おかさきこどもブログ
2023.09.28
9月 1歳児 ぶどう組 戸外遊び
やっと少し涼しくなり、ぶどう組は久しぶりに園庭で遊べることが
できてとても嬉しそうです
砂場では魚やおにぎり型の玩具に砂を入れると・・・
「おにぎりできたぁ」と教えてくれて先生や友だちと一緒に食べる真似をします
スコップやふるいに砂をすくい入れることもできるようになっていました
遊具に積極的に登ったり、運動会の競技に興味を示したり、以前より遊びが広がっていることを感じました
2023.09.25
9月 0.1歳児 みかん組 かもさんおやこのおさんぽ
「かもさんおやこのおさんぽ」の 絵本が大好きなみかん組の子どもたち。
イラストや音の響きが気に入って「もう1回」と指差しをしてせがんできます
膝の上で繰り返し読むと・・・。
気に入った場面では反応が返ってくるようになりました。
「あれれ」の場面では首を傾げたり、「ぐー」の場面では「グー」と言ったりして
かもさんの真似をしてお散歩をします
こんなに気に入っているならば・・・と玩具を用意しました。
両手で嬉しそうにかもさんを抱きしめて、見ている私達も心がほっこりしました
子どもたちの反応を大切にしながら、遊びを一緒に楽しんでいきます
2023.09.18
9月 0歳児 こもも組 サーキット遊び
暑い夏もようやく和らぎ、朝晩は心地よい風が吹くようになりました
保育室から出て階段の上り下りやハイハイをしながらホールへ行くと
「マット坂」「トンネル」「シーソー」など魅力的なものばかりでこももちゃん達は
目を
キラキラ
させています
くぐったり、乗ったりする経験を積み重ねて体幹やバランスを鍛えて
いるので、意欲を大切にしながら遊ぶ楽しさを体験できるように
していきたいと思います
2023.09.01
8月 2歳児きりん組 氷で遊んだよ
連日猛暑日が続き「涼」を感じられる遊びが楽しめるよう、氷を用意しました
ひんやりとした感触に「うわぁ」と声をあげる子どもたち
氷が解ける様子をじっくり観察したり水に色氷を入れ絵の具が溶け出す様子を見たりして楽しみました
また、コップにたくさん色んな色の氷をたくさん入れてミックスジュースを作る子も・・・。
夏ならではの遊びを楽しんだ次は秋身近な秋の自然に触れながら過ごしていきたいと思います
2023.07.31
7月 1歳児 ぶどう組 大好きな水遊び
毎日とても暑い日が続いています休息をとりながら大好きな水遊びを楽しんでいます
水に触れて冷たさを感じたり、パシャパシャとしぶきなど水の動きを楽しんだり自分の
ペースで楽しんでいます最近では「水遊びする?」と声をかけると、自ら着替えを
しようとしています「水遊びって楽しいな
」と感じられるよう、親しんで遊べるように
していきます
2023.07.29
7月 園内研修
今日は先生たちのお勉強の日外部研修に参加した先生は
学んだことを報告職員間で共有します
後半は、外部講師の先生をお招きして「構成論から考える保育」
をお話だけでなく、リズム遊びやサウ語にはゲームも交え楽しく学びました
暑い中、先生たちも頑張ってるよ
2023.07.29
7月 1歳児 いちご組 感触あそび
園庭に出られないほど暑~い夏 テラスや室内で感触遊びを日々
楽しんでいます小麦粉粘土・指絵の具
氷・水等など・・・。
今回はその中で、氷絵の具をご紹介します
ストローで取っ手をつけておいたので、そ~っと手を伸ばす
子ども達動かすと色がつくことに気づきました
分かってくると段々大胆になってきました
握ってみたり、溶けて出てきた色水を叩いてみたり・・・
手のシワに絵の具が入り込んだのを見て「はなび」と教えてくれる姿も・・・
なぜか、色水で顔を洗う子まで・・・
初めての氷絵の具も色々な発見をしながら思い切り遊びました
2023.07.25
7月 2歳児 きりん組 こねこね、ぴょ~ん
小麦粉粘土遊びを楽しんだきりん組
苦手な子もいるため、あらかじめ保育者が粘土を作り、子ども達に渡しました。
粘土を揉んだり、潰して平らにしてみたり・・・それぞれ感触を楽しんでいました
友だちがぴょ~んと伸ばすと、目をキラキラさせながらみる子ども達
「ぼくも、わたしも
」とみんなも伸ばし始めます
粘土がちぎれると「ちぎれちゃった」と大笑い
「もう、おしまいに
しようね~」の声かけにも「い~やだよ~」と夢中になって楽しんでいました
2023.07.20
7月 こもも組 水遊びがスタート
タライのお水を手で触ってみると興味津々
ぴちゃぴちゃしているうちにズボンに掛かってもへっちゃら
カップで水を掬っては声を上げて嬉しそうな子もいます
暑い中でもお水に触れて涼をとりながら楽しく過ごしています
2023.06.30
6月 3歳児 赤組 歯を磨きましょう
6月は歯とお口の健康習慣がありました
子ども達にも歯を大切にする
意識をもってほしいと願い、歯磨きを丁寧に行えるようイラストを用いて視覚的に
伝えたり、時間をかけて歯磨きを行っています
イラストを見ることでどこを磨けば良いのか理解し以前より真剣に取り組んでいます
