おかさきこどもブログ
2019.11.27
ぴよぴよブログ 秋と言えば…○○?
みなさんは秋と言ったら何を思い浮かべますか?
○○の秋!スポーツ、食欲、読書、実り、紅葉、芸術、睡眠…。
過ごしやすい気候の秋は様々なことを楽しむことが
できる素敵な季節ですよね!
園の畑で育てたさつまいも堀を
園児と一緒に参加する機会を設けました。
親子で一緒に土に触れ、“よいしょ、よいしょ!”と
夢中になってお芋掘り。
おいもは土の中にできるお野菜。掘り進めていき、さつまいもの姿が
現れたときの嬉しそうな子どもの表情。
そして、更に掘り進めていくとさつまいもが兄弟のように
繋がっている!?さつまいも堀りを体験する中で様々な発見がありました。
食に関する悩みや相談、質問がある方は直接栄養士と話をする事ができる
離乳食教室や給食試食会に参加。
みなさん、積極的に栄養士と言葉を交わしていました。
興味のある方は是非、ご参加ください。
保育教諭や栄養士がお子さんの様子を伺いながら、
お悩み解決に向け、一緒に考えたり、アドバイスを提供させて頂いたりします。
園のすぐ近くのどんぐり広場にもお出かけ。
「近くにこんなところがあったなんて知りませんでした」とお母さんたち。
どんぐりや葉っぱ、枝に触れて秋を感じました。
ちなみに…秋になると桜がきれいに咲くどんぐり広場。
季節の移り変わりを味わうことができます。
2019.11.18
バス遠足
11/13(水)は幼児クラスのバス遠足でした。
当日まで指折り数え迎えた子どもたち!
いざ、のんほいパークへ!
行きのバスの中では、動物クイズで大盛り上がり!
今にも待ちきれない様子でした。
先生と一緒に動物の写真をカードをもって探しに探検に出かけたよ。
この動物はカードに乗っている?とよく見比べて
「みーつけた!!」と発見を楽しみました。
初めての遠足は、お弁当の時間が待ちきれなかったあかぐみさんです。
動物に触れて温かくてフワフワしてるね
キリンは唇が茶色いんだね
ペンギンは魚を噛まないで食べてるよ
じっくり観察できたあおぐみさん
こっちの道がふくろうに会える近道だよね。あっちからだと遠回りになるよ。
植物園に、触ると閉じるおもしろい葉っぱがあるよ!
物知りさんがたくさん居たしろぐみさん。
字が読めるようになったので、名前のボードを見つけては呼びかけていました。
サイの角が傷ついて1本だったよね。ひぐまの爪長いからありゃ怖いよ。など、観察も楽しみました。
公共のマナー「来たときよりも美しく!!」も心がけました。
お家の人に作ってもらったお弁当にも大興奮!!
ご協力ありがとうございます。
2019.11.18
鼓隊 西部地域センターまつり
11/16(土)に西部地域センターまつりに
青、白ぐみさんが鼓隊で参加しました。
春から行ってきた鼓隊も今回のおまつりでの披露で
最後となります。
始めたばかりの頃は太鼓の重さに弱音を吐いたり、
なかなかみんなの音が揃わないこともありました。
上手くいかない悔しさ、みんなでできた達成感や喜びなど
様々な事を経験して最後の鼓隊披露を迎えました。
頑張ってきた子どもたちの姿には私たちも感動しました。
鼓隊活動を行うにあたり、保護者の方々にも
たくさんのご協力をしていただき、ありがとうございました。
来年度は青、赤ぐみさんに鼓隊がバトンタッチとなります。
また素敵な演奏を披露できるすることをお楽しみにしていてください!
2019.11.14
鼓隊 笠子まつり
11/10(日)に笠子まつりに青、白ぐみが参加しました。
今年度2回目の鼓隊参加となりました。
たくさんのお客さんの前での鼓隊披露。
子どもたちも緊張したと思いますが普段取り組んできた事を披露出来ました!
今年度の鼓隊参加も残すところあと1回…。
次回は11/16(土)に西部地域センターまつりに参加します。
青、白ぐみさんの最後の鼓隊。
たくさんの方々に見ていただきたいです!
