お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

R4

2023.03.30

3月 みんなでお引越し!!

さていよいよR5年度にむけ、新しいクラスにお引越しです。

3月に入ってから少しづつ新クラスへ遊びに行き慣らしていたこともあり、

お部屋の玩具にみんな興味津々です。

一人遊びをじっくり、先生と一緒に、お友達と一緒に!!

安心してあそんでいる姿に一安心です。

  

  

らいおん組に、お料理上手なお友達を見つけました。

  

フライパンの上でひっくり返し、片手でお皿に盛り、お友達に振る舞っていました。

すてき!!新環境でもお友達ともイメージを共有し楽しんでいますね。

園庭では、春休み中も学童さんもいて、刺激がいっぱいです。

  

「もも組さんがかわいい~」と「滑り台見守り隊」が結成されていました。

  

砂場にはなんだか壮大な作品が。あお組さんがそーと近付き一緒に遊び始めました。

大きい子の真似っこをしたり、小さい子に優しく接したり、異年齢の関りもたくさんみられます。

  

子どもたちが、安心して自分の好きな物を見つけられるように、応援し、新年度を迎えたいと思います。

 

2023.03.27

3月 学童春休み「野球大会」

毎日、園庭でバッティングをしている学童さん。

あまりに楽しそうで、園児も憧れています。時々経験させてくれてありがとうございます。

子どもたちに野球の楽しさを教えてくれるのは、I先生です。

野球のコーチの経験があるから、温かく、自分で気づけるように教えてくれます。

学校から帰ってきて宿題を済ませると野球っこたちは園庭に飛び出してきます。

 

さて、たっぷり遊びこんだ成果を発揮する時がやってきました。

運動公園の多目的グランドで、紅白試合を行います。

まずは、ウォーミングアップです。全員がバッティング練習をし、いよいよ男女混合の紅白試合開始!

 

広いグラウンドで行ったので、遠くに打とうと力んで打てなかったり

普段と同じ気持ちで打った子はホームランを打つなど個性がでました。

得点が入るたびに歓声があがり、盛り上がり、チームの結束力が生まれました。

チーム対抗の大切さも感じてくれていたら、うれしいな~

春休みにたっぷり友達と遊んで、元気に4月を迎えられますように

 

運動公園にも遊びにいきました。

 

2023.02.16

2月 5歳児 食育「うどんを作りたい」

うどんってどうやってつくるのかな?と、皆で予想してみました。

「うどん作りに使う材料」「うどんの作り方」「弾力のある麺の作り方」を考えました。

「白いから砂糖が入っているんかな?」「でも甘くないよね」「片栗粉を使うのかな?」

と、うどんの見た目や味から材料を考えました。

  

さて、うどん作り当日。うどんクイズを通して「小麦粉だった」と自分たちの予想を確かめる様に、

興味津々でうどん作りの工程を確かめました。

混ぜると、「冷たいね」「ボロボロしてきたよ」と感触の変化を楽しみまぜていきます。

  

生地がひとまとまりにできたら、音楽のリズムに合わせて踏み踏みタイム!!

美味しくてこしのあるある麺ができますように

 

生地を寝かせたあとは、いよいよ切ります。

「こんなに太くなっちゃった~」と細く切る事に苦戦しながらも、コツをつかんで楽しんでいました。

 

麺をゆで、味噌煮込み風うどんにして食べました。

麵の味は・・・「うどんやさんの方がおいしい」・・・

うどん作りを通して、食べ物を作る事の大切さだけでなく、

いつもおいしく食べるののがたくさんの苦労や努力の上でできているという事が実感できたようです。

感謝の気持ちも持てるといいなと思います。

2023.02.13

2月 入園相談会

 本日の入園相談会は、雨天で足元が悪い中でしたが、2組ご参加がありました。

園長先生から、入園に関してのお話をきき、

質問タイムをした後は、おか子ツアーに出発です。

 

保育の様子を見て頂き、クラスで取り組んでいる事を紹介させて頂きました。

年齢によって自分でできる事が増えてくる事に感心されていました。

 

来月の13日も行います。

入園を考えている方はぜひご参加ください。

お待ちしています。

2023.02.09

2月 まめまき会

節分当日に向けて、

まずは、お面を作ったり、絵本をみて自分の心の中の鬼と向き合ったりと、

ゆっくりじっくり取り組んできました。

僕の中には泣き虫鬼がいる~と友だちと話したり、

お面をかぶって豆まきごっこを楽しんだりして2週間前から豆まきブームでした。

実は、お正月の休み明けに、もうすぐ鬼が来るーと泣いていた子もいましたが、

今年は、楽しい雰囲気で当日を迎えられました。

さて、2日に分けて行った豆まき会。

1日目は、節分の意味や由来についてのクイズに挑戦。

その後は、幼児クラスみんなで園庭に出て先生たちと鬼ごっこで大盛り上がり!

