お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2023.04.01

4月 令和5年度始まります!

今年度は4/1が土曜日。職員の園内研修からのスタートです

フレッシュな新任職員3名が加わって、職員会議、

担当分掌や学年会議、保育環境環境準備に頑張りました

 

チューリップが咲き並んで、元気に登園する子どもたちを待っています

2023.03.30

3月 みんなでお引越し!!

さていよいよR5年度にむけ、新しいクラスにお引越しです。

3月に入ってから少しづつ新クラスへ遊びに行き慣らしていたこともあり、

お部屋の玩具にみんな興味津々です。

一人遊びをじっくり、先生と一緒に、お友達と一緒に!!

安心してあそんでいる姿に一安心です。

  

  

らいおん組に、お料理上手なお友達を見つけました。

  

フライパンの上でひっくり返し、片手でお皿に盛り、お友達に振る舞っていました。

すてき!!新環境でもお友達ともイメージを共有し楽しんでいますね。

園庭では、春休み中も学童さんもいて、刺激がいっぱいです。

  

「もも組さんがかわいい~」と「滑り台見守り隊」が結成されていました。

  

砂場にはなんだか壮大な作品が。あお組さんがそーと近付き一緒に遊び始めました。

大きい子の真似っこをしたり、小さい子に優しく接したり、異年齢の関りもたくさんみられます。

  

子どもたちが、安心して自分の好きな物を見つけられるように、応援し、新年度を迎えたいと思います。

 

2023.03.27

3月 学童春休み「野球大会」

毎日、園庭でバッティングをしている学童さん。

あまりに楽しそうで、園児も憧れています。時々経験させてくれてありがとうございます。

子どもたちに野球の楽しさを教えてくれるのは、I先生です。

野球のコーチの経験があるから、温かく、自分で気づけるように教えてくれます。

学校から帰ってきて宿題を済ませると野球っこたちは園庭に飛び出してきます。

 

さて、たっぷり遊びこんだ成果を発揮する時がやってきました。

運動公園の多目的グランドで、紅白試合を行います。

まずは、ウォーミングアップです。全員がバッティング練習をし、いよいよ男女混合の紅白試合開始!

 

広いグラウンドで行ったので、遠くに打とうと力んで打てなかったり

普段と同じ気持ちで打った子はホームランを打つなど個性がでました。

得点が入るたびに歓声があがり、盛り上がり、チームの結束力が生まれました。

チーム対抗の大切さも感じてくれていたら、うれしいな~

春休みにたっぷり友達と遊んで、元気に4月を迎えられますように

 

運動公園にも遊びにいきました。

 

2023.03.16

3月 白組 「幼年消防クラブ修了式」

白組さんが1年間取り組んできた幼年消防クラブ。

法被を身に纏い、園内や地域の施設を巡って消防活動をしてきました。

今日は修了式です。

 

この1年できっと火の危険性についての理解が深まったね!

「火の用心 マッチ1本火事の元 お出かけするとき 火は消して」

自分たちで考えたこの言葉を胸に、

これからも火の使い方には気を付けていこうね。

2023.03.15

3月 0歳児こももぐみ

7人でスタートしたこももぐみも18人になりとてもにぎやかなお部屋になりました。

たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん眠って子どもたちの成長を毎日見る事ができ、

おうちの方と一緒に喜ぶことができました。

笑顔に癒されパワーをたくさんいただきました。

これからのみんなの成長を見守っていきたいと思います。ありがとうございました。

     

2023.03.07

3月 しろぐみ お店屋さんごっこ

こども園での生活もあと少し。子ども達がお店屋さんごっこをしたいと準備を始めました。

「レストラン」「お寿司屋さん」「ドーナツ屋さん」「ケーキ屋さん」「ゲーム屋さん」

5つのお店の開店準備が始まりました。

  

「たくさんのお客さんに来てほしいから、沢山作らなきゃ~」と張り切っていました。

さて、お店屋さんオープンです。

 

「いらっしゃいませ~」と元気な声が飛び交います。

「お金は持ってる?」と小さい子には優しく丁寧に教えてくれるとても親切なお店ばかりです。

「足りなくなるかと思ったけど、足りて良かった~」「たくさん来たから嬉しかった~」

と、りっぱなお店屋さんのコメント!

「またやりたいなー」と話している声からも、

こどもえんの最後にともだちと充実した時を過ごせたのだと感じ嬉しかったです。

2023.03.02

3月 うれしいひなまつり

ひなまつりに向け、廊下が皆の作ったお雛様が飾られたり、歌が聞こえてきたりとひなまつりの雰囲気でいっぱいでした。

玄関のひな人形にも興味津々!その前で立ち止まり、じっくり眺めたり、お道具をこっそり触ってみたり。

 

ひなまつり会では、あお組さんが「うれしいひなまつり」を振り付け付きで披露に合わせて皆で歌ってスタート!!

