お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2020.07.06

赤組 床にテープを貼ると・・・?

「あ、横断歩道だ 」と手を挙げて渡ってみたり

「これ、道路みたいじゃない?」と、車を走らせて見たりする赤組たち

 

 

                                 

テープの道路に対して、車のサイズが小さいことを不思議に

感じて、「ちょっと待って」と、何かを思いついたようです

車の絵本を立てかけて、大きめの車が走っているように見せかけたのです

その場にいた先生も思わず、「なるほど~」と感心して思わず声が出てしまいました

子どもの豊かな発想力をこれからも大切にしていきたいです

2020.05.28

いちご組 4、5月のいちごちゃん

4月になり、新しい担任の先生や保育室に緊張して泣いてしまうお友だちがいました 

毎日、一緒に遊んだり絵本を読んでもらったり歌を歌っていくうちに担任との距離が縮まって

笑顔がたくさんあふれるようになりました

 

 

食育の活動で「そら豆」のさや剥きをしました

「これ、何かな?」と、聞いてみたら「きゅうり

と、言う答えが返ってきました

さやを剥いていると、中から大きなそら豆が出てきて

「あった」と、そら豆を見せる子どもたち

その表情は、そら豆に負けないくらいに目をまん丸にして、

出てきた大きなそら豆に驚いていたようでした

給食にはそのそら豆が出てきて、美味しくいただきました

   

 

 

2020.04.08

はじめましての会

 幼児クラスのお友達が集まって

はじめましての会を行いました。

4月になり新しい帽子になった子どもたち。

帽子を被ってホールに集まると何が始まるのかと

ワクワクした様子でした。

はじめましての会ではみんなでお歌を歌ったり、

新しいお友達の紹介、担任の先生の紹介などをしました。

 

会の最後には白組さんからよろしくね!の紹介、

ホールから退場する際にはアーチを作って赤組、青組さんを

見送ってくれました。

 

その後は園庭に出てみんなで楽しく遊びました。

先生たちがゲームコーナーを用意すると、

幼児クラスのお友達が自分の楽しみたいコーナーに

やってきて遊びを楽しんでいました。

異年齢の触れ合いを楽しむことのできた1日となりました!

 

 

またわくわくの時間や普段の生活の中で

たくさんの関りを発見していきたいです。

2020.01.28

白組 12月・1月

●盛りだくさんのクリスマス

赤、青ぐみさんにもクリスマスカードをプレゼントしようとなり、

サンタとトナカイをたくさん折りました。

折っているうちに、トナカイが立つことに気づいた子が

トナカイにソリをつけサンタを乗せて遊ぶこともしていました。

 

白ぐみサンタになったり、学童さんにプレゼントをもらったり、

クラスで演奏や歌など出し物を楽しんだり、

盛りだくさんのクリスマスでした。

●ドッチボール始まりました

ドッチボールはみんなで楽しめるようになりました。

魔球も飛んでくるようになりました!!

●友達と意見を交わしながら簡単なルールのある遊びを作ろう

意見を交わすことに苦戦したグループもありましたが、

役割分担をし、なんとかできあがりました。

面白かったのは、「IKKOさんのものまねをする」というお題でした。

友だちと一緒に作るって2人以上だと難しいな…。

今後はまめまきに向けて楽しもう!!

2019.12.27

いちごぐみ 12月

今年は暖かな日が続き、上着を脱いで

遊べる日も多かったです。

「子どもは風の子」と言いますが、その通り。

いちごちゃんは園庭でも元気いっぱいです。

担任が帽子をつけて走っていると、

興味を持ち、追いかけたり、自ら帽子をつけたりして

“しっぽとり”が始まります。

「てぃっ(しっ)ぽー」「まって~」と

夢中に走る姿、笑顔はキラキラしています。

子ども達がわくわくするような環境づくりや声掛けをしていき、

好きな遊びを見つけながら一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

 

2019.10.16

異年齢 わくわくの日

幼児クラスが中心となってわくわくの日に色々なゲーム遊びを楽しみました。

今回は爆弾ゲーム(ボール遊び)、かごめかごめ、

 だるまさんが転んだ、お引越しゲーム、マネキンチャレンジの5種類です。

先生達がコーナーを用意すると、

「やりたい!」「僕(私)も入れて」と自分の楽しみたい遊びコーナーに

自由に参加をしました。

小さい子たちは大きい子から刺激を受け遊びを楽しみ、

大きな子は小さい子に遊びを教えてあげたり、

自分達で遊びを展開してみようとする様子が見られました。

秋になり過ごしやすい季節となってきました。

体をたくさん動かし、元気に過ごしていきたいです!

