いちのよしんこどもブログ
2025.08.21
8月のしろぐみ
沖縄戦での戦没者を追悼する慰霊の日の話題をサークルタイムで出してみたところ
「なんで戦争が始まったの」「どうやって終わったの
」等々の
疑問が子どもたちの中で生まれました
そこで、子どもたちから出た疑問についてパワーポイントを用いて説明し
一緒に戦争について知る・考える機会を作りました
戦争とは何か平和とは何か
子どもが理解するには大変難しく過酷な内容では
あると思っていましたが、中には目を潤ませている様子の子もおり、
子どもたちの顔つきは真剣そのもので聞き入っていました
2025.08.21
8月のあおぐみ
畑に様子を見に行くとクラスで育てていたオクラが実っていました
「大きいのできてる」「こっちにもある」と保育教諭や友だちに教え合う姿が見られました
花を見つけると「いちにちばなって言うんだよね」と先日給食室の先生に教えてもらったことを
伝えてくれる子もいました
収穫したオクラは食べられるものは素焼きや茹でて食べてみたり
固く大きくなりすぎてしまったものは野菜スタンプにして触れ合いました
畑の野菜を通して食への興味関心が広がっていけたらと思います
2025.08.21
8月のあかぐみ
絵本「うみ100かいだてのいえ」から遊びが広がり、牛乳パック積み木で潜水艦を作ったり
魚になりきったりして遊んでいる姿から、段ボールで大きい潜水艦をみんなで作っています
「こんな形にしたい」「ここに四角の窓をつけたい
」「色塗りたい
」と子ども達から
沢山のアイデアが出てきて、夢中になって作っています
子ども達のアイデアや思いを大切に、形になる喜びを一緒に味わっていきたいです
2025.08.21
8月のれもんぐみ
アイスクリームが大好きな子どもたち
そんな子どもたちにビックイベントのアイスクリームパーティーを開催しました
好きな味のアイスを自分で選んで容器に入れて冷蔵庫で凍られると、、、
カチコチに凍って子どもたちからは「固い!」「重い!」など様々な声が聞こえました
実際に食べてみると冷たくておいしい!と大満足でしたよ
2025.08.21
8月のみかんぐみ
隠れたり、お友だちと同じ動作をして遊ぶことが楽しいみかんぐみさん
ダンボールの扉をつけてお家を作ると「こっちこっち」と一緒にお家の中に入ったり
ドアの所からお友だちと「ばぁ!」と顔を出す姿
「せんせい!!みて~!」とドアからご挨拶してくれる姿がとても可愛らしいです
新幹線の遊びでは乗客になりきり乗りたい子が多いため、「ここの駅まで行ったら交代ね」と
保育教諭が伝えると「じゅんばん」と子ども達の中でも交代や順番を理解し始めてきました
駅で待っている子もニコニコ笑顔で「はやくぅ~」と楽しそうにしています
お部屋の中でも元気に体を動かしてこれからも遊んでいきたいと思います
2025.08.21
8月のももぐみ
食育で給食の先生がスイカを持って来てくれました
最初は大きいスイカにびっくりした表情のもも組さんでしたが、給食の先生が
お話してくれるとペタペタと触ってみたり、中には持ち上げようと頑張る子もいましたよ
おやつにはみんなが触ったスイカが出てきて、おいしいと嬉しそうな表情の子ども達でした
2025.08.21
8月のこももぐみ
暑い日が続いていますねこもも組では感触あそびの1つとして「氷あそび」をしました
なんだろうと興味を持ち、手をのばしてみる子や足に触れるとビックリした子、
指先で氷を摘まもうとする子など…
1人1人の反応がとっても可愛かったですこれからも様々な感触あそびを
用意していきたいと思います
2025.07.23
7月のしろぐみ
以前から準備してきた夏祭りが本番を迎えました
“自分たちで作り上げたい”というクラスとしての共通の目標をもち
準備で困ったり立ち止まったりした際には
その都度サークルタイムで話し合いを進めてきました
一人ひとりが自身の役割に責任感をもちながら取り組む中で
年下の子への丁寧な関わりやクラスの仲間と協力する姿も見られ
今回の夏祭りの経験はしろぐみとしてまた一つ成長する糧となったように感じます
2025.07.23
7月のあおぐみ
いよいよ夏本番!ということで、夏の醍醐味のひとつの夏祭りを楽しんだ子どもたちでした🎆
盆踊りを踊ったり、しろぐみさんがやってくれた屋台を回ったり、お菓子もゲット🍩
みーんなで夏まつり給食も食べておまつりを満喫しました
2025.07.23
7月のあかぐみ
最近は、椅子取りゲームや真剣衰弱などの集団遊びを楽しむ子ども達の姿がよく見られます
遊びの中で勝ったり負けたりすることで、「嬉しい」「悔しい」という
気持ちを感じているようで、勝つと笑顔で喜んだり、負けると泣けてしまう子もいます
さらに、お友だちが勝つと一緒に喜んだり、負けてしまうとぎゅーっと抱きしめたり
頭を撫でて慰めたりしている様子が見られるようになりました
子ども達のこういった気持ちの変化や経験をこれからも大切にしていきたいと思います
- 1 / 21
- »
アーカイブ
- 2025年08月(7)
- 2025年07月(7)
- 2025年06月(7)
- 2025年05月(7)
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(6)
- 2025年02月(7)
- 2025年01月(7)
- 2024年12月(7)
- 2024年11月(7)
- 2024年10月(7)
- 2024年09月(7)
- 2024年08月(7)
- 2024年07月(7)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(7)
- 2024年04月(7)
- 2024年03月(8)
- 2024年02月(6)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(14)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(2)
- 2023年07月(2)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(7)
- 2021年11月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年07月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(2)
- 2019年05月(1)
- 2018年11月(1)
- 2017年05月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(1)