おかさきこどもブログ
2022.04.12
4月 新年度スタートしました。
今年一番最初の行事は
「はじめましての会」です。
新しいお友だち、先生、部屋、色別帽子等々…
初めての出会いを皆で喜ぶ会です。
新しいお友だちに、白組さんがチュウリップ作ってくれました。
Y先生のパネルシアターで、みんな一緒に歌って楽しみました。
白組さんは幼年消防クラブの結成式です。
法被に袖を通すと、自然と気持ちが引き締まりますね。
1年間、防火の呼びかけを頑張ります!!
食育活動も始まり、見たり触ったりして食材への興味を深めていました。
1ヶ月経つ頃には…
安心できる場所を見つけていた子ども達です。
頂いたメダカも皆を癒してくれました。
♪めだかの学校は~
と、そーっと覗き込みながら歌っている子ども達でした。
素敵な出会いを頂き、ありがとうございます。
2022.03.30
3月 卒園式
今年最後の行事でした。
保育室には、担任の先生からのメッセージが
広い世界へ巣立っていく卒園児に向けての気持ちを込めて
コサージュを胸につけながら、思い出を思い返し、じーんとなる先生たち。
皆、立派に卒園証書をもらい、巣立っていきました。
保護者の皆様と一緒に、この日を無事迎えられた事に感謝です。
ご協力ありがとうございました。
少し広い世界へ旅立つ皆を、ずっと応援しています。
2022.03.18
3月 おおきなかぶ
おおきなかぶを抜くために!!
パン屋さんと、うさぎさんと、さるさんと、ライオンさんがやってきました~
と、こどもたちのあそびの様子から、きぐみさんのオリジナルストーリーで、おおきなかぶを楽しんできました。
最初は、「うんとこどっこいどっこいしょ~」と、かぶを抜く真似っこ表現あそび
そのうち、かぶを作ろう!!と新聞紙あそびの時に大きなかぶを作ることを楽しみました。
小道具大道具が揃ったので、グループの友だちや先生とあそびが始まりました。
大きなカブから飛び出す小カブも作り、決めポーズも考えて、友達にも披露しました。
絵の具遊びでカブの絵本も作りました。
コロナ拡大で楽しむ様子やふれあい遊びをご家族に披露できなかったのは残念でしたが、
12月からたっぷり「大きなカブ」を楽しむ事ができました。
2022.03.09
3月 「火の用心」幼年消防
春の火災予防習慣です。
幼年消防団の出番です!!
最後は、園内を練り歩きました。どこを回ろうか相談してから、
「火の用心~マッチ一本火事のもと~タバコとお料理気をつけて~」
と元気いっぱい声をかけました。
元気いっぱい、かっこいい~と、憧れの的!!
そのうち、小さい子が後ろについて一緒に歩きました。
小さい子にも呼びかけ方を教えてくれたしろぐみさんです。
みんな「火事には気を付けてね」という気持ちを込めて活動できました。
後日、消防士さんに修了証を頂きました。
法被を着ると、気持ちが引き締まりますね。
その凛々しい顔で、「火遊びはしません」と消防士さんに宣言しましたよ。
一年間ありがとう。
2022.03.07
3月 しろぐみ おまつりごっこ
卒園式が近づいてきた しろぐみさん。
卒園までにやりたい事は…「おまつりごっこ!」
そういえば、先月はマク〇ナルドのポテトやハンバーガーを作って売ってたな~
なるほど~色々と作る事が好きな子が多いしろぐみさんらしいですね。
今度は皆で一緒に!!本格的におまつりの準備が始まりました。
赤組と青組さんには、お財布をプレゼントして、おまつりにご招待!!
準備万端!いざ当日!
しろぐみ祭りの始まりです!!
「早くお客さん来ないかな~」とわくわくが止まらない子ども達。
お祭りの雰囲気の音楽にのり、「いらっしゃいませ~」と威勢のいい声が!
続々とお客さんが集まってきました。
大人気は、たこ焼き屋さん。
「あれあんまりお客さんが来ないなぁ」と手作りのメガホンを持ち出して呼び込みをするY君。流石です!
