お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2022.12.27

秋津 冬休み「なにをしようかな~」

 冬休みは、子ども達主体です。

クリスマス会をしたい!!お化け屋敷を作りたい!!など、

こども達の相談が始まります。

中心になってくれたのは3年生でした。

どれもこれも、当日までの過程が楽しくて、盛り上がっています。

当日、残念ながらお休みになってしまった子もいましたが、

考えて、相談して、自分たち、と

過程をたっぷりと楽しんでいた事がとても印象深かったです。

こども達の楽しむ姿に、私たちにとっても思い出に残る冬休みでした。

  

  

   

 

2022.12.25

12月 メリークリスマス!! 

クリスマスに向けて、子どもたちの作りたい!!の気持ちが高まります。

まずは先生が飾りはじめ園内は、子ども達が作ったもので溢れました。

    

しろぐみは、頂いた大きな松ぼっくりをツリーに変身させたり折り紙でリースやクリスマスカードを作りました。

   

あお組は、折り紙でトナカイとサンタを折る経験を、

あか組は、ツリーと三角サンタの構成遊びと糊で貼って飾りました。

   

2歳児クラスは、秋から楽しんだものを継続しています。

きりん組は、沢山自然物で遊んだので、落ち葉のこすり絵を経験し、それがツリーに。

ハサミで切って作った飾りをつけました。

らいおん組は、拾ってきた自然物を使ってリースを。

秋にみんなで貼り絵を楽しんだ木は、輪っ飾りでツリーに変身。

個人の製作として、2クラス共通で構成遊びと糊付けの経験ができるようにツリーも作りました。

普段はあまり製作に興味がない子も参加して楽しむ姿から、継続して楽しんできた現れだなと感じます。

       

いちご、ぶどう組は、クレヨン遊びでかわいい三角帽と花紙遊びで大きなツリーとサンタ帽を

こもも組は、シール遊びでクリスマスツリーを

指先を使って遊ぶことに興味をもち始め、先生と一緒に楽しみました。

ぴよぴよちゃんも、秋津もクリスマス雰囲気!!

   

さて、クリスマス会当日は…

サンタとトナカイがベルの演奏をしてくれたり、あかぐみのトナカイダンスを皆で真似して踊ったり

   

しろぐみサンタからクリスマスカードをプレゼントしてもらったり…

しろぐみさんがこの日のためにこっそり作っていてくれて、サプライズにみんな喜んでいました。

しろぐみサンタさんありがとう。

 

乳児クラスでも、先生がサンタさんになって、歌や演奏などのプレゼントをしました。

給食の先生にもクリスマスランチを作っていただき、おいしく嬉しいクリスマスです。

先生たちからの心に残る嬉しい楽しいプレゼントが盛りだくさんの一日でした。

2022.12.25

12月 3歳児 あかぐみ 「電車おにごっこ」

戸外であそんでいたある日、S先生があかぐみさんに

とっても楽しいあそびを教えてくれました。その名も、「電車おにごっこ」。

園庭にラインを引いて電車の線路作り。

先生電車に捕まらないようにおおはしゃぎで逃げていました。

 

捕まったお友だちはちょっぴり寂しそう…。

でも10数えて復活!

中には、縄跳びをガソリンスタンドに見立て

エネルギー補給していました。

他クラスも混ざってしばらくあそびはあかぐみのブームになっていました。

2022.12.25

12月 5歳児 白組 「しろぐみタイム」

12月は発表会を経験しました。

友達と意見を交わしながら、一緒に作り上げる楽しさの中で、

上手くいかない事や、気持ちを伝える事の大変さも感じてきたしろぐみさんです。

発表会を終えたので、午後から就学に向けて30~40分程度の時間を

「白組タイム」と名付けて、皆で参加し楽しむ時間にしています。

二人ペアになって絵を描いて気持ちを伝えあったり、

数字ビンゴで数字に親しんだりする時間を設けました。

「今日の白組タイム、何するかな~」とワクワクしている姿も見られます。

 

 

みんなで一つの事を行う中で意見を交わす事や、

文字や数字に遊びの中で触れる事などを経験していけたらと思っています。

2022.12.25

12月 4歳児 あおぐみ 「ブームです!!」

最近、縄跳びがブームの青組。

縄跳びが個人持ちになり、自分の縄跳びがあることが嬉しいようで、

園庭に出ると「〇回とべたよ!」と教えてくれたり、友だち同士で飛べた回数を数えたりする姿が見られます。

体操教室で、後ろ跳びや駆け足跳びなど新しい跳び方を教えて頂いたので、子ども達の挑戦したいが始まりました。

寒い冬も縄跳びをしてたくさん身体を動かし、寒さに負けず楽しんでいきたいと思います。

2022.11.25

11月 2歳児 きりんぐみ「うさぎさんになったよ」

子ども達が葉っぱを動物の耳に見立ててあそびだしたことをきっかけに、葉っぱのネックレスや葉っぱの洋服作り、葉っぱのお風呂を作って入ってみたり、色々な事をして遊びました。

