お問い合わせはこちら!
 

トップページ > おかさきこどもブログ

おかさきこどもブログ

2020.10.18

おかこ うんどうかい2020!!前半

昨日予定していた運動会が雨で本日に延期

心配された天気もご覧の通り

やったー!できるっ

 

↓白組さんの祈りが通じましたね

ありがとう白組さんてるてる坊主さん

コロナ感染予防の為、今年度は幼児さんのみの

運動会となりました来園人数の制限をさせて頂いたり、

入場の際にはマスクの着用、消毒などのご協力をしていただき

     ありがとうございました    さぁ、皆さん集まってきましたね

 

皆揃って体操です今日はお家の人がたくさんいて嬉しいような

恥ずかしいような・・・まだまだ緊張が見られます

 

      

各学年のかけっこです

名前を呼ばれると「はい」と元気な声少しずつ緊張がほぐれます

ゴールテープ目指して走ります

お家の人は良いショットが撮れたかな

 

 

次は、赤組のお遊戯です毎日、音楽に合わせて友だちや先生と楽しく

体を動かしてきました今日も笑顔で踊ることができましたね

 

残念ながら、ここで赤組の運動会は終わりです

がんばったご褒美にと、もも組の先生たちが赤組さんへ手作りのメダルを作りました

心を込めて作ったんですよ

   

そして、白・青組の競技は続きます

青組 対 白組 の綱引きの後は、サプライズ綱引きです

白組はこども園での運動会は最後ですお家の方々と戦います

白組 対 保護者

 

  

さぁ。勝ったのはどちらでしょう・・・  

            

会場もだいぶ盛り上がってきています

ほらほら、ご覧ください👇

子ども達を見る目が真剣ですカメラの数も増えていつような・・・

引き続き、青白お遊戯、パラバルーンです

今日もふっくらとバルーンが膨らむかな

  

  

  

掛け声を合わせ、息、テンポを合わせて見事にバルーンが絵をかいたように

綺麗に膨らんだり、しぼんだりしましたね

うまくできる日ばかりではなかったけれど、今日は

見事にバルーンを操っている白、青組たち

演技が終わり、退場してきた子どもたちに、担任がかけた一言は

「100て~ん」と、笑顔で讃えていました

白組たちは達成感と認められた嬉しさに

「やったー」と大喜びでした

そして、何より会場の皆さんからの拍手が最高の

ご褒美だったと思います

2020.10.01

9月 黄組 お月見製作を楽しんだよ♪

10月1日はお月見 

黄組ではススキとお月見団子の製作を楽しみました

お月見の紙芝居を見た後材料を準備していた机へ次々に集まり

興味津々の子どもたち

ススキ作りではスズランテープを指先で上手につまんで

ピリピリ・・・。夢中になって裂いていると「見て~できたっ

と、手に持ってフリフリしながら見せてくれました

 

 

お団子に貼ってある両面テープに苦戦しながら一生懸命はがしてペタリ

一人ひとり並べ方が違う、個性豊かな月見団子ができ上りました

掲示された自分の団子を見つけると「〇〇ちゃんの

「〇〇のもある」など、指をさして楽しんでいます

 

 

2020.09.26

9月 ぶどう組 食材に触れて

水遊び・プール遊びを満喫し、9月からは園庭へ出て体をたくさん動かしています 

初夏までは砂遊びが多かったぶどうちゃんですが、

最近は遊具や三輪車にもどんどん挑戦しています

すべり台が大好きで友だちの後ろを追いかけるように滑ったり、下で友だちが滑ってくるのを

ニコニコと待っていたり愛らしい姿に心がとてもほっこりします

子ども達の「やってみよう」とする気持ちを大切にし、

様々な経験を積み重ねていけるようにしたいと思います

 

 

               

食欲旺盛なぶどうちゃん

厨房の前には、その日使用される食材が置いてあり、見たり触れたり

香りを楽しんで、食材に触れることを楽しんでいます

「なに~」と子どもたちから聞いてくることも多くなり、

興味が強くなってきたなぁと感じています

給食の時間になると「今日これ見たね」と食材を探し、

自ら苦手な食材にもチャレンジする姿が見られるようになってきました。

これからたくさんの秋を感じて楽しんでいきたいと思います

 

2020.09.19

9月 いちご組  園庭チャレンジ!!

