お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2023.02.16

2月 5歳児 食育「うどんを作りたい」

うどんってどうやってつくるのかな?と、皆で予想してみました。

「うどん作りに使う材料」「うどんの作り方」「弾力のある麺の作り方」を考えました。

「白いから砂糖が入っているんかな?」「でも甘くないよね」「片栗粉を使うのかな?」

と、うどんの見た目や味から材料を考えました。

  

さて、うどん作り当日。うどんクイズを通して「小麦粉だった」と自分たちの予想を確かめる様に、

興味津々でうどん作りの工程を確かめました。

混ぜると、「冷たいね」「ボロボロしてきたよ」と感触の変化を楽しみまぜていきます。

  

生地がひとまとまりにできたら、音楽のリズムに合わせて踏み踏みタイム!!

美味しくてこしのあるある麺ができますように

 

生地を寝かせたあとは、いよいよ切ります。

「こんなに太くなっちゃった~」と細く切る事に苦戦しながらも、コツをつかんで楽しんでいました。

 

麺をゆで、味噌煮込み風うどんにして食べました。

麵の味は・・・「うどんやさんの方がおいしい」・・・

うどん作りを通して、食べ物を作る事の大切さだけでなく、

いつもおいしく食べるののがたくさんの苦労や努力の上でできているという事が実感できたようです。

感謝の気持ちも持てるといいなと思います。

2023.02.13

2月 入園相談会

 本日の入園相談会は、雨天で足元が悪い中でしたが、2組ご参加がありました。

園長先生から、入園に関してのお話をきき、

質問タイムをした後は、おか子ツアーに出発です。

 

保育の様子を見て頂き、クラスで取り組んでいる事を紹介させて頂きました。

年齢によって自分でできる事が増えてくる事に感心されていました。

 

来月の13日も行います。

入園を考えている方はぜひご参加ください。

お待ちしています。

2023.02.09

2月 まめまき会

節分当日に向けて、

まずは、お面を作ったり、絵本をみて自分の心の中の鬼と向き合ったりと、

ゆっくりじっくり取り組んできました。

僕の中には泣き虫鬼がいる~と友だちと話したり、

お面をかぶって豆まきごっこを楽しんだりして2週間前から豆まきブームでした。

実は、お正月の休み明けに、もうすぐ鬼が来るーと泣いていた子もいましたが、

今年は、楽しい雰囲気で当日を迎えられました。

さて、2日に分けて行った豆まき会。

1日目は、節分の意味や由来についてのクイズに挑戦。

その後は、幼児クラスみんなで園庭に出て先生たちと鬼ごっこで大盛り上がり!

 

そこへ赤鬼さんが登場!

怖いかな?と思ったけれど…、

赤鬼さんは、大声を出したり、追いかけたりすることは無く、とーってもフレンドリー♪

幼児クラスと豆まきを楽しみ、みんなで”おなかの中にいる鬼”をやっつけたね。

中にはちょっぴり涙してしまう子もいましたが、

たくさんの子が笑顔で豆まきに参加できました。

 

最後には写真を撮ったり、タッチやハグをして赤鬼さんとお別れ。

 

乳児クラスは2階のテラスから、豆まきをするお兄さん・お姉さんの姿を見て、

「がんばれー」とい声援を送ったり、赤鬼さんに、「おーい」と手を振ったりしながら

雰囲気を楽しみました。

さて、2日目は、白組の子どもたちが自作のお面を被り、鬼に変身!

 

「悪い子はいないか~」と昨日の赤鬼より怖いかも!?

いえいえ、中にはとっても優しい鬼もいて

乳児さんも心の鬼をやっつけられるように「鬼は外―」って体験させてもらいました。

白組さんありがとう

 

また1年、みんなが健康で幸せに過ごせますように…。

2023.01.31

1月 1歳児 いちごぐみ「朝活」

寒さが厳しくなり、お外で遊ぶことが大好きないちごちゃんもさすがに「寒い~」という声が聞こえてきました。

では、少しお部屋で活動をしておひさまが出てきてから、お外に遊びに行くことに決めました。

今日は何をしようかな?シール遊び、クレヨン遊び、ひも通し…時にはみんなで1つの物を作ったりもします。

今月は雪だるまを作りました!