 

そこへ赤鬼さんが登場!

怖いかな?と思ったけれど…、

赤鬼さんは、大声を出したり、追いかけたりすることは無く、とーってもフレンドリー♪

幼児クラスと豆まきを楽しみ、みんなで”おなかの中にいる鬼”をやっつけたね。

中にはちょっぴり涙してしまう子もいましたが、

たくさんの子が笑顔で豆まきに参加できました。

 

最後には写真を撮ったり、タッチやハグをして赤鬼さんとお別れ。

 

乳児クラスは2階のテラスから、豆まきをするお兄さん・お姉さんの姿を見て、

「がんばれー」とい声援を送ったり、赤鬼さんに、「おーい」と手を振ったりしながら

雰囲気を楽しみました。

さて、2日目は、白組の子どもたちが自作のお面を被り、鬼に変身!

 

「悪い子はいないか~」と昨日の赤鬼より怖いかも!?

いえいえ、中にはとっても優しい鬼もいて

乳児さんも心の鬼をやっつけられるように「鬼は外―」って体験させてもらいました。

白組さんありがとう

 

また1年、みんなが健康で幸せに過ごせますように…。

2023.01.31

1月 1歳児 いちごぐみ「朝活」

寒さが厳しくなり、お外で遊ぶことが大好きないちごちゃんもさすがに「寒い~」という声が聞こえてきました。

では、少しお部屋で活動をしておひさまが出てきてから、お外に遊びに行くことに決めました。

今日は何をしようかな?シール遊び、クレヨン遊び、ひも通し…時にはみんなで1つの物を作ったりもします。

今月は雪だるまを作りました!

今まで、先生やお友達のやることに興味の薄かった子も、「何しているの?」と、

少しずつ興味をもつようにもなってきました。

できるできないは関係なく、まずは「同じ空間で楽しんでみる」ということを大切にしています。

そこから生まれる楽しさや、おもしろさ、子どもたちの新たな発見もあったりして、

先生たちも楽しい時間を過ごせています。

一緒に過ごす時間が増えたいちごちゃんは、先生は毎日ヘトヘトです。

でも、そんな子どもたちと生活を楽しみながら、成長に喜びを感じています。

    

  

  

   

2023.01.30

1月 0歳児 こもも「オーガンジー遊び」

オーガンジー遊びはこももちゃんのお気に入りの遊びです。

頭にかぶって「いないいないばあ」をしたり、

先生にやって~と持ってきて蝶々結びでオシャレに変身させてもらったり。

いないいないばあをしている時は、うっすら見える顔がとってもチャーミングです。

自分の姿を見てもらいたくて友だちに近づく子や、

先生の唄うわらべ歌に合わせてオーガンジーを揺らすこなど自由に表現を楽しんでいます。

 

 

自分で楽しんだり、誰かと一緒に遊ぶ事を楽しんだり

色々な遊びをたのしんでいるこももちゃんです。

2023.01.27

1月 1歳児 ぶどう組「ゆきだー」

 ある日園庭に出ると、大粒の雪が降ってきました。

きっと雪を見たことがない子もいるだろうな~…

興奮するのは先生たち!

「ゆきだー」「わあー」と先生が走り回る姿をみて

なんだか楽しいぞ~と感じたようで

先生を追いかけて一緒に走りまわっていました。

せっかく「雪」を経験したので、指絵の具をつかって雪を降らせてみました。

また雪が降るといいな~

 

  

2022.12.25

12月 3歳児 あかぐみ 「電車おにごっこ」

戸外であそんでいたある日、S先生があかぐみさんに

とっても楽しいあそびを教えてくれました。その名も、「電車おにごっこ」。

園庭にラインを引いて電車の線路作り。

先生電車に捕まらないようにおおはしゃぎで逃げていました。

 

捕まったお友だちはちょっぴり寂しそう…。

でも10数えて復活!