プール、水遊びが終わって靴を履いて散歩へ出かけたり園庭で

三輪車に跨ったり、遊具に登ったりと様々なことに挑戦しながら

遊ぶ姿が見られます。ひと夏の身体の成長を感じさせてくれる今日この頃

三輪車を軽快に漕げるようになるのはいつかなぁ

 

 

2人乗り三輪車の後部座席も最高

              

恐る恐る木製遊具にチャレンジしているÑちゃん

繰り返し、登ることで(成功体験の重なり)で、慎重ながらも

力強く登れるようになりました

  

これからの季節秋風を感じながら、いっぱい遊びを楽しんでいきます

 

2020.09.17

9月 こもも組

「園庭デビュー」初園庭遊びです

最初は泣けてしまう子もいましたが先生と一緒なら大丈夫

自分で少しずつ遊ぶ範囲を広げています

そして人気なのは・・・カート押しです

このカートならつかまり歩きができてあんよがたくさんできました

 

 

集まるスポットは汽車ポッポ

登ってみようと挑戦が始まりました

砂場ではじっくり感触遊びを楽しんでいます

 

 

  

たくさんあんよ して遊ぼうね 

2020.09.16

異年齢 わくわく「運動あそび」

厳しい暑さもようやく和らいできました プール遊びが終わり、

子どもたちは園庭で裸足になって思いきり体を動かしています

わくわくの日を利用して運動遊びを実施今回は玉入れ、綱引きをしました

まずは玉入れ子ども達が聞きなじみのある「枝豆ズンダ」に合わせて

ダンス&玉入れをしましたダンスタイム中も今か今かと玉を入れるのが

待ち遠しそうでしたカゴを背負って逃げる先生を追いかけ懸命に玉入れを

楽しんでいました繰り返し遊んで汗びっしょり

「まだやりたい」とまだまだ元気いっぱいの子ども達でした

 

 

次は、綱引き  第1回戦は「青組 対 白組」

力の差を見せつけて白組の圧勝

最終的には「先生 対 白組」となり、さすがに先生たちが勝つだろう

と思っていましたが、いざスタートするとズルズル引きずられ・・・

先生チームは屈辱の2連敗でした

 

 

運動遊びを通して集団で遊ぶ楽しさ勝ち負けに対する気持ちの芽生えを大切にしています

10月には運動会も控えているので、様々な遊びを経験して子ども達の育ちに繋げていきたいです

2020.08.29

8月 白組 園外保育

待ちに待った「お泊り保育・・ではなく、園外保育かわな野外活動センター」へ出発だ

 

青組、赤組、先生たちに見送られて、テンションがますます上がります 

 

横断歩道を渡って、大型バスまで歩きます

こども園前の沿道を見ると「いってらっしゃ~い」と、

さらなるお見送りがとても嬉しそうでした

 

さて、消毒をしてバスに乗り込んむと、

コロナ対策がなさていました 

バスが発車すると、車窓から見えるものが違って見えるようで

「あ、コーちゃんバスファミマ中学校・・・」

車体が高い分、目に映るものが全て新鮮に見えているんですね

湖が見えると「海だ~」と大興奮

しかし、「海じゃないよ浜名湖だよ」と冷静なご指摘のk君。

そして、うみぼうずやまぼうず を歌いだすお友だちがいると

そのうちにみんな歌いだして大合唱

既に、バスの中だけでも楽しくてたまりません

          

バスとはここでお別れです ここからは「かわな野外活動センター」まで

歩いて登ります

  

来た来た 「がんばって~」  まだまだ、余裕の笑顔です

 

入所式を終えて記念撮影

 

 

グループ自由散策では、散歩道は違えど、最終的にアスレチックで体を動かして

シーソーやブランコ、木登りにチャレンジです

      

昼食「おにぎり弁当」の後は、沢登りです

ヘルメットとライフジャケット、軍手を身につけて安全第一

 

さぁ出発っ

 

  

 

今年は、水がなくカラカラの沢登りですが、水が溜まっているところもあります

茶色い水の中に足が入ることに抵抗があって、踏み入れることに躊躇をしている子

もいましたが、入ってしまえばもう恐れることはありません

どんどん登るだけです岩についている苔で滑りそうな時には両手をついて、

ゴツゴツしたところは這いつくばって、踏ん張って一生懸命登ります

登り切った後は、スポーツ飲料を皆で飲みましたが、

達成感で自信に満ち溢れた子ども達の姿に感動です

 