 

お雛様とお内裏様が登場。あれれ?何か違うぞ?

子どもたちは「お祭りの人いるー」「持っているものが違うよー」と大騒ぎ!

皆でどうすればいいかな?と考えて、すてきなお雛様やお内裏様に変身しました。

お雛様の由来については子どもも大人も知り、ひな祭りマスターです。

 

会が終わった後は、ひなまつりゲーム!!

カードめくり競争、ひしもちタワー、ひなあられ運びリレー、

異年齢での関わりを大切にしながら、協力し合ったりする姿が見られました。

  

お昼はひなまつりランチ!ちらし寿司に大喜びでたくさんおかわりをしていました。

子どもたちの笑顔がたくさんあふれたひなまつりでした。

 

みんな元気に健やかに過ごせますように。

2023.02.16

2月 5歳児 食育「うどんを作りたい」

うどんってどうやってつくるのかな?と、皆で予想してみました。

「うどん作りに使う材料」「うどんの作り方」「弾力のある麺の作り方」を考えました。

「白いから砂糖が入っているんかな?」「でも甘くないよね」「片栗粉を使うのかな?」

と、うどんの見た目や味から材料を考えました。

  

さて、うどん作り当日。うどんクイズを通して「小麦粉だった」と自分たちの予想を確かめる様に、

興味津々でうどん作りの工程を確かめました。

混ぜると、「冷たいね」「ボロボロしてきたよ」と感触の変化を楽しみまぜていきます。

  

生地がひとまとまりにできたら、音楽のリズムに合わせて踏み踏みタイム!!

美味しくてこしのあるある麺ができますように

 

生地を寝かせたあとは、いよいよ切ります。

「こんなに太くなっちゃった~」と細く切る事に苦戦しながらも、コツをつかんで楽しんでいました。

 

麺をゆで、味噌煮込み風うどんにして食べました。

麵の味は・・・「うどんやさんの方がおいしい」・・・

うどん作りを通して、食べ物を作る事の大切さだけでなく、

いつもおいしく食べるののがたくさんの苦労や努力の上でできているという事が実感できたようです。

感謝の気持ちも持てるといいなと思います。

2023.02.13

2月 入園相談会

 本日の入園相談会は、雨天で足元が悪い中でしたが、2組ご参加がありました。

園長先生から、入園に関してのお話をきき、

質問タイムをした後は、おか子ツアーに出発です。

 

保育の様子を見て頂き、クラスで取り組んでいる事を紹介させて頂きました。

年齢によって自分でできる事が増えてくる事に感心されていました。

 

来月の13日も行います。

入園を考えている方はぜひご参加ください。

お待ちしています。

2023.02.09

2月 まめまき会

節分当日に向けて、

まずは、お面を作ったり、絵本をみて自分の心の中の鬼と向き合ったりと、

ゆっくりじっくり取り組んできました。

僕の中には泣き虫鬼がいる~と友だちと話したり、

お面をかぶって豆まきごっこを楽しんだりして2週間前から豆まきブームでした。

実は、お正月の休み明けに、もうすぐ鬼が来るーと泣いていた子もいましたが、

今年は、楽しい雰囲気で当日を迎えられました。

さて、2日に分けて行った豆まき会。

1日目は、節分の意味や由来についてのクイズに挑戦。

その後は、幼児クラスみんなで園庭に出て先生たちと鬼ごっこで大盛り上がり!

 

そこへ赤鬼さんが登場!

怖いかな?と思ったけれど…、

赤鬼さんは、大声を出したり、追いかけたりすることは無く、とーってもフレンドリー♪

幼児クラスと豆まきを楽しみ、みんなで”おなかの中にいる鬼”をやっつけたね。

中にはちょっぴり涙してしまう子もいましたが、

たくさんの子が笑顔で豆まきに参加できました。

 

最後には写真を撮ったり、タッチやハグをして赤鬼さんとお別れ。

 

乳児クラスは2階のテラスから、豆まきをするお兄さん・お姉さんの姿を見て、

「がんばれー」とい声援を送ったり、赤鬼さんに、「おーい」と手を振ったりしながら

雰囲気を楽しみました。

さて、2日目は、白組の子どもたちが自作のお面を被り、鬼に変身!

 

「悪い子はいないか~」と昨日の赤鬼より怖いかも!?

いえいえ、中にはとっても優しい鬼もいて

乳児さんも心の鬼をやっつけられるように「鬼は外―」って体験させてもらいました。

白組さんありがとう

 

また1年、みんなが健康で幸せに過ごせますように…。

アーカイブ

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