朝 帰りの会では
「歯をみがきましょう」を歌ってきました
歌を口ずさんでいる姿が可愛く、また嬉しくもあります
歯ブラシを加えたまま歩かないことコップと歯ブラシは仲良しでもっていこうね
と、繰り返し伝えながら
怪我に繋がらないよう気をつけています。この1ヶ月で少し意識が変わった様子がみられます。
工夫を重ねながら、引き続き歯磨きを行っていきます。ご家庭でもお子様の歯磨きの
様子を見守りながら、一緒に楽しくやっていただけたらと思います
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年08月(1)
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年01月(4)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(2)
- 2023年09月(5)
- 2023年07月(5)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(2)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)
- 2022年09月(3)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(2)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(1)
- 2022年01月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(4)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年02月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(3)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年09月(4)
- 2019年07月(4)
- 2019年05月(3)
- 2019年04月(1)
カテゴリーリスト
- 行事(3)
- こもも(0)
- あお(0)
- しろぐみ(0)
- あかぐみ(0)
- H27 行事(0)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(0)
- H27 5歳児 しろぐみ(0)
- H27 3歳児 あかぐみ(0)
- H27 2歳児 らいおん きりん(0)
- H27 4歳児 あおぐみ(0)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(0)
- 給食(0)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(0)
- h27 秋津(0)
- H27 地域(0)
- H27 食育(0)
- H27 0歳児こももぐみ(0)
- H28 行事(0)
- H28 食育(0)
- H28 2歳児 らいおん きりん(0)
- H28 4歳児 あおぐみ(0)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(0)
- H28 0歳児 こもも(0)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(0)
- H28 3歳児 あかぐみ(0)
- H28 5歳児 しろぐみ(0)
- H28 わくわく(0)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(0)
- H28 地域(0)
- h28 先生(0)
- H28 秋津(0)
- H29 3歳児 あかぐみ(0)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(0)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(0)
- H29 食育(0)
- H29 行事(0)
- H29 ぴよぴよ(0)
- H29 わくわく(0)
- H29 つぶやき(0)
- H29 5歳児 しろぐみ(0)
- H29 1歳児 みかん(0)
- H29 1歳児 ぶどう(0)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(0)
- h29 行事(0)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(0)
- h29 地域(0)
- H29 先生(0)
- H29 秋津(0)
- h30(0)
- R1(17)
- R2(10)
- R3(22)
- R4(23)
- 秋津(1)
- R5(19)
- R6(4)
- R7(1)