 

 

 

2019.09.27

「9月のしろぐみ!」

 お泊まり保育を経験をしてから、友達と同じ目的に向かって

取り組むことに自分から参加する子が増えてきたと感じます。

主体的になってきたことで、喜びや悔しさを強く感じられるようになり、

それが原因の喧嘩も出てくるようになってきました。

なので、中には「走るの嫌」と言い始める子もいます。

相手の気持ちを考える・・・。どうすればでるようになるかな・・・。と

思いながら言葉のやりとりを見守り、

声をかけるタイミングを伺っていると、「人権教室で教えてもらったばっかりじゃん」と

声を出してくれた子が!!

喧嘩は激しい取っ組み合いから言葉で言い合うものまで色々ですが、

気持ちを伝えあえるようにこれからも応援していきます。

  

  

 

2019.09.27

ググッと成長の夏!!

 5月から育てていた枝豆の苗を片付けているとき、

「土ってあったかいよね」「土には、たくさんパワーが入っているよね」など、

自然の恵みを感じ、言葉にする子どもたち。

自然からのパワーが入って、なんだかちょっぴり大きくなったかも!

この頃でしょうか「自分ってやれるかも」のスイッチが入って、

プールあそびでは、顔付け、バタ足を挑戦したり、お友だちの姿を見て真似しようとしたり。

 

また、鼓隊の練習では、自分達で支度をして片付けまでやれるようになってきました。

もちろん、暑い中最後まで鼓隊に参加できています。

 

家ではやってくれない・・・。と嘆かれるご家庭も多いと思いますが、

園でこれだけ頑張っていますので、お家では「頑張っているんだね」と褒めていただき、

癒しの場となってほしいです。

そうすることで園での頑張りが、家庭での頑張りへと繋がっていきます。

どうぞ子ども達の頑張りを認めてあげ、自分で「やる気」と「できる」への自信へと繋がるように、

園と二人三脚で子どもたちの更なる成長を応援していけたらと思っています。

2019.09.01

お泊まり保育!

 8月29、30日の2日間、

白組さんがお泊まり保育に行きました。

出発前からこの日を楽しみにしていました。

天気が少し心配でしたが1日目はとっても良い天気になりました。

他のクラスのお友だちに見送られてバスに乗り出発!

バスの中ではお歌を歌ったり、

楽しみにしている事を話したりとわくわくの様子でした。

 

バスを降りてすぐに待ち受けるのは

かわな野外活動センターまでの山登り。

大きなリュックを背負って目的地まで向かいました。

 

「疲れた~」「まだー」「もうお家帰る…」気付けば弱音を吐く子もいました。

それでもかわなに到着した頃には達成感を味わうことができました。

1日目のお楽しみは沢登りとキャンプファイヤー。

沢登りでは流れる水の中にバシャバシャと入っていき、

気持ちよさを感じながら楽しむことが出来ました。

沢登り後には山頂までの山登り。頂上では「ヤッホ!」とやまびこにも挑戦しました。

 

キャンプファイヤーには火の神様が登場。

神様から火を分けてもらい、大きな火が灯りました。

火を囲んでみんなでゲーム遊びをして盛り上がりました。

 

たくさん遊んでへとへとな白組さんはあっという間に眠っていました。

2日目は朝から雨…。

今日は室内での活動かなー、と思っていると、

途中からは雨も止み、探索活動を行うことができました。

事前に先生達がかわなに行った様子を写真で見せていた事もあり、

「ここに行こうよ」「こっちかなー?」と

自分たちで目的地を決めて進む事を楽しんでいました。

 

 

2日間の活動でしたが、子ども達にとってたくさんの経験ができました。

普段当たり前のように身近にあるテレビ、エアコンなどのない生活。

不自由さを感じながらも自然との出会いを楽しみました。

時には上手くいかないことも先生や友達がいるからがんばれました。

たった2日間ですが、子ども達がちょっぴりたくましく見えました。

保護者の方も荷物の準備や健康チェックなど、ご協力ありがとうございました。

2019.07.27

おかっこまつり!

 7月27日(土)におかっこまつりを開催しました。

直前に台風が接近と言う情報が入り、

開催が危ぶまれましたが、みんなの想いが届いたのか、

天気も回復し、無事に行うことができました。

各遊びコーナーでは、家族で一緒にゲームを楽しんだり、

友だちを誘って遊びに来る子と様々でした。

  

  

シアター、バザー、キッチンおかこは

今年も大盛況!多くの人が利用、参加をしていただきました。

  

おかっこまつりでは恒例のぱぱの会!

今年もたくさんのお父さん方にご協力していただきました。

おかっこまつりを盛り上げてくださったお父さん方

ありがとうございました。

来年もたくさんのお父さんのご参加お待ちしています。

  

おかっこまつりのフィナーレは園庭に出ての盆踊り。

子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができ、

私たちも嬉しく思います。

保護者の方々もご協力ありがとうございました。

  

  

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