おかさきこどもブログ
2023.01.30
1月 0歳児 こもも「オーガンジー遊び」
オーガンジー遊びはこももちゃんのお気に入りの遊びです。
頭にかぶって「いないいないばあ」をしたり、
先生にやって~と持ってきて蝶々結びでオシャレに変身させてもらったり。
いないいないばあをしている時は、うっすら見える顔がとってもチャーミングです。
自分の姿を見てもらいたくて友だちに近づく子や、
先生の唄うわらべ歌に合わせてオーガンジーを揺らすこなど自由に表現を楽しんでいます。
自分で楽しんだり、誰かと一緒に遊ぶ事を楽しんだり
色々な遊びをたのしんでいるこももちゃんです。
2023.01.27
1月 1歳児 ぶどう組「ゆきだー」
ある日園庭に出ると、大粒の雪が降ってきました。
きっと雪を見たことがない子もいるだろうな~…
興奮するのは先生たち!
「ゆきだー」「わあー」と先生が走り回る姿をみて
なんだか楽しいぞ~と感じたようで
先生を追いかけて一緒に走りまわっていました。
せっかく「雪」を経験したので、指絵の具をつかって雪を降らせてみました。
また雪が降るといいな~
2023.01.27
1月 氷チャレンジ
明日寒いって言ってたね~
よーし氷作りを始めよう!
と、氷チャレンジが始まりました。
明日の朝が楽しみ~
と帰っていった子供たち
次の日…
登園してくるなり、外へ直行!!
やったーできてる~大成功!!
触ってつめたーい
あちこちから仕掛けておいた氷を持ってきて友だちや先生と喜んでいました。
なんと寒すぎて水道にツララが…
こども達はすぐに発見!!
さてさて、次の日も寒そうだぞ~
と、次は色を付けて容器を変えて~と
わくわくが止まりません
が…
残念ながら凍りませんでした。
なんでだろう~?なんでかな~??
こども達の探求心が育ちますね。
2023.01.27
1月 5歳児 白組「保育参加 親子交通安全教室」
白組2回目の交通安全教室は道路で歩行練習です。
交通指導員さんによる安全講話も真剣に聞いていました。
傘の持ち方も練習します。
閉じ方、差し方など、安全に正しく使用する方法を教えて頂きました。
そして、いよいよ園外に出て歩行訓練。
2グループに分かれて行いました。
交通安全教室の中で学んだ事を自分で意識して道路を歩いていきます。
最後は今日を振り返り指導員さんからのお話。
ランドセルやヘルメットの正しい使用方法を教えてもらい、
小学生に向けて気持ちも高まってきています。
♪サクラ咲いたら一年生~一人でいけるかな~
小学校までの道のりを、一緒に確認してみましょうね。
保育参加会は、園で行っている正月遊びを皆で楽しみました。
コマ回しは夢中!!カルタは子どもの早さにビックリ!
大人たちの優しさに包まれ、子どもたちにとっても思い出深い時間になりました。
ご参加いただきありがとうございます。
一緒に園に通うのもあと少しですね。
2023.01.13
1月 正月遊び
たこあげ、こま回し、すごろく等、正月遊びを楽しむ姿
凧作りから始まりました。
作って、揚げて、壊れて、直して、また挙げて…
風の強い日は、吹き飛ばされたりもしていましたが作りたい遊びたいが続きました。
2歳児さんも凧揚げに夢中です。
この日は風が吹いてなく暖かく外で遊びやすいな~と思っていたら、
「風がないと凧があげれんじゃん」と2歳児ががっかりしていいましたが、
その後走っても風を受けることに気付き、凧が風を受けるのを確認しながら走っていました。
5歳児は、オリジナルすごろくも作っています。
カルタ大会、こま回し大会、等、
それぞれの遊びで大会も始まってきていますよ。
2023.01.10
1月 ありがとう ~心の交流~
秋津のお兄さんお姉さんが、冬休みに園の子どもたちの為にすごろくを作ってくれました。
コロナ禍なので交流は難しいですが、園の子の事を想い作ってくれたことがうれしかったです。
心の交流ですね。
毎朝の楽しみになっています。
秋津のお兄さんお姉さんありがとうございました。
2022.12.31
お正月準備
♪もういくつ寝るとお正月~
クリスマスソングのあとに聴こえてくるのは、お正月ソングです。
年末はみんなで大掃除をしました。
1年使った感謝の気持ちも育める機会になるといいなと思います。
そして、お正月を迎える準備も始まっていますよ!!
