お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2022.02.27

2月 4歳児 あおぐみ 「味噌作り」

コロナ感染の勢いが収まらない中ですが、感染症予防対策に試行錯誤をし、

厨房に助けていただきながら味噌作りを部分的に体験。

どの工程も、3グループに分かれて少人数で活動しました。

前々日から仕込みが始まっています。

麹と塩を合わせるところをガラス越しに見学

  

さぁ、当日はエプロンを早く、身につけたくてウズウズ・・・

落ち着かない様子。

「さぁ、エプロンつけようかぁ?」と声をかけると、

いつも以上に速いスピードで身につけ

友だちとファッションチェック状態です(笑)

「かわいい~」「イオンで買った」等々・・・

 

茹でた大豆をポリ袋に2重にして入れ、足でモミモミ潰します!!

始めは恐る恐る乗っかると「あったかぁい」と思わぬ感触に目がキラキラと輝きはじめ、

次は何をするんだろう?と栄養士さんの話に耳を傾けます。

  

  

潰した大豆に前前々日合わせた麹と塩。茹で汁を入れ、今度は手でモミモミ混ぜます。

混ぜたら玉を作り、もう泥団子を作っているかのようで、楽しそうですし、上手!

 

  

今秋の運動会の頃が楽しみだなぁ!

2022.02.10

2月 秋津 学校から帰ったら…

小学校から帰ってきたら宿題をしたり、友達と遊んだりして過ごします。

最近の流行は、

  

編み物です!!

牛乳パックを使っているんですよ。みんな、夢中です。

出来上がるととっても嬉しそう。

寒い日に自分が作ったマフラーで温まってね。

ひな人形作りも楽しんでいます。

   

折り紙でとっても素敵ですね。

2022.02.04

2月 しろぐみ交通教室

今年度3回目の交通教室は、交通指導員さんにご協力を頂き、年長児白組が、実際に道路に出て学びます。

いつもは、お家の方に見守っていただきながらですが、今回は子ども達だけです。

ちょっと緊張気味ですが、お勉強を頑張るぞー おー!!

    

部屋の中で、前回の交通教室で教えていただいたことを確認します。

みんな、よく覚えていました。

傘の正しい指し方も教えていただきました。

さて、いよいよ道路へ!!

一人ずつ歩行練習です。

止まる、手を上げて、左右の確認、 

さてみんなできるかな?

 

今年は子どもだけなので、短縮コースです。

地域の交通指導隊にもご協力いただきました。

 

4月から小学生の白組さん。

小学校までの通学路を、確認してみてくださいね。

2022.02.03

2月 まめまき会

さんざん鬼に扮して豆まきごっこを楽しんできた子どもたち。

当日は、節分クイズを楽しみ、せっかくだからみんなで鬼ごっこをしようね~

と、外で元気よく走り回っていました。

しばらくすると、ゴーゴーと何やら大きな風の音が!!

山から鬼がやってきた~

 

最初はこわーいと逃げ回っていた子どもたち

大変でーす!!

汽車遊具に隠れていたらいおん組さんたちが見つかってしまいました。

でも大丈夫。ひいらぎイワシを貼って、近くには寄れないようにしています。

なので、安全地帯の汽車遊具の上から、「鬼はーそと!!」って頑張りました。

 

そして、すかさず、白組さんが助けにきてくれました。

さすがです!!

 

友だちが捕まるたびに、助けに行ってくれてありがとう。

 

「鬼は外ー」と大きな声で豆を投げながら、心の鬼も出せたかな?

 

鬼も驚かせてごめんなさいと謝ってくれたので、仲良しになって写真を撮りました。

  

さて、心の鬼を出した後は…

美味しいくてかわいいオニランチです。

給食の先生、ありがとうございます。

2022.01.30

1月 1歳児 いちごぶどう 「面白いおにごっこ」

もうすぐ節分。

そこで新聞紙で角をつくり、「鬼だぞー」と追いかけてみました。

「きゃあ~」「こっちだよ~」と楽しむ子ども達。

鬼役を増やすと楽しさ倍増!!

