おかさきこどもブログ
2021.08.31
8月 4歳児 あおぐみ
9時、使っていた玩具を片付けて朝の体操が始まります。
8月は「ラジオ体操第1」の軽快な音楽に合わせて体を動かしました。
体操の後は、ラジオ体操カードにスタンプを押して、励みになっていました。
8月31日をもって最後のスタンプが終わると園長先生からサプライズプレゼントです。
直々に手作りの賞状を一人一人に頂きました。
暑かったけど頑張ってよかったね。
2021.08.29
8月 乳児異年齢 みんなで感触あそび
2階のテラスはとっても広くて、0、1、2歳クラスみんなの大好きな場所です。
夏は、プールや水遊びと、夏ならではの感触あそびをたっぷり楽しみました。
~寒天あそび~
食べてしまうかな~と心配した”こももちゃん(0)”は
予想に反して『ツンツン』と、恐る恐るそーっとそっと。
すぐに興味をもって「わあ~」「なにこれ~」と触りに来た”もも組さん(1)”は、
つぶしたり、握ったり、「きれいね~」と先生と一緒にお話ししながら。
”き組さん(2)”は、つぶして感触を楽しんだ後容器に入れて見立てあそびに発展。
ペットボトルに入れて、「まだジュースにならないね~」と数日間観察も!
なんでだろう?も楽しみました。
テラスに日よけがある為、写真が青色になっています。ご了承ください。
他にも、
「色水遊び」や「片栗粉スライム」、「氷」、「洗濯あそび」
など、五感を使う遊びを通して、
『きもちいい~』『冷たい~』『なんだろう~』『なんでかな?』
をたっぷり楽しむことができました。
テラスに日よけがある為、写真が青色になっています。ご了承ください。
緊急事態宣言が出る前は、異年齢の関りもあり、
大きい子の真似をして容器を使ったり、ジュース屋さんに参加してみたり、
小さい子にジュースを作ってあげたりしていました。
五感を使う経験や体を動かして遊ぶことは、子ども達の育ちに大切なので、
2か月間で沢山経験できるように用意してきました。
黙々と楽しんだ後、先生や友達と一緒に遊ぶことを楽しむ子も増えてきています。
楽しさを共感してもらう事で、人と関わりたい気持ちが育ってくれるといいなと思います。
2021.08.07
8月 4,5歳児 青白組 交通安全教室
交通安全教室で、4,5歳児が交通ルールを学びました。
信号のない横断歩道道路と、信号のある横断歩道の利用の仕方を学びました。
信号がある交差点は、「右、左、後ろ、前」と確認します。
自分たちが子どもの頃と確認の方法が変わりましたね。
運転手さんが待ってくれていたら、お礼も言いうと良いことも学びました。
愛知県出身の先生が、静岡県に来て交差点で歩行者が渡るのを待っていたら
中学生に元気よくお礼を言われて驚いたと教えてくれました。
県民性ですね~
さんぽに出掛ける機会が減っていますが、出掛けた時は交通ルールを確認しながら、
安全に楽しく出かけたいと思います。
ご家庭でお出かけ中に横断歩道を渡る際は、
自分の目で確認することも経験できるといいですね
2021.08.04
起震車訓練
あお、しろ、学童さんと職員が、起震車訓練に参加しました。
見ていた赤組さんも数人経験しています。
まずは、
~正しいダンゴムシのポーズ~
手を首の後ろに当て、
膝を少し開いて正座し、
肘を膝につけると、
大きな揺れに負けない強いダンゴムシになると教えてもらいました。
床に肘を付けてしまう子が多かったのですが、それだと怪我をしやすいそうです。
親子で是非、とっさの時にこのダンゴムシポーズがとれるように、やってみて下さいね。
~いざ、起震車体験!!~
新しくなった起震車は、南海トラフを想定した震度7を経験できるそうです。
凄いですね~
こども達は、震度5~6
職員は南海トラフを想定した震度7
を体験しました。
揺れを感じると慌ててしまいダンゴムシの姿勢を忘れてしまう子もいました。
こわかった~という感想が一番多かったです。
とても貴重な経験をさせていただきました。
2021.07.30
7月 2歳児 らいおん
テラスで色水遊びをしました。
「きれいな色だね~」「ジュースみたい!」と大喜びだったらいおん組さん。
「かんぱーい」と元気いっぱいジュースパーティーもはじまりました。
「ちょっと赤と白のお水ちょうだい」と友だちや先生に色水をもらって
なにやら実験!?も始まりましたよ!!