やきそばチームはレジ係りと渡す係りを話しあって分担していました。
美味しそうな品々にお客さんたちは大満足で帰っていきました。
「売り切れた~!」「美味しそうって言ってくれたよ!」と大喜びの子ども達でした。
何よりも、皆で一緒にできた事が嬉しかったね。
2022.03.03
3月 ひなまつり会
今年のひなまつりは、
「ひなまつり物知り博士」になったしろぐみさんから、あか、あお組さんにクイズを出してもらいました。
「ひなまつりに飾るおもちは何?」「ひな人形は何をしている所でしょう?」など、みんなで考えて楽しみました。
おかげで、あか組さんもあお組さんも「ひなまつり物知り博士」になれました。
2歳児き組さんは、歌やひな人形製作などを当日までたっぷり楽しみ
当日は、パネルシアターやひなまつり宝探しゲームを楽しみました。
1歳児もも組さんは…先生がお雛様に扮して、子ども達と一緒に楽しみます。
0歳児こもも組さんは、自分たちがお雛様になってみましたよ!!
そして、給食のちらし寿司もみんなで美味しくいただきました。
2022.02.27
2月 3歳児 あかぐみ「絵本だいすき」
数字やひらがなに少しずつ興味がでてきたあかぐみさん。
片付けの時間を時計を見て数字で伝える機会を多くしたり、
友だちや先生に「これなんて読む?」と聞いたりする姿が見られるようになってきました。
絵本が大好きで、お昼寝前のおはなしタイムが待ち遠しい様子・・・
お話タイムに間に合うように歯磨きやお着替えを頑張っています。
間に合うと「先生、間に合ったよ!」とニッコニコ☺
長いお話も楽しめるようになり、みんないつも興味津々です。
友だちと1冊の絵本を一文字ずつ一生懸命読んでいる姿を見て成長を感じています。
月刊絵本も毎日大人気!
今後もたくさんの絵本・紙芝居に触れて心を豊かにしていきたいです。
2022.02.27
2月 4歳児 あおぐみ 「味噌作り」
コロナ感染の勢いが収まらない中ですが、感染症予防対策に試行錯誤をし、
厨房に助けていただきながら味噌作りを部分的に体験。
どの工程も、3グループに分かれて少人数で活動しました。
前々日から仕込みが始まっています。
麹と塩を合わせるところをガラス越しに見学
さぁ、当日はエプロンを早く、身につけたくてウズウズ・・・
落ち着かない様子。
「さぁ、エプロンつけようかぁ?」と声をかけると、
いつも以上に速いスピードで身につけ
友だちとファッションチェック状態です(笑)
「かわいい~」「イオンで買った」等々・・・
茹でた大豆をポリ袋に2重にして入れ、足でモミモミ潰します!!
始めは恐る恐る乗っかると「あったかぁい」と思わぬ感触に目がキラキラと輝きはじめ、
次は何をするんだろう?と栄養士さんの話に耳を傾けます。
潰した大豆に前前々日合わせた麹と塩。茹で汁を入れ、今度は手でモミモミ混ぜます。
混ぜたら玉を作り、もう泥団子を作っているかのようで、楽しそうですし、上手!
今秋の運動会の頃が楽しみだなぁ!
2022.02.10
2月 秋津 学校から帰ったら…
小学校から帰ってきたら宿題をしたり、友達と遊んだりして過ごします。
最近の流行は、
編み物です!!
牛乳パックを使っているんですよ。みんな、夢中です。
出来上がるととっても嬉しそう。
寒い日に自分が作ったマフラーで温まってね。
ひな人形作りも楽しんでいます。
折り紙でとっても素敵ですね。
2022.02.04
2月 しろぐみ交通教室
今年度3回目の交通教室は、交通指導員さんにご協力を頂き、年長児白組が、実際に道路に出て学びます。
いつもは、お家の方に見守っていただきながらですが、今回は子ども達だけです。
ちょっと緊張気味ですが、お勉強を頑張るぞー おー!!
部屋の中で、前回の交通教室で教えていただいたことを確認します。
みんな、よく覚えていました。
傘の正しい指し方も教えていただきました。
さて、いよいよ道路へ!!
一人ずつ歩行練習です。
止まる、手を上げて、左右の確認、
さてみんなできるかな?
今年は子どもだけなので、短縮コースです。
地域の交通指導隊にもご協力いただきました。
4月から小学生の白組さん。
小学校までの通学路を、確認してみてくださいね。
アーカイブ
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(6)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(2)