みんな笑ってテラス中を駆け回りおにごっこを楽しみました。

  

そこで、新聞紙豆の登場です。

鬼がぶつけられるたびに「イテテテ」とリアクションをするのが楽しくて、

だんだん豆攻撃が激しくなりました。

投げるのがとっても上手になったね~なんてしみじみ成長を感じている暇もなく

どんどんぶつけられました。

  

これが予想以上に結構痛い。

「こりゃあたまらん」「まいりました~」と演技だけではなく心からの鬼の声。

でも、鬼が倒れると、これもまたうれしくて

「もう一回」と何度も繰り返し豆まきごっこを楽しんでいました。

さて、沢山遊んだので、

「これが鬼だよ」「角があってね」「トラのパンツを~」と子ども達と話しながら鬼を描いてみました。

興味津々の子ども達。鬼のイメージできたかな~

 

お部屋でも豆まきごっこを楽しみました。

心の鬼をやっつけられるといいね。

 

2022.01.28

1月 まめまきパート2

 色々な鬼が登場し、おにごっこが始まっています。

  

勢いよく走ってくるM先生。先生だってわかっていてもこわいけの~

でも、泣かないと顔を隠してなんとかやり過ごそうとするKちゃん

友達が、助けに来てくれました。

若手Y先生もM先生も鬼デビュー

  

2階にも鬼が来たー迫力満点のY先生。

  

S先生は、鬼かな?

意外と平気ならいおん組さんでした。

大きいクラスの豆まきは、心の中にいるおこりんぼうや泣きむし鬼などをやっつける(向き合ってみる)経験をします。

当日に向けて少しずつ色々な鬼ごっこを楽しみまがら、心の準備中です。

2022.01.27

1月 0歳児こもも「♪たこたこまわれ」

 青組さんの凧揚げに興味津々のこももちゃん。

そこで、こももちゃんのあそべる凧を作ろうと思い立ちました。

画用紙にシールをペタペタ・・・

  

こももちゃん用の凧の完成!

  

早速園庭へ持っていきました。

風が吹くたびにクルクルクル~

♪たこたこ まーわれー♪

寒くて泣いちゃう子も、この時は北風さんとお友達になれました。

 

 

2022.01.27

1月 2歳児 らいおん 

 新しい年明けを祝って、お正月遊びを楽しみました。

ビニール袋でオリジナル凧の完成です。

寒くても園庭で駆け回り、「動いているよ~」と大きな声を出して大喜び!!

 

 

紙皿で作ったコマも「勝負だー」と言いながら友だちと楽しんでいたらいおん組さんです。

 

2022.01.26

1月 まめまきパート1

園内に鬼がチラホラ

「鬼怖い~」と言いながら、鬼の色塗りをしていたあか組さん。

 

あお組さんは、青鬼です。

き組さんにも鬼が登場!

 

さて、今年の豆まき担当、白組S先生。

お父さん方に鬼役で参加してもらいたいと考えていましたが

コロナの状況で夢かなわず…

色々と制限がある中ですが、気を取り直して

しろ年長児と一緒に、頑張るぞー!!と気合が入っています。

 

 

2022.01.26

1月 あかぐみ なにして遊ぶ?

 友達と一緒に遊ぶ事が楽しくなってきたあかぐみさん。

「みんなで、バナナおにがやりたい~」と、

みんなで一緒にルールのある遊びを楽しむ輪が少しずつ大きくなってきています。

 

その他にも、自分たちで考えて!

フープを並べてサーキットあそび。

 

室内での遊びも盛り上がっていますよ!!

  

高く積んだり、ドミノにしてみたり…

次はさあ~こうしよう~と話をしながら楽しんでいました。

お金を作って、お買い物ごっこをしたり、発表会ごっこも始まりました。

 

工夫や相談、協力をする姿に大きくなったな~と感じました。

アーカイブ

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