おかさきこどもブログ
2021.09.30
9月 0歳児 こもも 「うんどうかいごっこ」
ある日のこと、1,2歳児クラスのお兄さんお姉さんたちが、
”玉入れ”をして遊んでいました。
はじめは、その様子を見ていましたが、
次第にあちらこちらに転がっている赤や白の”おじゃみ”に興味をもちだしました。
おじゃみに近付きてにすると、ぽいっとなげるこももちゃん。
どうやらお兄さんお姉さんたちの真似をして、曲げ始めたようです。
バケツを準備してあげると、その中におじゃみをぽいっ!
玉入れこももバージョンの誕生!
こももちゃんなりの玉入れを楽しみました。
今年は運動会は参加しませんが、クラスで運動会ごっこを楽しんでいきたいと思います。
2021.09.30
9月 1歳児 ぶどう 「できた!」
手足の力が付き、今まで難しかった遊具にも挑戦中!!
初めは「できない」と困っていた子も、登り方を教えると少しずつできるようになってきました。
できるまでの過程も褒めるよう心がけています。
「もう一回!」と何度も挑戦し、ついに一人で登れるように!
「すごいね!!一人で登れたね」と伝えると、こんなうれしそうな表情をみせてくれました。
グッジョブポーズをして喜んでいます。
2021.09.30
9月 2歳児 きりん組
水遊び、プール遊びを満喫し、日中も過ごしやすくなってきたため、
最近は園庭で「よーいどん」や「しっぽとり」といった体を動かすあそびを楽しんでいます。
「よーいどん」では「○○先生のところまで走ってね」と簡単なルールを伝え、
「よーどん!」のかけ声とともに一斉に先生のもとへと走り出します。
ゴールにいる先生が、倒れるほど元気よく走っていました!
「しっぽとり」では帽子をしっぽに見立てて一生懸命走ります。
しっぽを取られては、つけてもらい、何度も楽しみました。
今度も簡単なルールのある遊びを楽しみたいと思います。
2021.09.20
9月 0歳児 こもも 「園庭であそぼう!」
まだまだ暑い日が続きますが、みずあそびのシーズンは終わり、園庭で遊ぶ機会が多くなりました。
歩けるようになった子が多くなり、気になる所に行って遊んだり、お気に入りの場所で遊んだりして楽しんでいます。
2021.09.15
9月 4歳児 あおぐみ 見てみて!とんぼのめがね
暑さもようやく一段落し、季節の変わりを感じる頃となりました。
園庭ではトンボが気持ちよさそうに飛んでいます。
あお組でも「とんぼのめがね」を歌っているとトンボのメガネを作る姿が…!
それぞれ好きな折り紙とセロファンを使い、”とんぼのめがね”の製作を楽しんでいました。
早速出来上がったとんぼのメガネを保育教諭のところへ持ってきて
「とんぼのめがね歌いたい~!」と元気いっぱいなあお組さん。
「とんぼのめがねは○○めがね~」と歌詞に合った色ごとに前で披露することをします。
嬉しそうに眼鏡越しから微笑んで楽しんでいました。
ある日、あか組さんから”とんぼのめがね”を発表して見せて欲しいと…!
声がかかり少し照れながらあかぐみの保育室に行き前で歌ってみることになりました。
歌い終わった後、赤ぐみのМ先生に自分の”とんぼのメガネ”を発表して!と大盛り上がり!
子どもたちがそれぞれ自分で作りたい!と思い、
色を塗ってみたり、クラフトパンチの花やハートなどを貼ってみたり、
思い思いに工夫して作ったオリジナリティーあふれる「とんぼのメガネ」。
最近は2個目を製作中のあお組さんです。
2021.09.15
9月 3歳児 あかぐみ 親子交通安全教室
本来なら保育参加会で行う予定だった「親子交通安全教室」ですが、
緊急事態宣言が発令されたため、今回は子どものみでおこないました。
ちょっぴり緊張気味のあかぐみさん。
でも、少し慣れてくると指導員さんの質問に答えるようになりました。
最初は、音当てクイズ。
「パーポーパーポー」「何の音かな?」→「パトロールカー!!」
「キキー」「ピーポーピーポー」「どんな事が起こったかわかるかな?」
→「痛いってなった」「救急車来た」等
音を聴いて感じたことも話していました。
♪まんまるさん~で信号機に触れ、信号機の約束も教えていただきました。
さて、あかぐみさん右手はわかるかな?
