お問い合わせはこちら!
 

トップページ > いちのよしんこどもブログ

いちのよしんこどもブログ

2025年02月

2025.02.20

2月のこももぐみ

寒い季節も上着を着て元気に園庭で遊びました砂場に行くとスコップ

入れ物を持ってきて砂遊びに夢中になっている姿がありましたすこしずつ見立て遊び

が始まりつつあるのか、料理を作るようにままごとをして遊ぶ姿が見られています

滑り台が好きな子が多く、登っては滑ることを繰り返して夢中になって遊んでいましたよ

それぞれの子が好きな遊びを見つけて、楽しくニコニコとしている子どもたちでした

2025.02.20

2月のももぐみ

歌が大好きなももぐみさん

ダンスをしたり、手作りマイクで歌遊びを楽しんでいます

皆が得意な「きらきら星」を誰かが歌い始めるといつの間にか大合唱になったり

鬼のパンツをはいて踊りながらノリノリで歌っている姿がとっても可愛らしいです

友だちや保育者にマイクを向けて言葉のやり取りを楽しんだり「お名前遊び」では

自分の名前や友だちの名前をを嬉しそうに教えてくれますよ

これからも保育者や友だちと一緒に季節の歌遊びなどたくさん楽しんでいきたいです

2025.02.20

2月のみかんぐみ

最近では簡単なルールのある遊びを楽しむ子が増え、戸外ではしっぽ取りに

夢中になって遊ぶ姿や、室内では椅子取りゲームを楽しむ姿が見られています

「〇〇速いでしょ」としっぽを守り抜き自信満々な子や、

椅子に座れず悔しくて泣けてしまう子様々な子どもの姿が見られました

様々な気持ちを受け止めながら、まずは “友だちや先生と一緒に遊ぶと楽しい”

という気持ちを大切にしていきたいと思います

また、室内ではハサミやのりを使った活動を行っています

一回切りをした紙をクラスの製作として壁面に貼り付け、冬らしい壁面が

完成しました指先が器用になり成長を感じますね

2025.02.20

2月のれもんぐみ

みんなで一つの遊びをするようになってきた子どもたち

ままごとをするときには役を決め、役になりきって遊んだり、料理を作るときも

「これやっといて!私これするね!」など分担する姿が見られ本格的になってきました

友達が困っていると「どうしたの?」と優しく声をかけ、手伝ってあげる子もいて

微笑ましい姿がたくさん見られます進級まで残り1か月になりましたが、

寒さに負けず元気いっぱいに過ごしていこうと思います

2025.02.20

2月のあかぐみ

絵本を用いて氷がどのようにしてできるのか話をすると、興味津々なあかぐみさん

実際にバケツやタライに水を入れて、氷作りの実験をしました

次の日になると、朝から楽しみにしていたようで「先生、氷見に行こうよ」と

張り切っていた子どもたち固まっていた氷をいざ触ってみると「冷たい~

「ツルツルしてる!」「冷たくてずっとは持てないね」といろいろな発見がありました

五感を使ってたくさん“冬”を感じることができました

2025.02.20

2月のあおぐみ

 “氷”に関する絵本を読んでいる子から「氷つくってみたいね!」と声があがり

氷づくりが始まりましたタライやバケツに水を入れたり、絵本に載っていた方法で

ゴム手袋に水を入れてフェンスに縛りつけたりと、「実験みたい

「できるといいね」とこの時期ならではの“試し”大いに楽しんでいました

さて、翌日に水の具合を確認すると見事に氷ができていました

「氷できてる」「大成功じゃん」と大盛り上がりの子どもたちです

2025.02.20

2月のしろぐみ

 豆まき会がありました

毎年しろぐみの子どもたちが鬼となり会を盛り上げていますが今年はどうしようか

とみんなで話し合うと、「怖い鬼は小さい子が泣いちゃうからやめよ

「先生も怖くしちゃだめだよ」と優しい意見があがりました

小さい子に顔が分かるように自分たちの顔が見えるサンバイザー型のお面に決まり

いざ豆まき会へ・・

お菓子まきではだ~いすきなお菓子を袋にたくさん詰めてほくほくな子どもたちでした

 
ページTOPへ