おかさきこどもブログ
2020.05.25
5月 赤組 お宝バック
園庭では虫探しに夢中な赤組さん
アリやダンゴムシ、バッタなどたくさんの虫を追いかけたり、触ったりして楽しんでいました
そんな中、「虫かごがほしいなぁ」と、リクエストが・・・
保育室に「お宝バック」を、作れるように準備をしておくと、
「作ってみたい」「欲しい
」と目を輝かせながら
自分だけの「お宝バック」を作りました
完成すると、嬉しそうに肩にかけていざ探検へ
「見て、見て、○○ちゃんのバック可愛いでしょ」「あ、ダンゴムシ見つけた
」等、
自分だけのバックに虫や花を入れて大切に保管してました。
「使ったら靴箱に入れてね。」と伝えると「ここか!」と、言いながら、
自分の靴箱に入れて、大切に保管していました。
「お宝バック」を持って、たくさん探検に出かけようね
青空の下で、パラバルーンおめでとうの会
では
「おつかいありさん」を披露しました
2020.05.22
こももぐみ せんせいといっしょ4、5月
入園して、初めてお家の人と離れた環境で過ごすこももちゃん
泣けてしまう姿も見られますが・・・
抱っこしてもらったり、触れ合い遊びを楽しんだり、先生から
離れて遊ぶ姿も見られるようになりました
室内遊びでは、手作り玩具や音の鳴る玩具
テラスでは車やしゃぼん玉など楽しんでいます
これからも、一緒に遊び、いろいろな経験ができるようにしていきたいです
2020.05.22
2年度 歯科検診
おやおやかわいいこももちゃんが見ているその先には・・・
歯医者さんが、検診のスタンバイをしてます
今年度は、新型コロナ感染予防のため、
ちょっとだけ、いつもと流れが変わります
ソーシャルディスタンスを意識して、フープを活用
受診が終わると各々、保育室へ戻るようにして感染予防を心がけた検診でした
食後寝る前
には、しっかり歯を磨きましょう
頑張って
お家の方も、大切な歯を守る為、仕上げ磨きをお願いします
2020.05.21
3時のおやつは?
「これ!みてっ♪」
3時のおやつは・・・お茶クッキー
ん??いつもと何かがちがうっ!!
色?そうだねぇ。お茶クッキーだもんね。緑色だね!
匂い?お茶の香りはあんまりしないねぇ?
「あっ!!ぷーさんだぁ!」「ピグレットもいるっ♪」
子どもたちは大喜び先生たちも大喜び
下を向いているМちゃん!一生懸命やってるね?
「さわっていたら、ピグレットのお耳が取れちゃったの」
「これでよしっ!!」 修復完了!
食べるのもったいないくらいだね♪
(もちろん、この後、美味しくいただきました)
2020.04.08
はじめましての会
幼児クラスのお友達が集まって
はじめましての会を行いました。
4月になり新しい帽子になった子どもたち。
帽子を被ってホールに集まると何が始まるのかと
ワクワクした様子でした。
はじめましての会ではみんなでお歌を歌ったり、
新しいお友達の紹介、担任の先生の紹介などをしました。
会の最後には白組さんからよろしくね!の紹介、
ホールから退場する際にはアーチを作って赤組、青組さんを
見送ってくれました。
その後は園庭に出てみんなで楽しく遊びました。
先生たちがゲームコーナーを用意すると、
幼児クラスのお友達が自分の楽しみたいコーナーに
やってきて遊びを楽しんでいました。
異年齢の触れ合いを楽しむことのできた1日となりました!
またわくわくの時間や普段の生活の中で
たくさんの関りを発見していきたいです。
2020.03.07
いちごぐみ 「うれしいひなまつり」
玄関に雛飾りが出た日から、子どもたちは
ひな人形に興味津々。「ぼんぼり」や「ひなあられ」など
難しい言葉も保育教諭と会話をしながら覚え、
毎日のように挨拶をしていました。
「あれは?」「これは?」と様々なことに興味を持ち、
行動範囲もぐんと広がってきましたよ。
保育教諭が絵の具を混ぜていると、
「え!!」「えのぐ!?」と何やら嬉しそう。
お友だちがスタンプをしていると、
「私もやる!」「ぼくもー!」とたくさん集まってきて
いちごの輪が出来ていました。
そんな姿に大きくなった喜びを感じました。
待ちに待ったひなまつり当日。
「いちご!」 「ナゲット」と喜んで食べ…。
ちらし寿司は大人の味だったようです!