中には、縄跳びをガソリンスタンドに見立て

エネルギー補給していました。

他クラスも混ざってしばらくあそびはあかぐみのブームになっていました。

2022.11.25

11月 2歳児 きりんぐみ「うさぎさんになったよ」

子ども達が葉っぱを動物の耳に見立ててあそびだしたことをきっかけに、葉っぱのネックレスや葉っぱの洋服作り、葉っぱのお風呂を作って入ってみたり、色々な事をして遊びました。

  

  

 

最初は、担任から誘って始めた遊びですが、自然物で遊んだことで、葉っぱの色や形の違いをじっくりみるようになりました。

楽しめた事で、遊びが深まり、友達にも伝わっています。

秋の遊びは、先生や友達と一緒に!!を楽しめるきっかけも沢山くれました。

2022.11.25

11月 2歳児 きりんぐみ 「体を動かしたい!!」

園庭で遊んでいるある日の事です。

「先生!ボールあそび楽しいよ!」

と言いながら転がっているボールを追いかけています。

追った先には、3歳児クラスのM先生がいて、ボールを子どもたちに取られないように

サッカー選手のように扱って、あそんでくれていました。

 

一方では、1歳児クラスのS先生が、「ヘビだぞ~」と言って芋づるをブラブラさせ、

追いかけて遊んでくれています。

担任以外の先生とも、たっぷり遊ぶきりんちゃんでした。

 

2022.11.25

11月 1歳児 いちご、ぶどうぐみ「おいも」

秋の味覚さつまいもの季節がやってきました。

「やきいもじゃんけん」やさつまいもの絵本をたくさん読んで楽しんでいます。

そんな中、園でさつまいも掘りが始まったので見学に…。

畑はちょっぴり怖いのか、立ち止まっていましたがしばらくすると、タライいっぱいになっていくさつまいもには興味津々。

つるで綱引きもしましたよ。

   

おいもにもたくさん触れた後は、自分たちでさつまいも作り!実際にサツマイモを近くでもう一度観察。

画用紙を一生懸命丸め、「おいもできた!」と嬉しそうです。

  

最後は焼き芋!幼児クラスと一緒にお芋を洗ったり、新聞紙で包んだり…

何をしているかよくわからないけど、「おいも」という食材に興味をもち、一生懸命に洗う姿はかわいらしいですね。

午後には、みんなが頑張って洗ったさつまいもが良いにおいをして焼き芋に変身。

みんなで楽しく焼き芋パーティーです。食べる事に必死なのも1歳児らしいですよね

  

小さい子にはできる事と難しい事、大人が一緒にやればできること等様々です。

興味もそれぞれですが、自分で楽しそうだなと感じて参加してみると、経験が積み重なっていきますね。

2022.09.27

9月 2歳児 きりんぐみ

 秋風が吹くようになり過ごしやすくなると、ますます外遊びが活発に!!

大きな遊具や鉄棒、登り棒など、全身を使ってあそびたがるようになってきました。

ぶら下がれただけでも「できた」と大満足。

友だちがやっていることも真似っこしたくて挑戦してみよう!!という気持ちに繋がっています。

小さな「できた」が大きな自信にも繋がると良いな

 

 

2022.09.14

9月 こもも組 「園庭であそぼう」

 日中はまだ暑い日が続いていますが、

トンボが飛んでいたり、虫の声が聞こえたりと秋の気配が近づいています。

お砂場の砂がひんやり気持ちの良い感触です。

カップに入れて楽しんでいるAちゃんや、

お皿に盛った砂をごちそうに見立てて楽しんでいるKちゃん。

個々に遊ぶだけでなく、お姉さんやお友だちと関わって遊ぶ姿も見られ成長を感じます。

 

 

2022.09.05

8月 あか組 「夏のおたのしみ」

厳しい暑さを感じた夏。

そんな暑さに負けずあか組さんは元気いっぱい過ごしました。

プールあそびでは先生やお友だちと水かけをしたり、

ワニ歩きに挑戦したりしました。

 

 

絵の具を使った色水あそび。

自分たちでペットボトルを振っていろんな色を作りました。

「ジュースできた!」「あ、○〇色になった」と

自分たちで作った発見を喜んでいました。

 

夏を思いっきり楽しんだあか組さんです。

2022.08.02

8月 行事 「おかっこまつり」

2年ぶりに開催するおかっこまつりです。

今年は、園内行事で行います。子どもたち楽しんでくれるかな~

さ~ていってみよう!盆踊りでおかっこまつりスタート!!

  

まずは白組さんがやりたい!と希望を出してくれた的当てコーナー。

「こうやってやるんだよ」と店員さんになって優しく教えてくれました。

  

魚釣りやおたのしみすくい。いっぱいゲットするぞ~。

  

 

パパやママはよく知ってる!?わにわにパニック!

クオリティ髙~!学童さんが準備してくれました。

    

他にも、おたのしみすくいや、ボウリングのコーナーも!!

  

  

白組さんと学童さんのおかげで、とっても楽しいおかっこまつりになりました。

昼食もおまつりバージョンです!!

みんなでおまつりメニューを囲んで、食べました。おやつはアイスです!!

お祭りって楽しいね!

