お問い合わせはこちら!
 

トップページ > いちのよしんこどもブログ

いちのよしんこどもブログ

2023.11.01

10月あかぐみ 3歳児

 

10月は、運動会に遠足に行事が盛り沢山!運動会では、初めてお家の人の前で何かをするということで、

緊張やいつもと違う雰囲気に泣けてしまう姿もありましたが、最後までよく頑張りました

遠足は何日も前からカウントダウンし、「キリンさんに乗って帰りたいなぁ」

「ゴリラさんと仲良くなりたい」と可愛らしいイメージを膨らませていました

2023.11.01

10月こももぐみ 0歳児

 

こもも組の子ども達は他クラスへ遊びに行ったり、戸外へ行ったりと広がりを見せています

戸外では身体を動かして遊んだり、興味があるものに手を伸ばして遊ぶ姿が見えています

過ごしやすい気候となってきた為、戸外へ行く機会を増やしていきたいと思います。

又、引き続き、保育者と安心して過ごせる環境も大切にしていきたいと思います

2023.11.01

10月しろぐみ 5歳児

 

達成感たっぷりの運動会!

 

今年の運動会は組体操とリレーを行いました暑さも続き園庭での練習ができない日もありました。

組体操では「手に砂がついても払わないようにしよう」「ぴって止まれるようにしよう」と相談をし、

本番では堂々とした姿で技ができました

リレーでは、独りよがりの姿でなはく「チームの為に」と頑張る姿がありました

転んでも泣かずに走る、前のこと差が開いても諦めない、など心も逞しく成長した行事になりました。

2023.09.28

9月のあかぐみ 3歳児

 

先月に続き、夏野菜が大きく生長し、クッキングを楽しむことができました

ナスやピーマンは、生地にごはんを使った“ライスピザ”作りにチャレンジ

ごはんを平らにしたり、トッピングを自ら行ったりし、とってもおいしピザが出来上がりました

オクラは、収穫すると、次の週にはまた大きくなっており、収穫・クッキングに大忙しです(笑)

焼いて醤油で味付けをしたり、油でカリッと揚げ唐揚げを作ったりと様々な食べ方で頂きました

その中で、色の変化、固さの違い、鍋やフライパンに入れた時の音の変化など、いろいろな発見をしていた子どもたちです

2023.09.28

9月のみかんぐみ 1,2歳児

 

動きが活発になってきたみかんぐみさん走ったりジャンプしたり…

色々な動きがスムーズになってきています🚙❤

最近、子どもたちの様子を見ていると自分たちでブロックを繋げ、

ジャンプ台を作ってジャンプしたり橋渡りをしてみたりと考える力がついてきているなと実感させられています💛

毎日、発想が面白くてとても可愛い子どもたちです🌈

2023.09.28

9月のあおぐみ 4歳児

お化け屋敷に参加したあおぐみさん準備の時間には「こうしたら怖くなるんじゃない?」と

友達と相談しながら黒い壁に手形をつけていましたお化け屋敷当日になると、

音楽が聞こえたとたん怖くなって泣いてしまう子もいましたが、参加できる子から順番に、

苦手な子は先生と入口まで行き楽しみました👻

2023.09.25

9月のしろぐみ 5歳児

 

夏祭りへようこそ

 

子ども達と案を出し合い、おばけやしきを作りました

「おばけやしき行ったことあるよ。ひゅ~って音が鳴るとおもしろいかも!」

「小さい子も遊びに来てほしいよね。ひとつ目小僧は怒ってると怖いから笑ってる顔にしよう。」

といろんな角度からアイディアや意見を出し合い、数日かけて作ってきました

おばけやしき当日は大盛り上がりみんなを招待した後は、しろぐみの子どもたち同士でおどかし合い楽しみました

2023.09.25

9月のももぐみ 1歳児

 

 絵の具を使った製作遊びが好きなももぐみの子どもたち

タンポや綿棒、メラミンスポンジを使ってペタペタしていると、「わたしもやりたい!」「ぼくも!!」と

興味津々で近くに来ます手に絵の具をつける子もいれば、苦手な子もいるので、

それぞれに合わせて楽しんでいけたらいいなと思います

2023.09.25

9月のれもんぐみ 2歳児

 

お医者さんごっこがブームのれもんぐみさん「おなか痛いの」「ポンポンしますね~」と

患者さんとお医者さんにわかれなりきっています。少しずつ役割のある遊びも増えてきて成長を感じます

ある日、画用紙にねこを描くと「ねこさんおなか痛いの」とお医者さんに診てもらう姿もありました

想像力も豊かになってきました

2023.08.28

8月のみかんぐみ 1,2歳児

 

8月のみかんぐみさんは友達との関わりが増え、遊びを通しての友達との関わりを喜んでいる姿があります

友達の名前を呼び「こっちおいで!」と誘ったり、一緒のに遊ぶ中で友達と目を見合わせて笑い合ったりと、

他児に関心が出てきた姿に成長を感じます

これからも保育教諭も遊びに参加しつつ、子どもたちを近くで見守りながら

子どもたち同士が自然と関われるように援助していきます

 
ページTOPへ