残り1か月、子どもたちとたくさん一緒に遊び、
成長したことを喜んでいこうと思います。
2020.02.22
きりんぐみ わくわくいっぱい
1月から歯磨きに挑戦をしたきりんぐみさん。
遊びの様子も少しずつ変化していき、
赤組、青組の部屋へ遊びに行き
お姉さんやお兄さんと一緒に遊ぶことを楽しみました。
2月は豆まきがありました。
新聞紙で豆を作ったり、
「おにはそと」という絵本を読んだり
紙芝居を見て楽しみました。
いざ、鬼が来たときは豆を投げれず一生懸命逃げていました。
鬼と仲直りの握手ができると
「もう鬼と仲良しだからね」と得意げに話す子どもたちでした。
あっというまに3月がやってきます。
3月も「ひなまつり会」に「おめでとうの会」
そして「進級」とわくわくがいっぱいです。
子どもたちときりん組で過ごすのもあと1か月となりましたが、
一緒に楽しみたいと思います。
2020.02.22
らいおんぐみ 鬼をやっつけよう!
2月。子どもたちにとってはちょっぴり怖い節分…。
クラスでも季節の行事を楽しめるよう、 鬼の壁面を飾りました。
「鬼だ!」と指さすらいおんぐみさん。
幼児クラスにあった新聞紙豆を真似して
早速豆づくりをしていました。
テラスや園庭に時折先生鬼が登場!
「豆でやっつける」と鬼に向かっていき豆を投げる子、
怖くて泣けてしまう子と、表情は様々でしたが、
それぞれに心の中にいる鬼をやっつけようとしていました。
豆まき会の日は鬼退治に鬼ランチ。
ようやく鬼から解放されたらいおんぐみさん。
行事に触れ、また一つ成長できました!
2020.02.05
おかさきこども園 豆まき会
2月の行事、節分をこども園で楽しみました。
今年は白組さんが鬼を製作!
かわいらしい鬼たちの登場に子どもたちも
ちょっぴり怖がりながらも豆まきをすることができました。
その後は黄~白ぐみのお友達が園庭で
鬼ごっこをしました。
園庭には大きな声が響き渡り
たくさんの笑顔を見ることができました。
ゲームを楽しんでいると怖い音が…。
毎年恒例の鬼が登場!
楽しい声が一変、園庭には悲鳴と鳴き声が…。
それでも鬼に負けないぞ!と
新聞紙豆を使って鬼退治。
何人か捕まってしまった子もいましたが
最後には鬼と仲直り、記念撮影ができました。
子どもたちにとっては鬼は怖く、
節分はちょっと嫌な行事です。
それでも季節の行事として触れていくことで
心の中にいる鬼たちをやっつけています!
是非、お家でも豆まきについてお話してみてください。
2020.01.31
青組 日本の文化に触れ育つ
お正月休みが明け、子どもたちからお休みの時に
経験したことなど、たくさんお話を聞きました。
かるたやすごろく、凧揚げなどなど…。
たくさん日本の伝承遊びを楽しんできたようで、
私たちもそんな報告にわくわくしました。
早速、お友達と一緒に遊びたいとのこと。
カルタやすごろくを準備し、楽しみました。
遊び方がわからない友達にはルールを教えたり、
数を数え、平仮名を覚えたり…。
そしてオリジナルのすごろくを作ったりと友達と関りながら、
話し合い、考えたり、協力したりと、
これからの社会生活に必要な姿がたくさん見られました。
この成長は、日本の文化の経験だけではないかもしれませんが、
少なからずとも伝承遊びを教えてくださった
ご家庭の皆様のおかげだと思っています。
こういったきっかけから、子どもたちが育つチャンスを
見逃さないようにしていきたいです。
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年08月(1)
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(8)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(4)
- R7(1)