お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

R7

2025.10.12

鼓隊デビュー!!南上の原まつり

今回は新曲に挑戦。

新しい曲は「2025」と子ども達が呼んでいる万博ソング。「この地球(ほし)の続きを」という、メッセージが込められた曲です。

CDの音源からリズムを作って頂き、それをもとに、子ども達と考えてそれぞれパートごとのリズムを決めます。

♩ウン♩ウン♩♩♩ウンと覚えるのではなく、リズムに会った言葉を探します。今回は、「グッミッおいしっ」になりました。

楽しみながらリズムを覚えたり、考えたりしています。

最後のポーズも未来へをイメージして子ども達が決めました。

間奏が長く、そこも、どうしようか?こうしてみる?などと子ども達と決めて動きも付けてきました。

あお組さんは、難しいかなと足ぶみだけにしていましたが、なんだか真似っこして動けそうだぞとなり、本番4日前に動いちゃおう!!と動きだしました。足と手と声と…色々と一緒に動かすのって、人に教えられたものだとどうだっけ?となりますが、一緒に考えたり真似してみようとなると、主導権がこどもにあるので、自然とできてしまいます。参加してみようとする気持ちが育つように応援する事が私たちの仕事で、そのあとは、もう楽しむだけです。重たい―でも最後まで出来た。暑いーけど頑張った。とぼやきもしますけどね。

おかさきこども園の鼓隊は、友だちと一緒に考えたり、話しあったり、決定したり、挑戦したりするプロセスを大切に歩んでいます。

南上の原で、そんな姿を感じていただけたら幸いです。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

おまけコーナー、、、金曜日の最後の練習日に、日曜日が雨かもしれなくてそれだとやれないかもと話したら、それは困ると言って、あお組さんが巨大なテルテルボーズを作ってくれました。重たい―暑いから無理ーと言っていた子ども達が、見てもらいたい!!という気持ちに変わっていたのが、嬉しかったです。おかげで、演奏中は雨が降りませんでしたー!!

とても大きくて、髪も眉毛もあるなかなかオリジナルに溢れたテルテル坊主です。

  

 

2025.06.08

運動フェスティバル

運動会という形から、親子で体を動かす事を楽しむ会に変えて迎えた運動フェスティバル。

私たちの予想をはるかに超えた子どもたちの幸せいっぱいの笑顔が見られました。

赤組さんは、親子の触れ合い重視です。なりたい動物に変身!!体操もいっしょにたのしみました。

  

青組さんは、うさぎ跳びジャンプが大変そうでした。

     

おうちの人と一緒に楽しむ内容を確認し楽しんでいました。準備も片付けも自分達で行います。

    

ラストはしろ組。流石です!!親子でたっぷり楽しんでくれました。

   

パンは、手を使わずにとりますよー!!みんな必死でした。

  

   

毎年恒例の貸しもの借り物競争を最後に楽しみます。子ども達の意外な姿も見れました。

 

笑顔がたくさん溢れていますね。さて、この嬉しかった気持がどのように育っていくか…こうご期待!!

ご協力ありがとうございました。

2025.04.11

令和7年 スタート!!

 園庭にチュウリップが咲き、ダンゴムシやカナヘビなどもやってきました。

♪春ですね~春ですよ~と歌いたくなる、そんな陽気に誘われ、子ども達の虫探しが始まっています。

さて、おかさきこども園では4月の始めに「はじめましての会」を行います。虫たちも勿論ですが、他にも初めての出会いを、みんなで見つけて一緒に喜びを感じるられるといいなと思い、3,4,5歳児クラスのお友だちで集まって行っています。

初めての、部屋、クラスの色、友達、おもちゃなど、春は色々な出会いがありますよね。それを、楽しむ会。さて何をしようかな?白組さんに相談すると、積極的に参加してくれました。白組さんになっての初めての試みですが、とても乗り気です。

歌を歌ってくれたり、風船の歌に合わせてクラスの色の物を紹介してくれたり、始めと終わりの言葉を言ってくれたり…大活躍でした。

     

お兄さんが歌っていたら新入園児さんも参加してくれました。

「はじめまして」という絵本をうたって紹介すると私もやってみたい!!と白組さんが皆の前で歌ってくれたんです。

挑戦に感動です!!

 

はじめましての新入園児さんには、ペンダントのプレゼントもくれましたよ。

 

他にもはじめましての先生もいるから、初めてお顔を見る先生には「はじめまして」とあいさつに行ってくれたお友だちがいたのが嬉しかったです。みんな、はじめましてをたのしめたかな~

さて…3月に巣立っていった卒園児の皆が、ランドセルを背負って見せに来てくれました。

入学おめでとうございます。ずっと応援しています。

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