道路を渡るときは、右手をあげますよ。どっちかわかるかな?
運転手さんに気づいてもらえるように、ピーンと上に伸ばせるかな?
☆さていよいよ横断歩道を渡ることに挑戦です。
安全にわたる方法を教えてもらいました。
①止まる
②信号機を見て青だったら右手を挙げる
③確認「右、左、後ろ、前」
④信号を見ながら渡る。
やってみて気が付いたのは、「止まる」が難しかったことです。
渡る前の確認も、左右が分かっていないとあれ?となっている子がいました。
散歩などで外へ出かける機会がありましたら、
お子さんと一緒に横断歩道を渡る経験をしてみてください。
2021.09.01
8月 ぴよぴよ
8月は、水遊びやプール遊び、感触遊びが体験できるコーナーを作りました。
寒天や指絵の具の感触をお母さんと一緒に
感触を楽しみながらお化けを作ったよ
お母さんたちには、夏の思い出製作を!!
コロナ禍ですが、マスクと消毒などご協力を頂き行っています。
子育ての息抜きに是非ご利用ください。
2021.08.31
8月 秋津
コロナ禍でお出かけはできないので、園内でできるイベントを楽しみました。
一番参加が多かったのは、玉ねぎの皮の染め物です。
玉ねぎの皮でハンカチを染めます。
皆さんにご協力いただき、玉ねぎの皮もたっぷり集まりました。
ありがとうございます。
「とにかくたくさん絞ると、綺麗にできあがるんだよ~」
と、先に経験した友だちが教えてあげる姿もありました。
その他にも、
「スライムづくり」「スーパーボール作り」「風鈴づくり」「万華鏡」
等も楽しみました。
プールも、密を防いでたっぷり楽しみました。
「夏休みの学童、楽しかった~」と子どもたちから聞かれ、私たちもうれしかったです。
2021.08.31
8月 3歳児 あかぐみ
絵の具を使った立体的なかき氷づくりに挑戦!
完成したかき氷をどうしたいか子どもたちと相談
とりあえず出来上がったかき氷を飾ろうと段ボールを持ってくると、
「かき氷屋さんみたい!!」と目を輝かせる子ども達。
「いらっしゃいませ~」が始まりました。
看板や色塗りもしてどんどんかき氷屋さんっぽくなっていきます。
「何味がいいですか?」「イチゴ味のかき氷ください」
と子どもたちだけでやり取りを楽しんでいました。
みんなで美味しそうに食べている姿がとっても楽しそうで
本当にかき氷が食べたくなった先生たちでした。
今後もどんな遊びが展開されるか楽しみです。
2021.08.31
8月 5歳児 しろぐみ「スポーッっておもしろい!」
オリンピックパラリンピックが開催され、子どもに話題をもちかけると
「メダルとってかっこよかった~」「負けちゃって悔しかった・・・」
と様々な反応が返ってきました。
そんな中、
「足が速くなりたいな」「水泳選手になりたいな」とテレビで活躍する世界の選手を見て
憧れも芽生えている様子も見られました。
となると、
「かけっこやりたい~」「リレーやりたい」
と暑い中でしたが、外で体を動かす遊びが大流行。
パラリンピックの時期に、担任が「ボッチャ」がしたくて子どもたちを誘いましたが、
「なにそれ???」と、ぴんと来ていない子が多かったですが
説明すると『やってみたい!!』が始まりました。
ボールとコーンの即席ボッチャなので、なかなか難しかったですが、
ルールや楽しみ方が分かると、大歓声が上がるほど盛り上がりました。
この夏、刺激をたくさんもらい、
『やってみたい!』から『やってみよう!!』
に変わってきた白組です。
アーカイブ
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(6)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(2)