  

  

 

最初は、担任から誘って始めた遊びですが、自然物で遊んだことで、葉っぱの色や形の違いをじっくりみるようになりました。

楽しめた事で、遊びが深まり、友達にも伝わっています。

秋の遊びは、先生や友達と一緒に!!を楽しめるきっかけも沢山くれました。

2022.11.25

11月 2歳児 きりんぐみ 「体を動かしたい!!」

園庭で遊んでいるある日の事です。

「先生!ボールあそび楽しいよ!」

と言いながら転がっているボールを追いかけています。

追った先には、3歳児クラスのM先生がいて、ボールを子どもたちに取られないように

サッカー選手のように扱って、あそんでくれていました。

 

一方では、1歳児クラスのS先生が、「ヘビだぞ~」と言って芋づるをブラブラさせ、

追いかけて遊んでくれています。

担任以外の先生とも、たっぷり遊ぶきりんちゃんでした。

 

2022.11.25

11月 1歳児 こももぐみ「楽器遊び」

空き容器にどんぐりやビーズなどを入れると、マラカスに変身。

こもも組は、3人のお友達と一人の先生で過ごす担当制保育です。

担当の先生と共に作って楽しんだので、クラスのみんなと一緒に楽しむ機会も作りました。

こもも組は、始めますよ~で集めたりはしません。

先生が歌ってマラカスを鳴らしてみます。

すると興味をもち始めた子が、マラカスが置いてあるところを指さし使いたいと言ってきました。

一人が楽しみ始めると、だんだんみんな集まってきて、こもも組の歌遊びの始まりです。

  

 

「どんぐりころころ」や「てをたたきましょう」などの曲にあわせて体も自然に動きます。

さあ次は何の曲かな?と楽しみにじーっと耳を傾けるこももちゃん。

一緒に楽しんでいるんだなというのを感じます。

最後のフレーズを一緒に歌う子もいて盛り上がりました。

遊びの中で、言葉やしぐさで伝えたり人と関わりたいなど色々な気持ちが育ってきていています。

2022.11.25

11月 1歳児 いちご、ぶどうぐみ「おいも」

秋の味覚さつまいもの季節がやってきました。

「やきいもじゃんけん」やさつまいもの絵本をたくさん読んで楽しんでいます。

そんな中、園でさつまいも掘りが始まったので見学に…。

畑はちょっぴり怖いのか、立ち止まっていましたがしばらくすると、タライいっぱいになっていくさつまいもには興味津々。

つるで綱引きもしましたよ。

   

おいもにもたくさん触れた後は、自分たちでさつまいも作り!実際にサツマイモを近くでもう一度観察。

画用紙を一生懸命丸め、「おいもできた!」と嬉しそうです。

  

最後は焼き芋!幼児クラスと一緒にお芋を洗ったり、新聞紙で包んだり…

何をしているかよくわからないけど、「おいも」という食材に興味をもち、一生懸命に洗う姿はかわいらしいですね。

午後には、みんなが頑張って洗ったさつまいもが良いにおいをして焼き芋に変身。

みんなで楽しく焼き芋パーティーです。食べる事に必死なのも1歳児らしいですよね

  

小さい子にはできる事と難しい事、大人が一緒にやればできること等様々です。

興味もそれぞれですが、自分で楽しそうだなと感じて参加してみると、経験が積み重なっていきますね。

2022.11.13

11月 2歳児 らいおん組 さわやかな気分

爽やかな気候になり、散歩に出かけたらいおん組さん。

初めての散歩は、たくさんの刺激に目移りし、保育者はヒヤヒヤ。

「そっちは車の走っている道路だよ!」 「前を見てね!」と忙しく動き回る保育者でしたが、

回数を重ねるごとに列になって歩くのがとても上手になりました。

友だちと歌ったりお話したりしながら、らいおん組さんらしいにぎやかな散歩を楽しみました。

「新幹線だー!」「バイバーイ!」

「いい音がする!」「ほんとだー!」

斜面を駆け下りるのも子どもたちの大好きな遊びです。

何か楽しい物を見つけると、友だちに知らせて一緒に

見たりやってみたりする姿が盛んになりました。

「友だちと一緒」が楽しめるようになったのですね。

友だちからたくさんの刺激を受け、育ちあう子ども達をみるのが

とっても楽しいです。

アーカイブ

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