お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2025.10.12

鼓隊デビュー!!南上の原まつり

今回は新曲に挑戦。

新しい曲は「2025」と子ども達が呼んでいる万博ソング。「この地球(ほし)の続きを」という、メッセージが込められた曲です。

CDの音源からリズムを作って頂き、それをもとに、子ども達と考えてそれぞれパートごとのリズムを決めます。

♩ウン♩ウン♩♩♩ウンと覚えるのではなく、リズムに会った言葉を探します。今回は、「グッミッおいしっ」になりました。

楽しみながらリズムを覚えたり、考えたりしています。

最後のポーズも未来へをイメージして子ども達が決めました。

間奏が長く、そこも、どうしようか?こうしてみる?などと子ども達と決めて動きも付けてきました。

あお組さんは、難しいかなと足ぶみだけにしていましたが、なんだか真似っこして動けそうだぞとなり、本番4日前に動いちゃおう!!と動きだしました。足と手と声と…色々と一緒に動かすのって、人に教えられたものだとどうだっけ?となりますが、一緒に考えたり真似してみようとなると、主導権がこどもにあるので、自然とできてしまいます。参加してみようとする気持ちが育つように応援する事が私たちの仕事で、そのあとは、もう楽しむだけです。重たい―でも最後まで出来た。暑いーけど頑張った。とぼやきもしますけどね。

おかさきこども園の鼓隊は、友だちと一緒に考えたり、話しあったり、決定したり、挑戦したりするプロセスを大切に歩んでいます。

南上の原で、そんな姿を感じていただけたら幸いです。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

おまけコーナー、、、金曜日の最後の練習日に、日曜日が雨かもしれなくてそれだとやれないかもと話したら、それは困ると言って、あお組さんが巨大なテルテルボーズを作ってくれました。重たい―暑いから無理ーと言っていた子ども達が、見てもらいたい!!という気持ちに変わっていたのが、嬉しかったです。おかげで、演奏中は雨が降りませんでしたー!!

とても大きくて、髪も眉毛もあるなかなかオリジナルに溢れたテルテル坊主です。

  

 

2025.06.08

運動フェスティバル

運動会という形から、親子で体を動かす事を楽しむ会に変えて迎えた運動フェスティバル。

私たちの予想をはるかに超えた子どもたちの幸せいっぱいの笑顔が見られました。

赤組さんは、親子の触れ合い重視です。なりたい動物に変身!!体操もいっしょにたのしみました。

  

青組さんは、うさぎ跳びジャンプが大変そうでした。

     

おうちの人と一緒に楽しむ内容を確認し楽しんでいました。準備も片付けも自分達で行います。

    

ラストはしろ組。流石です!!親子でたっぷり楽しんでくれました。

   

パンは、手を使わずにとりますよー!!みんな必死でした。

  

   

毎年恒例の貸しもの借り物競争を最後に楽しみます。子ども達の意外な姿も見れました。

 

笑顔がたくさん溢れていますね。さて、この嬉しかった気持がどのように育っていくか…こうご期待!!

ご協力ありがとうございました。

2025.04.11

令和7年 スタート!!

 園庭にチュウリップが咲き、ダンゴムシやカナヘビなどもやってきました。

♪春ですね~春ですよ~と歌いたくなる、そんな陽気に誘われ、子ども達の虫探しが始まっています。

さて、おかさきこども園では4月の始めに「はじめましての会」を行います。虫たちも勿論ですが、他にも初めての出会いを、みんなで見つけて一緒に喜びを感じるられるといいなと思い、3,4,5歳児クラスのお友だちで集まって行っています。

初めての、部屋、クラスの色、友達、おもちゃなど、春は色々な出会いがありますよね。それを、楽しむ会。さて何をしようかな?白組さんに相談すると、積極的に参加してくれました。白組さんになっての初めての試みですが、とても乗り気です。

歌を歌ってくれたり、風船の歌に合わせてクラスの色の物を紹介してくれたり、始めと終わりの言葉を言ってくれたり…大活躍でした。

     

お兄さんが歌っていたら新入園児さんも参加してくれました。

「はじめまして」という絵本をうたって紹介すると私もやってみたい!!と白組さんが皆の前で歌ってくれたんです。

挑戦に感動です!!