「赤に白入れたらね~ピンクになった!」「ぜーんぶ混ぜたら変な色ー」
と、色が混ざる不思議さや面白さを感じることができました。
麦茶にコーヒー、ブドウジュース!!
子ども達の発想や発見を一緒に楽しむことができました。
まだまだ暑い日が続くので、この時期ならではの遊びも楽しんでいきたいと思います。
2021.07.30
7月 0歳児 こもも
夏あそびの定番のプール、みずあそびが始まり1ヶ月。
手作りの噴水マシーンの登場させてみると…
水が湧き上がってくる様子をじーっとみたり、そーっと触ったり…
だんだん面白くなってきて、噴水に直接顔を近付けてみたりしていました。
この日は、ぴよぴよちゃんの色寒天遊びに仲間入り!!
「何だろう?」とジーっと見ているだけの子ども達。
初めて出会うものにそーっと触ってさっと手を引く行動に
思わず笑ってしまいました。
なんでも初めてのこももちゃん達。
これからもいろいろな初めてに出会える機会と出会い、
チャンスを作ってあげたいなと思いました。
かたつむりにも釘付け!!
2021.07.30
7月 1歳児 いちごぶどう 「おもしろい!」
テラスのお家にブルーシートが干してあるのを発見した子ども達。
シートがかかっているお家にそーっと入り込み上手に遊んでいます。
いつもと違う暗いお家の中に大興奮。
そろそろおしまいにしようかなとシートを取り、たたもうとすると、
子どもたちが上にのってきました。
バサバサ~!海だ~!とシートをゆらします。
すると、今度は子ども達が自分たちで真似をし始めました。
小さな体で一生懸命「波」を作ろうとする姿、可愛かったです。
他にも、シートの上でお茶を飲んだり、プールに見立てて泳いでみたり、
様々な遊びを自分たちで考え先生と一緒に楽しみましたよ。
1歳児でのいろいろな力が育っているな~と感心しました。
2021.07.30
7月 1歳 ぶどういちご「絵本ワクワク」
絵本が大好きなももぐみさん。
絵本を選んでは、先生の膝に入って読んでもらています。
最近は、読んでいると自然と集まってくるようになりました。
人気の絵本「たいこどん」です。
そこで、手作り太鼓を作ってみました。
最初は私が叩くのをじーっと見つめていましたが、絵本のように「どん」と言うと、
うれしそうに「どん」と答えが返ってきて、「たいこどん」が始まりました。
「どーん!!」とたたくときの口の形がとても可愛くて、とてもたのしげで、癒されます。
音が出る楽しさや先生や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じる体験ができました。
絵本の世界をより楽しみ、一人ひとり指差しや反応に目を向けて、
子どもたちと一緒に驚いたり楽しんだりしていきたいなと思います。
2021.07.28
7月 1歳児 きりん
きりん組さんでは虫探しが大ブームです。
園庭に出るとダンゴムシを探しに行こう!と言い
ダンゴムシやアリ、ミミズ探しをしています。
虫を見つけると「先生見つけたよ!」と嬉しそうに報告してくれたり
玩具に入れて観察をしたりしています。
次はどんな虫に会えるかな?と
子ども達はとても楽しみにしているようです。
2021.07.26
7月 消防士さんにお世話になりました。
7月は、消防士さんにお世話になる事がたくさんありました。
花火教室は、花火を出す際の約束を教えていただき、実際に体験しました。
みんな真剣です。
小学生は、大きい花火の出し方を教えていただきました。
5歳児は、万が一洋服に服が燃えた時の対応も学びます。
職員は、訓練を診て頂き、消火器訓練も体験させていただきました。
いざと言う時の為に覚えておきたいですね。
消防車の見学は、子どもたちがとても楽しみにしています。消防車ってかっこいいですよね。
子どもたちの憧れです。質問もたくさんしていました。
頂いた消防署のDVDにも釘付けでした。5歳児は防火ポスターに挑戦中です。
アーカイブ
- 2024年07月(1)
- 2024年04月(1)
- 2024年03月(2)
- 2024年02月(3)
- 2024年01月(6)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(2)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(3)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(3)
- 2023年01月(9)
- 2022年12月(6)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(6)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(6)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(5)
- 2022年02月(5)
- 2022年01月(9)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(6)