今まで、先生やお友達のやることに興味の薄かった子も、「何しているの?」と、

少しずつ興味をもつようにもなってきました。

できるできないは関係なく、まずは「同じ空間で楽しんでみる」ということを大切にしています。

そこから生まれる楽しさや、おもしろさ、子どもたちの新たな発見もあったりして、

先生たちも楽しい時間を過ごせています。

一緒に過ごす時間が増えたいちごちゃんは、先生は毎日ヘトヘトです。

でも、そんな子どもたちと生活を楽しみながら、成長に喜びを感じています。

    

  

  

   

2023.01.30

1月 0歳児 こもも「オーガンジー遊び」

オーガンジー遊びはこももちゃんのお気に入りの遊びです。

頭にかぶって「いないいないばあ」をしたり、

先生にやって~と持ってきて蝶々結びでオシャレに変身させてもらったり。

いないいないばあをしている時は、うっすら見える顔がとってもチャーミングです。

自分の姿を見てもらいたくて友だちに近づく子や、

先生の唄うわらべ歌に合わせてオーガンジーを揺らすこなど自由に表現を楽しんでいます。

 

 

自分で楽しんだり、誰かと一緒に遊ぶ事を楽しんだり

色々な遊びをたのしんでいるこももちゃんです。

2023.01.27

1月 1歳児 ぶどう組「ゆきだー」

 ある日園庭に出ると、大粒の雪が降ってきました。

きっと雪を見たことがない子もいるだろうな~…

興奮するのは先生たち!

「ゆきだー」「わあー」と先生が走り回る姿をみて

なんだか楽しいぞ~と感じたようで

先生を追いかけて一緒に走りまわっていました。

せっかく「雪」を経験したので、指絵の具をつかって雪を降らせてみました。

また雪が降るといいな~

 

  

2022.12.25

12月 3歳児 あかぐみ 「電車おにごっこ」

戸外であそんでいたある日、S先生があかぐみさんに

とっても楽しいあそびを教えてくれました。その名も、「電車おにごっこ」。

園庭にラインを引いて電車の線路作り。

先生電車に捕まらないようにおおはしゃぎで逃げていました。

 

捕まったお友だちはちょっぴり寂しそう…。

でも10数えて復活!

中には、縄跳びをガソリンスタンドに見立て

エネルギー補給していました。

他クラスも混ざってしばらくあそびはあかぐみのブームになっていました。

2022.11.25

11月 2歳児 きりんぐみ「うさぎさんになったよ」

子ども達が葉っぱを動物の耳に見立ててあそびだしたことをきっかけに、葉っぱのネックレスや葉っぱの洋服作り、葉っぱのお風呂を作って入ってみたり、色々な事をして遊びました。

  

  

 

最初は、担任から誘って始めた遊びですが、自然物で遊んだことで、葉っぱの色や形の違いをじっくりみるようになりました。

楽しめた事で、遊びが深まり、友達にも伝わっています。

秋の遊びは、先生や友達と一緒に!!を楽しめるきっかけも沢山くれました。

2022.11.25

11月 2歳児 きりんぐみ 「体を動かしたい!!」

園庭で遊んでいるある日の事です。

「先生!ボールあそび楽しいよ!」

と言いながら転がっているボールを追いかけています。

追った先には、3歳児クラスのM先生がいて、ボールを子どもたちに取られないように

サッカー選手のように扱って、あそんでくれていました。

 

一方では、1歳児クラスのS先生が、「ヘビだぞ~」と言って芋づるをブラブラさせ、

追いかけて遊んでくれています。

担任以外の先生とも、たっぷり遊ぶきりんちゃんでした。

 

2022.11.25

11月 1歳児 いちご、ぶどうぐみ「おいも」

秋の味覚さつまいもの季節がやってきました。

「やきいもじゃんけん」やさつまいもの絵本をたくさん読んで楽しんでいます。

そんな中、園でさつまいも掘りが始まったので見学に…。

畑はちょっぴり怖いのか、立ち止まっていましたがしばらくすると、タライいっぱいになっていくさつまいもには興味津々。

つるで綱引きもしましたよ。

   

おいもにもたくさん触れた後は、自分たちでさつまいも作り!実際にサツマイモを近くでもう一度観察。

画用紙を一生懸命丸め、「おいもできた!」と嬉しそうです。

  

最後は焼き芋!幼児クラスと一緒にお芋を洗ったり、新聞紙で包んだり…

何をしているかよくわからないけど、「おいも」という食材に興味をもち、一生懸命に洗う姿はかわいらしいですね。

午後には、みんなが頑張って洗ったさつまいもが良いにおいをして焼き芋に変身。

みんなで楽しく焼き芋パーティーです。食べる事に必死なのも1歳児らしいですよね

  

小さい子にはできる事と難しい事、大人が一緒にやればできること等様々です。

興味もそれぞれですが、自分で楽しそうだなと感じて参加してみると、経験が積み重なっていきますね。

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