようやくどの子も、もも組のお部屋や生活に慣れてきたようです。音楽をかけるとすぐにピョンピョンと身体を動かして踊りだします。暑い日には、靴を履くと園児玄関の傍にある手洗い場に行き、誰かが水を出しているところに割り込んで水を触っています。水の入ったタライにどっぷりつかっている子もいます。消防自動車の遊具の梯子が垂直になっていて上りにくいのですが、何度も挑戦しようと頑張る子もいます。それぞれ、好きな遊びを楽しんでいます。 

 

 

2018.05.28

触ってみよう!グリンピース  *1.2歳児

グリンピースのさや剥きに挑戦しました。最初は「これ、なあに?」と不思議そうに顔を覗かせていた子どもたち。「こうやってね…しゅるしゅるしゅる~!!ほらっ グリンピースのお豆が出てきたよ。」とさや剥きを見せると「○○ちゃんもやってみる~!…見てみて!お豆たくさん!!」と手のひらに取り出したグリンピースを嬉しそうに見せてくれました。なかには「ころころってにげちゃった!!」と小さなグリンピースを追いかける子も♪
さや剥きの後は子どもたちの目の前で、お鍋を使ってぐつぐつ!給食と一緒に食べました。
これからも食べる前の食材を知って、触れることを大切にしていきたいと思います。

 

 

 
ページTOPへ