2022.07.30

7月 1歳児 いちごぶどうぐみ「雨の日の過ごし方」

梅雨が明けたといってもなんだか雨の多い7月。

すっきりしないお天気ですが、そんな中でも、今日は何をしようかな~、と毎日考えながら過ごしています。

先生が準備をしていると「なに~?」と興味を示し、近づいてきます。

挑戦してみようとする気持ち、楽しそう!面白そう!の気持ち…。

子どもたちはどんな気持ちで遊んでくれるのかな?と、私たちもわくわくしながら生活環境を整えています。

新しい子どもの一面に会える時もあって、とても楽しいですよ!

人間ボーリング(先生がピンに変身しています)上手に当たるかな?

   

新聞紙あそび 黙々と破ったり、みんなで新聞紙風呂に入ったり、シャワーにしたり、新聞は遊び方が様々です。

  

粗大遊び 雨でも室内でもやっぱり子どもは体を動かしたい!

鉄棒、跳び箱、マット…どれで遊ぼうかな?S先生がかっこいい技も見せてくれたよ。

   

2022.07.29

7月 0歳児 こももぐみ「お水きもちいいね」

暑い夏がやってきました。

汗をたくさんかいている子ども達は、水遊びやプール遊びが大好きです。

タライの水を手でピチャピチャと触ったりペットボトルシャワーから出る水に触れ、

様々な表情を浮かべて感触をたのしんでいるいるこももちゃんです。

  

 

2022.05.31

5月 2歳児きりん

 お天気の良い日は、園庭でたくさん遊んでいるきりん組さん。

三輪車がこげるようになり、園庭へ出ると、まずは三輪車でドライブ。

自分でこげるようになった子は、お友だちを後ろに乗せてあげるようになってきました。

自分でまたこげない子は、C先生がお手伝い。

「もっともっと!」の声にあそんでくれるC先生。

あれあれ。

とうとう力尽きてしまいましたよ。

そこへ無言でC先生のお尻を押すⅯ君が!

先生の応援に来てくれたのでしょうね。頼もしい~

おかげで、C先生も元気が出ました。

きりん組の三輪車ブームはまだ続きそうです。

 

2022.05.30

5月1歳児みかんぐみ「一歩ずつ…」

 ぷちみかん組が始まって2ヶ月が過ぎました。

始めは緊張と不安で泣けてしまう事が多かった子ども達も、

だいぶ保育室や先生の雰囲気に慣れてきて笑顔が!!

階段の上り下りも自分で挑戦する子が増えてきました。

登れる様になった子は、降りる事に挑戦です。

一段ずつ、そーっと足を運びながら降りてます。

少し大きいお友だちの真似をして、立って降りようとする姿も!

  

大好きな園庭では砂場や三輪車、遊具など好きな遊びを見つけて楽しそうにあそぶみかんちゃんたち。

  

満面の笑顔に癒され、元気をもらっています。

いよいよ「もも組保育室」に生活の場を移していきますよ!

  

今後も子ども達のペースで一歩ずつ一緒に成長していけるように見守っていきます。

2022.05.29

5月2歳児 らいおん組「どろあそび」

過ごしやすい季節となり、子どもたちも思いきり外遊びを楽しんでいるこの頃。

2階テラスから雨上がりの園庭をみて「うわ~水たまりだ~」と大はしゃぎ。

いざ園庭へと勢いよく出て行ったのに、

あれ?裸足で泥に入ることを躊躇した子ども達。

でもお兄さん達のダイナミックさにつられ、次々に泥遊びが始まりました。

  

「ドロドロだ~」「気持ちいいね」と感触を楽しむ子ども達。

手ですくって「ハンバーグできました~」「アイスですよ~」と

友だちと楽しみました。

泥水は、バケツとトンネルを使って水を流す遊びにチャレンジしていました。

「流れた!」と自然現象に驚いている姿が可愛かったです。

 

2022.05.29

5月 0歳児 こももぐみ

 4月から新入園児7人でスタートしたこももぐみ。

初めの頃は涙々でしたが、少しずつ玩具に興味を示しはじめ

探索活動が始まりました。

指先を使った新しい木製玩具でコロコロ動く玉を目で追い

パチパチと手をたたく姿はとてもかわいいです。

ホールやテラスではマットの坂道を登り降りしたり、

階段のぼりも日に日に上手になっています。

這い這いをたくさん楽しみ少しずつ戸外へと世界を

広げていきたいと思います。

  

  

2022.04.20

4月 祝50周年

今年50周年を迎えた湖西市をお祝いする航空写真を撮影しました。

登場したのはドローン!!

エンジン音に大興奮の子ども達でした。

皆で園庭に描いたのは、夏に咲く黄色い大きな花です!!

出来上がりが楽しみです。

 

ちなみに、この花は、4歳児が種まきをしました。

芽が出てきたので楽しみです。

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