駐車場に入ってくるときに見える学童さんの小窓飾りをご存じですか?
先生と子ども達で作って飾ってくれています。
お正月バージョンもすてきですね。
あお組さんには大きな絵馬が!
先生の思い、子ども達の思いが伝わってきます。
今年一年ありがとうございました。
よいお年をお過ごしください。
2022.12.27
秋津 冬休み「なにをしようかな~」
冬休みは、子ども達主体です。
クリスマス会をしたい!!お化け屋敷を作りたい!!など、
こども達の相談が始まります。
中心になってくれたのは3年生でした。
どれもこれも、当日までの過程が楽しくて、盛り上がっています。
当日、残念ながらお休みになってしまった子もいましたが、
考えて、相談して、自分たち、と
過程をたっぷりと楽しんでいた事がとても印象深かったです。
こども達の楽しむ姿に、私たちにとっても思い出に残る冬休みでした。
2022.12.25
12月 メリークリスマス!!
クリスマスに向けて、子どもたちの作りたい!!の気持ちが高まります。
まずは先生が飾りはじめ園内は、子ども達が作ったもので溢れました。
しろぐみは、頂いた大きな松ぼっくりをツリーに変身させたり折り紙でリースやクリスマスカードを作りました。
あお組は、折り紙でトナカイとサンタを折る経験を、
あか組は、ツリーと三角サンタの構成遊びと糊で貼って飾りました。
2歳児クラスは、秋から楽しんだものを継続しています。
きりん組は、沢山自然物で遊んだので、落ち葉のこすり絵を経験し、それがツリーに。
ハサミで切って作った飾りをつけました。
らいおん組は、拾ってきた自然物を使ってリースを。
秋にみんなで貼り絵を楽しんだ木は、輪っ飾りでツリーに変身。
個人の製作として、2クラス共通で構成遊びと糊付けの経験ができるようにツリーも作りました。
普段はあまり製作に興味がない子も参加して楽しむ姿から、継続して楽しんできた現れだなと感じます。
いちご、ぶどう組は、クレヨン遊びでかわいい三角帽と花紙遊びで大きなツリーとサンタ帽を
こもも組は、シール遊びでクリスマスツリーを
指先を使って遊ぶことに興味をもち始め、先生と一緒に楽しみました。
ぴよぴよちゃんも、秋津もクリスマス雰囲気!!
さて、クリスマス会当日は…
サンタとトナカイがベルの演奏をしてくれたり、あかぐみのトナカイダンスを皆で真似して踊ったり
しろぐみサンタからクリスマスカードをプレゼントしてもらったり…
しろぐみさんがこの日のためにこっそり作っていてくれて、サプライズにみんな喜んでいました。
しろぐみサンタさんありがとう。
乳児クラスでも、先生がサンタさんになって、歌や演奏などのプレゼントをしました。
給食の先生にもクリスマスランチを作っていただき、おいしく嬉しいクリスマスです。
先生たちからの心に残る嬉しい楽しいプレゼントが盛りだくさんの一日でした。
2022.12.25
12月 3歳児 あかぐみ 「電車おにごっこ」
戸外であそんでいたある日、S先生があかぐみさんに
とっても楽しいあそびを教えてくれました。その名も、「電車おにごっこ」。
園庭にラインを引いて電車の線路作り。
先生電車に捕まらないようにおおはしゃぎで逃げていました。
捕まったお友だちはちょっぴり寂しそう…。
でも10数えて復活!
中には、縄跳びをガソリンスタンドに見立て
エネルギー補給していました。
他クラスも混ざってしばらくあそびはあかぐみのブームになっていました。
アーカイブ
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(6)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(2)