 

はじめましての新入園児さんには、ペンダントのプレゼントもくれましたよ。

 

他にもはじめましての先生もいるから、初めてお顔を見る先生には「はじめまして」とあいさつに行ってくれたお友だちがいたのが嬉しかったです。みんな、はじめましてをたのしめたかな~

さて…3月に巣立っていった卒園児の皆が、ランドセルを背負って見せに来てくれました。

入学おめでとうございます。ずっと応援しています。

2024.10.12

幼児クラス「うんどうかい」

気候や天気とにらめっこをしながら2週間前からやっと園庭に出て運動会の練習が始まりました。

土曜日は、降り続いた雨でぬかるんでいた園庭も、日曜日は朝から快晴のおかげで、コンディションも戻りました。 

子どもや先生たちの願いが届き、練習通りの内容をお届けする事が出来ました。

緊張したり、悔しくて泣いたり、いつも通り大笑いしたり、大声で応援したり…

子ども達の色々な姿に、私たちにとっても成長を感じる機会となりました。

   

鼓隊は初舞台。自分で準備をしいざ!!青空の下、「やあ!」と元気な掛け声!

   

あかぐみさん。並べました!!かけっこは、転んでも最後まで走りぬけました。どの子も走ることがとっても楽しそう。

   

しろぐみさん。走る事も大好きですが、「これで終わると思うなよ!」と、挑戦してきたことを披露してくれました。

ちょっと緊張しながらも、どの子も最後のポーズに気持ちが表れていて、かっこいい~!

 

赤、青組は、友達と力を合わせる事と勝ち負けを経験。友達と作戦会議をして当日を迎えたようです。本番には、魔物が居た!?

  

赤ぐみ。並んで待っています。園庭の中央でちょっぴり緊張しながらも、踊っています。かわいい~

青ぐみ。隊形移動&円を作って座る&順番に掛け声など、自分達で!海賊みたいに元気いっぱいでした。

   

白ぐみは、力を合わせてパラバルーンに挑戦。息が合うまでたくさん練習し、当日は自分達で技を成功させました!

そして、最後に親子で一緒にフォークダンスを楽しみました。子どもたちの嬉しそうな顔に私たちもうれしくて思わず一緒に踊ってました。

  

大人だって元気いっぱい!を体現して頂き、子ども達にたくさんの刺激をいただきました。

 

今年は、カメラマンのSAIGOさんも!お父さん頑張れ~と声援がとびます!

毎年の恒例になりるるある「貸しもの借り物」競争では、多くの皆様に協力いただきとても楽しい時間となりました。

みんなで楽しめる運動会になりました。

暑い中、頑張ったね。金メダルおめでとう!

アンケート等で頂いたうれしいお言葉を胸に、ご意見は今後の参考にさせて頂きます。

至らない点がありご迷惑もおかけしましたが、ご理解ご協力いただき、無事怪我無く開催できる事が出来ました。

ありがとうございました。

おまけ

日頃からとってもおいしい給食にパワーをもらっていますが、運動会前日はなんと「旗付き カツカレー🚩」

  

おかげで、みんな力いっぱい楽しめました。いつもありがとうございます。

2024.08.06

行事「おかっこ祭り」

今年も、だんだん園内がお祭りムードになり、子どもたちのウキウキは最高潮!!

さて、いよいよ本番。大活躍をしてくれたのは、秋津の皆さんです。

ゲームコーナーを作り、当日の仕切り、お土産作り、小さい子のお世話など、

おかげで、沢山のコーナーができ、皆で楽しむ事ができました。

秋津の皆さん、ありがとうございました。

  

  

しろぐみさんも、ゲームコーナーを一つ仕切ってくれました。

ボールが入ると「はいった~」等、コメント付きでとても楽しいコーナーでした。

 

今年のおかっこは、大きい子の姿が刺激になり、「何かやってみよう」に繋がる事を願って、先生たちも頑張りました。

さあ、これから子どもたちからどんな言葉が出てきて保育が盛り上がるのか、楽しみです。

 

