おかさきこどもブログ
2022.04.27
4月 あかぐみ カプラに大興奮
お部屋に新しい玩具「カプラ」がやってきました。
たくさんのカプラに大興奮な子どもたち。
「線路だよ~」と電車が走る道を考えて作っています。
木や家を持ってきて想像を広げていく姿もありました。
壁にぴったりはまることに気付いたお友だちも!
年中、年長さんの姿を見てタワーを作れるようにもなってきました。
一人でじっくり遊んだり、友だちと協力して遊んだりと様々な楽しみ方ができるカプラ。
今後の子どもたちの発想の広がり方が楽しみです。
2022.04.25
4月 あおぐみ 春をさがしに
春を探しにお散歩に出かけました。
初めて行く水車小屋はどんな所だろう?とみんなわくわく。
子どもたちから「みんなで写真を撮りたい!」と声が上がり
集合写真をパシャリ
おたまじゃくしなどを見つけて大興奮の子どもたち。
たくさん遊んで、帰り道はへとへとでした。
がんばったね。
2022.04.20
4月 祝50周年
今年50周年を迎えた湖西市をお祝いする航空写真を撮影しました。
登場したのはドローン!!
エンジン音に大興奮の子ども達でした。
皆で園庭に描いたのは、夏に咲く黄色い大きな花です!!
出来上がりが楽しみです。
ちなみに、この花は、4歳児が種まきをしました。
芽が出てきたので楽しみです。
2022.04.12
4月 新年度スタートしました。
今年一番最初の行事は
「はじめましての会」です。
新しいお友だち、先生、部屋、色別帽子等々…
初めての出会いを皆で喜ぶ会です。
新しいお友だちに、白組さんがチュウリップ作ってくれました。
Y先生のパネルシアターで、みんな一緒に歌って楽しみました。
白組さんは幼年消防クラブの結成式です。
法被に袖を通すと、自然と気持ちが引き締まりますね。
1年間、防火の呼びかけを頑張ります!!
食育活動も始まり、見たり触ったりして食材への興味を深めていました。
1ヶ月経つ頃には…
安心できる場所を見つけていた子ども達です。
頂いたメダカも皆を癒してくれました。
♪めだかの学校は~
と、そーっと覗き込みながら歌っている子ども達でした。
素敵な出会いを頂き、ありがとうございます。
2022.03.30
3月 卒園式
今年最後の行事でした。
保育室には、担任の先生からのメッセージが
広い世界へ巣立っていく卒園児に向けての気持ちを込めて
コサージュを胸につけながら、思い出を思い返し、じーんとなる先生たち。
皆、立派に卒園証書をもらい、巣立っていきました。
保護者の皆様と一緒に、この日を無事迎えられた事に感謝です。
ご協力ありがとうございました。
少し広い世界へ旅立つ皆を、ずっと応援しています。
2022.03.18
3月 おおきなかぶ
おおきなかぶを抜くために!!
パン屋さんと、うさぎさんと、さるさんと、ライオンさんがやってきました~
と、こどもたちのあそびの様子から、きぐみさんのオリジナルストーリーで、おおきなかぶを楽しんできました。
最初は、「うんとこどっこいどっこいしょ~」と、かぶを抜く真似っこ表現あそび
そのうち、かぶを作ろう!!と新聞紙あそびの時に大きなかぶを作ることを楽しみました。
小道具大道具が揃ったので、グループの友だちや先生とあそびが始まりました。
大きなカブから飛び出す小カブも作り、決めポーズも考えて、友達にも披露しました。
絵の具遊びでカブの絵本も作りました。
コロナ拡大で楽しむ様子やふれあい遊びをご家族に披露できなかったのは残念でしたが、
12月からたっぷり「大きなカブ」を楽しむ事ができました。
2022.03.09
3月 「火の用心」幼年消防
春の火災予防習慣です。
幼年消防団の出番です!!
最後は、園内を練り歩きました。どこを回ろうか相談してから、
「火の用心~マッチ一本火事のもと~タバコとお料理気をつけて~」
と元気いっぱい声をかけました。
元気いっぱい、かっこいい~と、憧れの的!!
そのうち、小さい子が後ろについて一緒に歩きました。
小さい子にも呼びかけ方を教えてくれたしろぐみさんです。
みんな「火事には気を付けてね」という気持ちを込めて活動できました。
後日、消防士さんに修了証を頂きました。
法被を着ると、気持ちが引き締まりますね。
その凛々しい顔で、「火遊びはしません」と消防士さんに宣言しましたよ。
一年間ありがとう。
2022.03.07
3月 しろぐみ おまつりごっこ
卒園式が近づいてきた しろぐみさん。
卒園までにやりたい事は…「おまつりごっこ!」
そういえば、先月はマク〇ナルドのポテトやハンバーガーを作って売ってたな~
なるほど~色々と作る事が好きな子が多いしろぐみさんらしいですね。
今度は皆で一緒に!!本格的におまつりの準備が始まりました。
赤組と青組さんには、お財布をプレゼントして、おまつりにご招待!!
準備万端!いざ当日!
しろぐみ祭りの始まりです!!
「早くお客さん来ないかな~」とわくわくが止まらない子ども達。
お祭りの雰囲気の音楽にのり、「いらっしゃいませ~」と威勢のいい声が!
続々とお客さんが集まってきました。
大人気は、たこ焼き屋さん。
「あれあんまりお客さんが来ないなぁ」と手作りのメガホンを持ち出して呼び込みをするY君。流石です!
やきそばチームはレジ係りと渡す係りを話しあって分担していました。
美味しそうな品々にお客さんたちは大満足で帰っていきました。
「売り切れた~!」「美味しそうって言ってくれたよ!」と大喜びの子ども達でした。
何よりも、皆で一緒にできた事が嬉しかったね。
2022.03.03
3月 ひなまつり会
今年のひなまつりは、
「ひなまつり物知り博士」になったしろぐみさんから、あか、あお組さんにクイズを出してもらいました。
「ひなまつりに飾るおもちは何?」「ひな人形は何をしている所でしょう?」など、みんなで考えて楽しみました。
おかげで、あか組さんもあお組さんも「ひなまつり物知り博士」になれました。
2歳児き組さんは、歌やひな人形製作などを当日までたっぷり楽しみ
当日は、パネルシアターやひなまつり宝探しゲームを楽しみました。
1歳児もも組さんは…先生がお雛様に扮して、子ども達と一緒に楽しみます。
0歳児こもも組さんは、自分たちがお雛様になってみましたよ!!
そして、給食のちらし寿司もみんなで美味しくいただきました。
2022.02.27
2月 3歳児 あかぐみ「絵本だいすき」
数字やひらがなに少しずつ興味がでてきたあかぐみさん。
片付けの時間を時計を見て数字で伝える機会を多くしたり、
友だちや先生に「これなんて読む?」と聞いたりする姿が見られるようになってきました。
絵本が大好きで、お昼寝前のおはなしタイムが待ち遠しい様子・・・
お話タイムに間に合うように歯磨きやお着替えを頑張っています。
間に合うと「先生、間に合ったよ!」とニッコニコ☺
長いお話も楽しめるようになり、みんないつも興味津々です。
友だちと1冊の絵本を一文字ずつ一生懸命読んでいる姿を見て成長を感じています。
月刊絵本も毎日大人気!
今後もたくさんの絵本・紙芝居に触れて心を豊かにしていきたいです。
アーカイブ
- 2025年04月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年08月(1)
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(8)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(4)
- R7(1)