帰りは細い山道を歩き、所々山の景気を堪能しながら下山

退所式を行い、楽しかった「かわな野外活動センター」とはお別れです 

所員の方々に見送られて、沢カニ池に寄り道をしてからこども園へ

コロナ感染予防の為、お泊りが日帰りの園外保育になりましたが、

かきごおり、アイスクリーム、すいかチームに分かれ、

「ちからをあわせてがんばろう」とリーダーを決めて準備から楽しんできた白組。

心にたくさんの思い出を刻んで、またまた、ひとまわり成長したのではないでしょうか

 

2020.08.15

8月 皆さんお元気ですか? 

今週はお盆週間ですね

長かった梅雨が明けたら、連日猛烈な暑さですね

皆さんは、おうちの方とどのような夏休みを過ごしていますか

      

先生たちは、本日園内研修を行いました

難しいことばかりではなく、楽しい内容もあるので先生たちの

楽しく学ぶ姿をご紹介させてください

まずは、グループになって、日頃のエピソードをピックアップし、

教育、養護面から保育を見直す研修です他者の意見をいただいて

認められたり、考えさせられたりと深い学びがありました

  

      

今年は外部研修をリモートで受けるシステムを経験しました

そこで学んだことを報告同じ方向を向いて保育に取り組む

みんなの学びへと繋がります

 

 

        

園長先生からは、「虐待」の状況、対応についての指導があり、

テキストを使って昨今の「子どもへの虐待」について考えました

保護者の悩みや子どもの信号を見逃さないことの大切さを再確認

      

9月の体操を練習

子ども達の前で踊れるように頑張ってます

 

 

        

最後は、2チームに分かれて、お題をもらい

昔話の場面を表現(静止)して、相手チームに当ててもらうゲームです

打合せの段階で、役決めや場面選択などわくわくドキドキです

  

やる気満々 

  

あれこれ、意見が出て、イメージもできました

さぁ 勝負です

 

 

やっている自分たちは、大変楽しいのですが

見ている側は・・・ですねしかし、何とか当たるもんです

向かって左チームは 3匹のこぶた

右チームは、ももたろう でした!

17日(月)~通常保育が始まります元気に登園することを楽しみにして待ってます

2020.08.07

7月 いちご組 すいかの名産地

 

これは、何をしているのでしょうか

これは、手を上にあげて大きな〇まるを作ってスイカを作っています

8月は「すいかの名産地」と言う歌を歌っています

体を使ってリズムをつかんで、大きなスイカを作るときにはおめめ

まぁるくして得意気になって踊る姿がとてもかわいらしいです

おうちでも、歌ってみてくださいきっと踊ってくれると思います

7月の戸外に出られなかった日は、ホールで過ごすことが多かったです

ピアノに合わせて体を動かすことを楽しんだことがあります

 

いいお耳音をキャッチしていますね

ブルーシートが舞うと・・・

 

 

自然と集まってきて、すっぽり

独特の世界感を楽しんでいました

2020.08.05

黄組 水遊びたのし~ぃ!!

6月中旬、2歳児クラスはきりん組が1階へ移動となり、 らいおん組ときりん組

別々のお部屋での生活が始まりました。でも日中は戸外遊びや水遊びなど

合同での活動も多くみんなで仲良く過ごしています

7月29日には、2回テラスにて色水遊びを楽しみました

ペットボトルの水に「ちちんぷいの、ぷ~い、えいっ!」と魔法をかけると

あら不思議ピンクや水色、紫などのいろいろな色のジュースに変身

 

「みかんがいい」「ぶどうジュース」「牛乳ちょうだい」と好きな色のジュースを作り、

大喜びで色水遊びを楽しんでいました「かんぱ~い」と、あちこちで声が上がり「どんな

色が好きっあお~♬」など。歌を口ずさむ姿も見られました

赤のジュースと青のジュースを混ぜて、更に色の変化を発見し「見て~ぶどうジュース」と

目を丸くする子ども達の生き生きとした表情はキラキラしていました

 

戸外では芝生の上での水遊びも毎日とっても楽しそうです

水遊びを楽しみつつ暑い夏を乗り切っていきたいと思います

 

 

アーカイブ

カテゴリーリスト

こどもブログ
求職者の方へ
ページTOPへ