さて、お昼は、屋台風ランチ!!給食の先生方が、お祭り風に工夫をしてくれました。「なんかさ~本当のお祭りみたいじゃん」と嬉しいコメントを頂きました~

お祭りの経験ができる様になったからこそのコメントですね。

2024.07.05

七夕を楽しみました。

おかさきこども園のたなばた会。今年はクラスごと年齢に合わせた活動を計画し、

子どもと一緒にたなばたの雰囲気を味わいました。

園内を探索していたこもも組さん。廊下や保育室に飾られているたなばた飾りを

眺めに行きました。色々な作品に興味津々。

 

もも組は先生が本物の笹の葉に触れる事を大切にしました。

笹の葉が顔や体に触れるたびに

ニコニコの笑顔を見せてくれました。

 

らいおん組、きりん組はホールや保育室で星集めを楽しみ、その星で七夕飾りを作りました。

紐に全部通せると満足気。笹に飾って大満足の笑顔です。

 

 

あか組は星探しをしました。

各スチームは、見つからないかとドキドキ。

見つけるチームは絶対に見つけるぞと張り切っていました。

見つけた星で天の川が出来上がりました。

 

あお組は、自分たちで決めて、たなばたバスケットに挑戦。

年中らしい激しさも見せながら、全員が移動する

「たなばたバスケット!」の場面は大盛り上がりでした。

 

しろ組は地域のたなばた会に参加し、地域の方と触れ合う機会となりました。

給食はみんなお楽しみのたなばたランチ。美味しそうに食べる姿がありました。

 

行事を楽しみながら、それぞれの年齢に合った過ごし方ができました。

2024.04.12

6年度 はじめましての会 幼児

 今年度、幼児クラスの入園者は3名です

新しいお友だちを紹介してもらい歌のプレゼントをしました

新 白組の代表3名が「はじめの言葉」。

白組 全員で「園歌斉唱」 

  

先生からはパネルシアター「チューリップ」では、みんなで大合唱になり、

また、各クラスによる歌のプレゼントもあって心温まる会となりました

 

 

最後には、白組が作ったプレゼントを差し上げました

また、乳児クラスの入園児さんへは白組の5名が2階まで

お届けにあがりましたお昼寝が終わると、こもも組がお礼を伝えに

きてくれまいた。そんな交流が嬉しい1日でした

2024.03.31

学童 「どうぶつしょうぎ」って知ってますか?

 春休みの計画に、支援員からの提案を一つ紹介して取り入れました。

「どうぶつしょうぎ」ってご存じですか?

将棋の北尾先生が考案した、子ども向けの将棋です。

3年生にはすでに将棋を楽しんでいる子も居ますが、「しょうぎ?」という子も居る中でしたが、

講師の高橋先生に、とても分かりやすく説明して頂いたので、子ども達全員が興味津々、全集中でした。

2時間でしたが、いつになく集中して楽しんでいる姿に支援員は感動!

    

勝っても負けても楽しめるのがどうぶつしょうぎのいい所とお話し頂いた通り、

普段、ゲームなどの対戦事で負けると怒り出す子も、「負けても次は頑張る!」と嫌になることなく楽しめました。

   

最後は、点数を数えます。高得点だった子にみんなで拍手!!パチパチ

今では、どうぶつしょうぎを手作りし、楽しんでいます。

考えて楽しむ事がみんなで経験でき、子どもたちに良い刺激になりました。

高橋先生ありがとうございました。

2024.03.25

3月 0歳児こもも組  大きくなったね

入園当初は不安で泣いている子がいましたが、今は安心して園生活を過ごし

お兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきました 

 

 

友だちとの関わりも増え、遊びを通して楽しい気持ちや嬉しい気持ちが芽生え、

成長を間近で見ることができました。1年間ありがとうございました。

 

2024.01.30

1月 2歳児 きりん組  ゆきだるま

 

のりを使って雪だるま作り

久しぶりにのりを使いましたが、前回使ったことを覚えていたようで、

人差し指を出し「こう?」と、確認しながら少量手につけます

少し細かいパーツでしたが思いの外、上手に塗り拡げていました

鼻と口が反対になったり、帽子が逆さまになったりしましたが、可愛らしい

雪だるまが完成しました

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