- 2021年09月(9)
- 2021年08月(7)
- 2021年07月(10)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(8)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(12)
- 2020年06月(2)
- 2020年05月(10)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(9)
- 2019年10月(11)
- 2019年09月(10)
- 2019年07月(12)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(1)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(17)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(10)
- 2018年05月(12)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(15)
- 2018年01月(13)
- 2017年12月(15)
- 2017年11月(16)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(16)
- 2017年08月(14)
- 2017年07月(13)
- 2017年06月(15)
- 2017年05月(13)
- 2017年04月(17)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(13)
- 2017年01月(16)
- 2016年12月(17)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(16)
- 2016年09月(14)
- 2016年08月(24)
- 2016年07月(17)
- 2016年06月(15)
- 2016年05月(15)
- 2016年04月(15)
- 2016年03月(13)
- 2016年02月(10)
- 2016年01月(12)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(10)
- 2015年10月(15)
- 2015年09月(13)
- 2015年08月(17)
- 2015年07月(13)
- 2015年06月(16)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(5)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年09月(4)
カテゴリーリスト
- 行事(6)
- こもも(2)
- あお(1)
- しろぐみ(1)
- あかぐみ(1)
- H27 行事(18)
- H27 1歳児 いちご ぶどう みかん(34)
- H27 5歳児 しろぐみ(13)
- H27 3歳児 あかぐみ(12)
- H27 2歳児 らいおん きりん(24)
- H27 4歳児 あおぐみ(11)
- おかほのあのね・・・先生のつぶやき(7)
- 給食(5)
- H27 子育て支援 ぴよぴよクラブ(6)
- h27 秋津(3)
- H27 地域(12)
- H27 食育(10)
- H27 0歳児こももぐみ(9)
- H28 行事(31)
- H28 食育(17)
- H28 2歳児 らいおん きりん(26)
- H28 4歳児 あおぐみ(16)
- H28 1歳児 いちご ぶどう みかん(37)
- H28 0歳児 こもも(11)
- H28 子育て支援 ぴよぴよクラブ(10)
- H28 3歳児 あかぐみ(19)
- H28 5歳児 しろぐみ(20)
- H28 わくわく(9)
- H28 おかほのあのね…先生のつぶやき(7)
- H28 地域(9)
- h28 先生(1)
- H28 秋津(8)
- H29 3歳児 あかぐみ(10)
- H29 5歳児 しろ組(0)
- H29 3歳児 赤組(0)
- H29 2歳児 らいおん きりん(23)
- H29 1歳児 いちご ぶどう みかん(31)
- H29 食育(13)
- H29 行事(14)
- H29 ぴよぴよ(12)
- H29 わくわく(2)
- H29 つぶやき(10)
- H29 5歳児 しろぐみ(11)
- H29 1歳児 みかん(1)
- H29 1歳児 ぶどう(1)
- H29 1歳児 いちご (0)
- H29 2歳児 きりん(0)
- H29 0歳児 こもも(12)
- h29 行事(1)
- H29 4歳児 青組(0)
- H29 4歳児 あおぐみ(10)
- h29 地域(13)
- H29 先生(1)
- H29 秋津(1)
- h30(62)
- R1(66)
- R2(59)
- R3(78)
- R4(63)
- 秋津(3)
- R5(33)
- R6(2)