2019.11.14
赤組 保育参加会
11/6(水)に赤組の保育参加会を行いました。
普段見ることのできないこども園での様子を見てもらったり、
子どもと一緒に活動に参加をしてもらいました。
保育参加会では、体操教室、クッキング(おにぎり作り)を行いました。
体操教室では保護者の方と一緒に体を動かすことを楽しみました。
クッキングでは自分たちの食べるおにぎりを作りました。
好きな具材を選んで握ることができました。
主活動以外にも普段から行っている朝の会、手洗いや排泄の様子など、
子どもたちの園での過ごし方を見ていただくことができました。
子ども達がお昼寝している午後の時間を利用して
懇談会も行いました。
クラスの現状、様子をお伝えしたり、
私たち保育教諭がクラスとして大切にしていること、
また、保護者の方々にも大切にしていただきたいこと等をお話させていただきました。
1日を通してクラスの様子、担任たちが大切にしていることを
少しでも感じていただけたのではないかと思います。
保護者の方々もお時間を作っていただきありがとうございました。
また何かありましたらいつでもご相談してください!
2019.11.08
畑でいもほり体験!
幼児クラスのお友達が地域の畑へいもほりに出かけました。
毎年、畑へ招待していただき、ありがとうございます。
つるを頼りに畝をどんどん掘り起こし。
黙々と おそるおそる
難しいよ~ 虫がいたー
後ちょっとで掘れるよ!!
掘ったぞー
3個 10個 26個!!
すごい!!
帰り道
持てるだけにしようねって言ったのに…
欲張りすぎて帰りに一苦労…。
触れる、自分でやってみる、話す、小さいこのお世話、食べる等々
子どもたちにとって、貴重な経験になりました。
天ぷらにして~と
頑張った報告と共に、お母さんにお願いしていました。
2019.10.28
いもほり
おかさきこども園の畑で育てたさつまいもの収穫!!
夏野菜を収穫を終えると今度はさつまいも!!とさつまいもの生長が気になりだしたしろぐみさん
おっと!!大変畑雑草でさつまいもが見つけられない…。草を取らないとーと草取りに精を出し収穫を楽しみにしていました。
収穫の日
しろ組お助けマン参上!!みんながおいもを見つけやすいようにつるをとり、「ここにあるよー」、「こうやって取るんだよ」と小さな子に優しく説明してあげながら一緒にいもほりを楽しみました。抜いたつるで遊んだり、収穫したおいもでお店屋さんごっこをしたり色々な遊びに発展しましたよ!!
栽培までの準備、育っていく過程の観察、収穫までの期待感、収穫したことへの喜び、色々な想いがこれまでの活動を通して経験できました。
2019.10.27
鼓隊デビュー! ねんどまつり
10月27日(日)に青、白組さんがねんどまつりに参加し、鼓隊を披露しました。
初舞台はいつもと違う場所、たくさんのお客さん…雰囲気に飲まれてしまいそうな子どもたち。
でも、おうちの人が応援してくれていたので、練習してきた成果を十分に披露出来たと思います!
次の鼓隊は11月10日の笠子まつり。是非、お楽しみにしていてください。
2019.10.26
おかさきこども園 園内研修
おかさきこども園では、職員の資質向上のために
職員を対象にした研修を行っています。
今回、10月の園内研修では、
湖西市消防本部から消防士の方々に来ていただき、
救命救急講習を行ってくださいました。
心配蘇生法や、AEDの使用の仕方など
状況や子どもの年齢に応じ、実践を行いました。
未来ある子どもの命を預かっている仕事でもあります。
「子どもの命を守れるように」と
一人ひとり真剣な表情で参加し、積極的に質問や意見交換をし、
学びを深めていました。
その他に、今回の園内研修では、「職員同士での発言、意見交換が活発に」という
研修目的で、グループワーク中心の内容でした。
時には真剣に…。
「自分のおすすめ絵本」をみんなに紹介し、
絵本の魅力や絵本の良いところは何かをみんなで話し合いました。
自分の好きなものを伝えるとき、共感を得たとき、自然と笑顔になりますよね。
「楽しみながら学ぶ」を大切に、みんなで学び合いながら研修に参加しています。
2019.10.21
こももぐみ 「ボールころころ」
ボール遊びが大好きなこももちゃん。
「いくよー!」と言って転がすと、
ニコニコでボールを取りに来ます。
坂を作り、「ころころ~」と転がすとなかなか
取れずに失敗してしまう子もいますが、
それもまた楽しいようでケラケラと笑い、
その笑顔にほんわかした気持ちになります。
アーカイブ
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(6)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(2)